アツサニメゲズ・・・

うひゃー・・・今日も暑い!(*´д`*)

朝からドバーッっと汗をかいちゃうので

昼ごはんに帰宅してシャワー浴びて来てます。

(* ´艸`)ズル?

んで・・・昨日、|ω・‘)・・チラリとお見せしたあられ組み。

もうご存じだとは思いますが(* ´艸`)アハハ

組み合う事で接着面積が増え、高精度で強靭に

接合出来る(今や得意技となってる)アラレ組み。

ただ・・・・あんまり知られて無いけど、アラレ組みの

本当の難しさは噛み合わせを高精度に切り合わせる事・・・

ではない。( ̄Д ̄;)エッ?

コレは、レジ・ポシェットの為に、中にスッポリと

入るサイズピッタリの内箱が入るのね?

アラレ組みと言うのは、互いに切り欠いて、

ピッタリに嵌め合うんだけどφ(°ρ°*)チマチマ

「ソレが出来て当然」だとして( ̄Д ̄;)エッ?

その次に噛み合う「切り欠きの深さ」で内寸が

決定してしまうの。ピッタリ組み合わさる=微調整が

全く利かないので、嵌め込んでピッタリ合った、

そのラインがそのまま完成寸法になるの。

β(□-□ ) フムフム

作んないと判んないと思うケド、切り欠きってのは

入らないと全部やり直しになっちゃうから、慎重かつ

「少し(マージン的に)深く加工しておきたい」の。

だけど、少しでも深く切り欠くと、合わさった時の

内寸が縮まってしまう。

Σ( ̄ロ ̄lll)アッ!ソーカッ!

そう。つまり、この「融通が後から全く利かない」のが

アラレ組みの本当の難しさで、更に高精度に組むと

木工ボンドの水分の膨張ですら嵌めるのが大変になるから

正に「事前にシッカリ高精度に加工出来てないとダメ。」

┐(´д`)┌

だから趣味木工レベルでも聞かれるけど、あまり

お薦めしないのは「製品として通用する加工精度」が

そもそも無いとグダグダになっちゃったり、組むには

組めたけど、その箱の寸法精度が低い。本末転倒って

事になっちゃう。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

逆に言うと、だから安価な既製品のアラレ組みは

(加工クリアランスを多めに見てるので)グダグダの精度で

しか組めてない。いや、組みようが無い。

板厚の誤差にも(噛み合い深さが)直結しちゃうから

連続して同じモノを作る以外には精度の確保が

実に難しいの。

んま、それを5~6個の少ロットでも

「出来るようにしてる」ってのが、ミソであり

手作りならではの小回りの良さなんですけどね?

(* ´艸`)

んで、アラレ組みだからこそ、こーやって角を

可愛く丸められる♪って訳。(* ´艸`)ウンウン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です