「古材」タグアーカイブ

古材と戯れ♪その1(* ´艸`)

えーっと・・・・色々と製作を進めつつ・・

先日、譲って頂いた和箪笥&和道具の数々。

(* ´艸`)ルンルン♪

色々と同時に進めてるのでササっっと紹介。

(≧∇≦)b行くぜっ!

先ずは黒檀のお香炉台。本来なら相当に

高価な骨董品なのですがぁ・・・

ボロボロΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

こー言うのは今になって貴重だと判るんだけど

良さと言うか価値と言うのは時代によって変化

しますからね?良いのは良いけど・・(´~`ヾ)

っで・・・

このままでは、どうしようもないので検証β(□-□ ) フムフム

手彫りなんだけどねぇ・・・残念(ノД`)・゜・。

この時点で黒檀として修復は不可能(価格に見合わない)

のでぇ・・・骨董品→イミテーションとして

リメイク修復する事にしましょ♪

下部の円もバラバラだったので再接着。

φ(°ρ°*)チマチマ

エポキシ&木粉でパテ埋めを施してぇ・・・

欠損部を修復。んま、コレで黒檀の木粉でも

あれば同材質で修復した方が良かったんだけど・・

(´~`ヾ)シャーナイ

下地を磨き倒してφ(°ρ°*)チマチマ

組み直して修復完了♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

ただ・・・もう黒檀の骨董品としてはNGなので

イミテーションな意味合いで販売しようかな?

( ̄~ ̄;)ウムム

他にも和茶棚とかも、今風に修復中でφ(°ρ°*)チマチマ

コレは何て言うんだろ?何かを引っ掛ける和道具

みたいだけど、不勉強で(´~`ヾ)何かは不明。

コレも結構な手間が掛かった構造で値打ちが

しそうだけど、漆塗りは無理だし・・・・

カナリ痛みも酷いので(´~`ヾ)何かしらに

リメイクしようかな? ( ̄~ ̄;)ドーシヨ?

んで・・・頂いた数々のお値打ち品を分解してみると

あれ?コレ、相当に古いモノだぞ?こりゃあ相当に

当時でも高価だったろうな?とか・・・

昭和の安価既製品とは違う職人が創ったモノも多い。

コレは以前にも紹介した和箪笥の引き込み取っ手。

接合部から分割して、ココに竿を刺して搬入する機能。

金属部分はアルミ鋳物なんだけど・・・

剥ぐと中身は、こんな感じ。β(□-□ ) フムフム

んで、ケヤキの無垢板使ってるのもあれば・・・

接いだケヤキ板もある。コレなんて手彫り細工

ですしね?色々な(中流より上の)価格帯が

混在してて、時代や作りが把握しにくい(´~`ヾ)

でも、この構成だと・・・あれ?メラミン合板の

時代より前だぞ? ( ̄~ ̄;)おっかしいなぁ?

っと思って分解してみたら・・・

マジで極薄の松化粧板だった。(* ´艸`)スゲェ!

とても貴重で珍しいモノ。凄いですねぇ・・・

ただ・・・だからどう?( ̄Д ̄;)ナニナニ?と言われると

困っちゃうんだけど、カナリ高価で昭和以前の

和箪笥も多かったって話。ヽ( ´ ▽ ` )ノスンバラスィ

既に何台かは完全に分解して良質古材として

部材化出来てるので、どう使うか?楽しみ♪

今では高価と言うより入手すら難しい

良質な杉、ヒノキ、ケヤキの幅広板も沢山

採れた♪ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

んで・・「コレも持って帰りなよ♪」っと強引に?

大人4人で運んだクソほど重いスノコ。

昔の蔵とかの米俵置きで害虫や湿気を防ぐ板。

んで、重い米俵を何俵積んでも耐えるだけ、

メチャクチャぶ厚く&重く、密度が高い硬木で

創ってるのが多い。これは450mmを2枚

接いでるから900×1900ほど。相当にデカい。

目下の悩みはコレだけ重いと分解しないと運べないし

(´~`ヾ)何の部材でどう接いでるか?良く判らんので

降ろすに降ろせない( ´,_ゝ`)プッ

どうしようかなぁ?

( ̄~ ̄;)ウムム

和箪笥の分解φ(°ρ°*)カンコン

えーっと・・・昨日、運よく不要になった和箪笥を

譲って頂けたのでぇヽ( ´ ▽ ` )ノアザース

早速、オンボロ小屋アトリエまで運び終わったと同時に

分解作業へ!

