月別アーカイブ: 2024年6月

応接室増室?

えーっと・・・・予てから自動車修理屋の後輩から

頼まれてた「事務室の壁間仕切り」のご依頼。

もともと以前に私が施工したオープンデッキタイプ

だったものを、やはり夏場にクーラーが効いた快適な

応接室にしたいとの事で頼まれてたんだけど、

ナカナカ時間が取れないで延び延びに・・・

いい加減、クーラーが必要な季節になっちゃいますから

一気に進めていきます。

部屋を間仕切りで増設する場合、一番コストが掛かるのは

「建具」なのね?所謂「ドア」「窓」と言った類は

買う時なって初めて判る「えー?ドア一枚ってこんなに

高価なモノなの??」ドア付けて窓2個付けて・・・

ソレだけで予算を大きく左右するほど材料コストが高い。

(´・ω`・)エッ?

っで・・・・後輩と相談したアイデアで、ポリカーボネイト

の中空ハーモニカ板をガラスの代わりに使って、割れにくく

&安価&しかも「モザイク的で室内が見えにくい」&断熱効果

も高いポリカーボネート中空板建具を採用してみよう!って

事で窓の部分は、高価なガラスサッシの代わりに置き換えて

オープンデッキに間仕切りをプラスして間仕切りし直し

部屋に区切りました。

コレがポリカーボネート中空板で作った建具の窓。

ただ、引き戸じゃあ無くて開閉無しの嵌め殺しです。

ポヨンポヨンの中空プラ(プラ段ボールよりは丈夫)を

窓枠に使ってるから軽い!そして安価。

んで、オープンデッキに柱や桟を追加して、ODB合板

を貼って間仕切り化。ホントに部屋みたいでしょ?

出来るだけ費用は抑えたい。だけど、大きな窓と、

ちゃんと密閉されたクーラーの効くカッコ良い応接室

が欲しいと言う欲張りなリクエスト。

ソコから生まれた「ポリカーボネート中空板でガラス窓

の代用」ナカナカ理に適ってて面白いでしょ?

(* ´艸`)

因みに、俗に言う数百円の「プラ段ボール」は、

ポリプロピレン製なので、紫外線にめっぽう弱く

こんな代用は出来ませんヨ。┐(´∀`)┌アマーイ

(ひと夏で紫外線分解されボロボロになります)

逆に、このポリカ中空板は両面紫外線対策された

屋外対応タイプ。それなりの値段はするけど

ガラス程じゃあ無いと言う感じです。

この「中に誰か居るけど顔までは見えない」この透け感が

丁度良いらしい。(* ´艸`)

かくして「出来るだけ費用を抑えて簡素に」後輩の望み通りに

施工した訳だが・・・・・見た目が変わると欲が出てくるモノw

「ココまで予想以上に良くなったなら、もう少しココも・・・」

(*´σー`)エヘヘゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

ある程度は妥協した筈の細かい部分が気になりだしたらしい。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

もう少し予算を上げますからアッチとココも・・・ (人ゝω・)

それなら最初から、そー言ってたのに・・・・ってまぁ

見た目がグンと良くなると、誰でもそうなっちゃうもんです。

(*´σー`)シャーナイ

火口段(*´▽`*)

先にー!(*ノωノ)

ご入金確認出来ましたので、本日、2枚同一梱包で

梱包&発送完了です♪

東京都なので明日中に到着予定ですが、午前中指定なので

もしかすると翌々日午前中到着かも知れません。

(*´σー`)ゴリカイヲ

どちらかと言うと時間指定してしまうと、翌日に最寄りの

配送センターに届いても、時間帯に間に合わない時は

翌日の指定時間にズレ込む可能性がありますので、

ご了承くださいネ♪

(*´▽`*)マッテテネー♪

一方、梅雨に入る前にもう少し進めたかったけど

今日は、火口の最終段(木を燃やす部分は終わり)まで

耐火レンガを積みました。

この出っ張りにピザを焼く板「焼き床」が乗る訳です。

左右と背面から炎を巻き上げる構造で、焼き床が

万が一、不慮で割れた際に交換出来るように工夫

してます。

まだか?まだか?と聞かれるのですが、生業の為に

木工も続けてるし飲食出店も継続してて、その上に

ピザ生地を練るトコロから練習してる最中・・・。

忙しいとかの前に、あのぉ・・・私、脳梗塞になったの

忘れてませんか?

( ´,_ゝ`)プッ(´・ω`・)アッ!ソッカ・・

もし、後遺症も無く以前のように元気になってたら、

既に出来上がってるだろうけど(*´σー`)

流石にソレは無理だってwっと言うか、楽しみに

して頂くのは有難いけど、〇月までに!とか慌てて

作る意味ってあるんかいな?コッチが聞きたいワン。

┐(´∀`)┌ソリャソーダ

次に進む(* ´艸`)

えーっと・・・

長らくお待たせしましたが、やっと折り畳みテーブルの

ご依頼品は本日、梱包&発送完了です。

ご指定頂いた時間帯指定でお届けです♪

ヾ(*´∀`*)ノオマタセー♪

一方・・・・

次のパーティション施工のご依頼用に建具作り。

これまたキテレツな方法で簡易&安価に間仕切り

出来る新工法を考案中。

(* ´艸`)モゴモゴ

それからぁ・・・

ピザ窯製作と並行して、ピザ作りも特訓中。

んで、コチラはプランターでスイートバジルの栽培や

イタリアンパセリなんかも自家栽培実験。

大量には無理だけど、スポット的に運用するなら

「フレッシュ生の方が良い」香草は作った方が吉。

本当はピザ窯を設置するオールドストリームで地植えで

栽培が出来れば一番良いんだけど、実はあの周辺は

山間の為に圧倒的に日照時間が短い(だから避暑地)

から無理なので、麓からプランターごと持参する感じに。

因みに花子(嫁)は毎年プチトマトを栽培してるんだけど

近年はカゴメとデルモンテの品種苗株にハマってる。

ココまで上手い品種が失敗無しでプランターで作れてしまうと

本業のトマト農家さん達も大変でしょうね?

(*´σー`)スゲー

モチロン、小麦粉にコダワリ自家練りピザ生地も特訓中。

また機会があれば紹介しますが、ピザ作り特訓も始めてて

先日「初!自家製ナポリピザ」も作って食べました。

まだまだ改良と慣れが必要で、特に左手が不自由な身体で

ピザ生地を丸く均等に伸ばすのがメチャ大変。

(´・ω`・)アッ・・・ソッカ

でも修得すれば出来なくはないと思うので練習あるのみ!

ヾ(*´∀`*)ノ

最近本腰で勉強してるイタリア飯は日本料理を一通り

マスターしてる私からすると、新鮮で共通点も多くて面白い。

ピザだけに限らず、パスタなども色々試してます。

ホント、最近特に思うけど、一通り基本が出来てれば、

YoutubeやチャットGTPを駆使すればメチャクチャ修得が

早い。ホントに便利で活用と言うより必須だと思う。

β(□-□ ) フムフム

ソロソロ、ピザ窯も本腰入れて製作を進めなきゃだし

やる事&覚える事が沢山♪

和太鼓も(私は出ませんが)発表会に向けて練習も

佳境を迎えて面白くなって来てます。

まぁ、毎日やる事が多すぎて大変。だからこそ

毎日が充実してるとも言えるのですが

(*´σー`)

じめじめした梅雨、暑くなってくる時期ですが

体調管理をしっかりして!頑張りまーす♪