(#`Д´)ノノイクゼェ!

先ずは2m超えの長い和箪笥。

上部、下部左、下部右(着物棚)の3組構成。

この手の和箪笥には一般的に・・・

接続部に「隠し取っ手」が内蔵されてて竿で

吊って運んだり「基本的に一人で持てるように」

分解出来るのですがぁ・・・これだけ長い構成だと

持ち難くて運び出しが大変でした。(´~`ヾ)ハァハァ

昨日、紹介しましたが、正面板&飾り装飾は

昭和に流行ったメラミン合板製かな?(´~`ヾ)

(後に本物の極薄の松化粧板だったことが判明)

ただ・・・蔵を持ってるような邸宅所有ですから

当時でも安価な量産品では無い筈。β(□-□ ) フムフム

引き出しの側面を見て・・・・

(手間の掛かる)「隠しアリ組み」してあって、

正面化粧は貼りだけど他は無垢檜製なのも確認済。

(≧∇≦)bチャッカリ!

あと背面板も無垢檜、棚板&底面も一枚板だったし、

引き出しを抜き出した裏面を手で触ってみて

「構成が殆ど無垢材構成」だと見抜いてるから

スグに即答して「是非とも」と譲って頂きました♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノラッキー♪

ただ・・・引き出しが固くなってたり、部品が欠損してたり

してますが、本来は、地元に家具屋さんが居れば修理すれば、

まだまだ使えますよ?

しかし、それなりに修理費用が掛かりますし、家具屋さんが

激減した昨今、普通は修理は考えないで、もう使えない=捨てる

しかないと言うご判断も理解出来ます。

また、今回以外でも古材パレットなどや中古水屋とかでも

素人目にみれば・・・

「ベースがタダなら丸儲けじゃない?(* ´艸`)」って

思っちゃう人も要るかも知れないけど(´~`ヾ)

古材素材として再利用する場合、余程にシッカリ、後に

付加価値を高められる計画を建てて無いと、最終的に

付加価値を生みだせず、単純に赤字になっちゃうのよ。

分解工程は全く利益を生まず、敢えて損益を取りに

行くような行為ですからね。(≧∇≦)bダイジ!

んで・・・早速、順次バラバラに分解を進めてます。

φ(°ρ°*)チマチマ

部材使い道や良し悪し、金具や使える部材を吟味しつつ

前に言ったように「古釘や小石」が一つでも残せば

電動工具の刃物は一発で痛むので、慎重に且つ手早く

進めて行きます。φ(°ρ°*)チマチマ

コチラの長箪笥3組の方は無垢材構成なので

使える部材も多いけど|ω・`)チラリ・・と映ってる

4個目の別の箪笥ね?(≧∇≦)bコレコレ!

例えばコッチのは見た目は他の箪笥に似てるのですがぁ

引き出しは全段無垢材構成だったのに・・・

骨格は荒材&ベニヤ合板仕様。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

昭和の時期に、こー言う「目に見える引き出しだけ

良いのを使って本体は安価材構成」と言うのも

結構多い。私も急いでたので見抜けなかった。

(ノД`)・゜・。

もうコレは、残念ながら引き出し以外、画像の

どこも部材としても使えないのでバラバラに

分解して処分しました。難しいねぇ・・・

引き出しが部材として取れたから、まだマシかな?

(´~`ヾ)タハハ

んで、先ずは先行の2台分を分解して、やっと素材に。

(´~`ヾ)フゥ・・

こうやって箪笥&引き出しなどの収納家具は、

ほぼ空っぽ構成なので「あれ?これで全部?」

って程に、取れた良質部材は実にコンパクトになっちゃう。

ただ・・・・

切ったり分解したり、釘を抜いて「使える部材」

にするにはφ(°ρ°*)チマチマ相当な時間が掛る。

これ2台でおおよそ搬入を含めた解体が8時間

掛かってます。ココの考慮がムズイところ。

( ̄~ ̄;)ウムム

コレで終わりじゃない。今日の分解労力は最終的に

新しい商品に仕上げて「古材だからこそ」の付加価値で

販売してこそ!回収できる訳です。

簡素に言えば、この部材が、もし何処かで1万円で

手に入るなら買った方が安いし今日の人件費&時間も

不要な訳。

のんきに「これはタダで手に入った部材だから」

なんて言ってられない。解体した手間分、既にマイナスなの。

┐(´д`)┌ソーイウコト

ナカナカ手に入らない良質古材と言うのは、分解手間分、

ある程度のリスクと言うかコストを考慮出来ないと・・・

単純に無駄な手間=赤字だけ増えちゃいますからね?

角材de古材風?(* ´艸`)

えーっと・・・・先に(≧∇≦)b

コチラは、本日、梱包&発送完了です♪

富山県着なので、翌日~翌々日には到着予定です。

ヽ( ´ ▽ ` )ノオマタセー♪

んで・・・・

描く際には邪魔になるので、絵画展示用に

「ヒートン」「吊り金具」を付属しています。

本体裏面の木部、及び外周側面の何処でもビスが

効きますので、お好みでご使用下さいネ♪

(≧∇≦)b

それと・・・パテ処理は完了していますが、もしも

追加のパテ処理が必要な事も想定し「木工パテ」を

付属しています。チューブ式の付属品なので開封しなければ

長期保存可能です。サービス付属なのでご自由に♪

(≧∇≦)bフトッパラ♪

んでからぁ・・・(≧∇≦)bツギィ!

続いて・・・後日追加頂いた20号(直径727mm)

にも着手。(*´д`*)ヒィ!( ̄Д ̄;)エエッ?

コチラも順次進めて行きますね。(≧∇≦)bガンバルルー!

んでからぁ・・・(≧∇≦)bツギィ!

「古材風のハンガーラック」ってご依頼。

ご参考に送って頂いた画像では、木の板に

フックが付いたようなカタチ。

β(□-□ ) フムフム

ただ・・・実用品では無く、カバン撮影などで

映える商品撮影用で画鋲で止められるほど「軽く」

( ̄Д ̄;)エッ?ムリッショ?って・・・無理難題ご依頼。

( ̄~ ̄;)ウムム

素人考えでは古材や半割の荒丸太をくり抜けば

軽く出来そう?っと思っちゃうけど・・・

(*´д`*)デショ?

実際は、古材や荒材を加工するのは、もともと

形状が不安定で反りや古釘などが内包してる確率が

高く(古釘一本で刃がアウト)とても危険。

( ̄ω ̄;) ビクッ!

特に、妙な反りが入ってる場合が多く(外から推測が

出来ない)もし、反ってたら急にキックバックとか

刃咬みでガツーン!っとムチャクチャ危なかったりします。

┐(´д`)┌アブネーノヨ?

実際、私も過去に腕を切り落とすか?と思うほど

死ぬほど恐ろしい&危ない目に遭った事があります。

(((( ;゚Д゚)))ガクブル

つまり・・・古材や荒材をくり抜いたりカットしたりは

機械加工では危ないので避けます。

竹とか古材とか「切って欲しい。機械でシュンでしょ?」と

頼まれても断るのは、この為。マジで危ないです。

(´~`ヾ)ソーニャノ

ただ、以前製作したような「手作業で丸太をくり抜く」

ようなのは、これまた恐ろしい程、φ(°ρ°*)チマチマ

膨大な時間が掛るので採算が合わない。

┐(´д`)┌

っと・・前置きが長くなりましたがぁ(* ´艸`)ナゲーヨ!

こーんな感じに♪あとは金属フックを取り付ければ

良い感じに仕上がる予定。(≧∇≦)bカックィィ!

そうそう!

パッっと見は・・・

半割の丸太古材風に見えますがぁ・・・実は!

裏面から見ると中身がスッカラカン♪

つまり、中空なので、もの凄く軽い♪(≧∇≦)bスゲェ!

んで、先に書いたように半割丸太や古材の裏面を

くり抜く事は不可能。β(□-□ ) フムフム

じゃあ・・・どうやって作ってるのか?( ̄Д ̄;)ハテ?

っと言うと・・・

(* ´艸`)クスクス

実は・・・・

新材の無垢杉の角材から創ってます♪( ̄Д ̄;)エッ?

つ・ま・り・・・全く逆転の発想。

(≧∇≦)bキテレツー!

先に、この角材を裏面からくり抜いて・・・・

それを・・・古材風に見立ててφ(°ρ°*)チマチマ

どっから見ても古材に見えるように形状加工&

エイジングを施したって訳(≧∇≦)bテンサイテキー!

スゲー斬新なアイデアで考えるでしょ?

(* ´艸`)アハハ

なので、素朴な荒材古材に見えるけど・・・

実際は寸法精度が良く&メチャクチャ軽量にゃの。

(* ´艸`)スゲェ!

後は金属フックですね♪コレも自家製でφ(°ρ°*)チマチマ

創る予定です♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノオタノシミニ♪