ジェットクーラー

CNC切削やレーザーの稼働を進めてると加工部分の

蓄熱問題に苦労します。

具体的に言ったら・・・CNC切削だったら回転する

エンドミル(ドリル刃)が切削時の摩擦蓄熱で

ドンドン高温になる。

( ̄~ ̄;)ウムム

当然、切削ドリルが高熱になると摩擦抵抗が落ち

切削効率は極端に落ちるし、刃の寿命も焼きが入って

劣化するし切れ味も落ちる。

β(□-□ ) フムフム

また、刃を使わないレーザーも(通常時でも)

エア噴出で表面を吹き飛ばしながら照射深度を

深く保ってはいるが、コレも部材が分厚くて

照射深度が深すぎると内部蓄熱して・・・・

最悪、カットした後でジワジワ燃え出してしまう。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

要は加工適時に局部的に「出来るだけ低温の送風」が

必要なの。

CNCの場合は切削冷却潤滑油で濡らす方式もあるんだけど

それだと加工物が水と油でベチャベチャになる。

レーザーの場合、照射部が濡れると吸熱してしまい、

焼きムラ&切れムラが出てしまうし、上記と同じく

後の掃除が面倒。

っで、「ジェットクーラー」なるモノを導入。

手のひらサイズのエアー工具の一つで「エアクーラー」

「ジェットクーラー」「渦動理論式冷却器」とか

言います。コレだけで1万円以上する高価な部品です。

(*´σー`)エヘヘ

手前のソケットにエアーコンプレッサを繋いで高圧

圧縮空気をこの筒に流します。

すると前の青い口から冷風が噴射して、後ろの

赤い口から熱い空気が排出されます。

電気も動力も使わず、渦動理論の渦だけで

圧縮空気を17~35度ほど急速冷却します。

不思議でしょ?

まぁ、確かに〇〇法則や〇〇現象では無くて

〇〇理論系はマユツバが多いし、多少の効果は

あるんだけど、誇大表現ってのが良くある。

コレも実際さすがにマイナス35度も下がらない。

あると無いとでは・・・程度の効果です。

原理の理解は物理知識が必要なので割愛しますが

渦動理論と言って空気を音速の渦で圧縮させ

その膨張熱で冷却と排熱を分ける仕組み。

流体力学とかジェット工学みたいなモンで

コレでホントにコンプレッサーからエアを

送るだけで多少、温度が下がる。

工場のこー言う加工してる所にピンポイントで

冷却する用に、かなり昔からマユツバ的に使われてます。

ただ、こー言うウソみたいなホントの原理と

単なる思い込みのマユツバ詐欺商品って、物理

知識が無いと見分けがつかないらしい・・・

( ̄~ ̄;)ウムム

「なんか知らんけど、そうらしい?」みたいなw

理解出来ないものを知ろうとせず「そう言う事」

として無理やり鵜呑みにすると、ありもしない

原理に「もしかしたら?あるのかも?」で

騙されてしまいます。

私は、この機構は知っていたし、渦動理論は理解

出来てましたが、実際に市販のコンプレッサーで

音速旋渦を作り出して冷却風分離出来るのか?

知りたかったwって言うのもあります。

実際に買って使ってみて「おお!マジに冷える!」

って実感する。コレが騙されないノウハウで、

経験で新しい発見や応用アイデアが常に養われます。

実際、1馬力ほどの市販コンプレッサーでも

十分冷えますが、圧縮空気の圧力が高ければ高い程

(旋渦が音速に近付くので)冷えます。

ただ、吐出し続けるとコンプレッサーは回りっぱなし

だし、このジェット旋渦の気流音もウルサイので

使う用途は限られますが(だから一般向けでは無い)

送風に割り込ませてエアだけで冷却出来てしまうので

冷却送風機構としては便利です。

ヾ(*´∀`*)ノ

↑っと・・・・これでも私は真実を知って実感しますが、

この文章を読んだだけでは、「らふは嘘は言ってない

だろうし本当に効果があるんだろう」は理解できても、

所詮は「ご自分で買って使ってみないと真実や実感」は

どうやっても得ようが無い。

この実際に感じる実体験数が現代人は圧倒的に少なく

チャットGPTでも最新AIでも推測しか出来ず模倣出来ないの。

ココで色んな雑学めいた事もネタにしますが、こういう

新しい知識や知見って、本当に面白い。

「あー、そんなの知ってるよ」は何の自慢にもならず

コレを理解してあんな事やこんな事に応用しようとか

が面白いの。

雑学は着飾る武装では無い。

数多の思考選択肢を増やす為でもあり、全く違う

別々の知識との融合の手段なの。ホントおもろい。

工場などではコレを作業着にエアチューブを介して

装備して一人用クーラーとしても使えるらしいから

暑くなったら、ソレも試してみようかと?

(* ´艸`)

ミニチュア床貼φ(°ρ°*)チマチマ

以前、ご注文頂いた方からミニチュアルーム

のご依頼。(*´▽`*)

まだコレは途中段階で、φ(°ρ°*)チマチマ床板を

貼って→下塗り→研磨の途中。

フローリングでは無い本物の床板貼りの工程と

同じですね。

この後、塗装&コーティングを施せば、本物の

床っぽく仕上がる筈。だからワザワザ一枚ずつ

φ(°ρ°*)チマチマ貼って表現する事にしました。

コレは床パーツで、正面&左右の3面壁を

作って展示&撮影ブースっぽく作ります。

ヾ(*´∀`*)ノオタノシミニ♪

手乗りサイズのレンガ

先日の出店イベントにて・・・

こー言う「ミニサイズのレンガ」を販売したのね?

(* ´艸`)カワイイ

見てくれた人は「へぇ?可愛い」って人も居れば

「どこかで売ってそう」←売ってないですヨw

「あー、きっとコレは切ったのかな?」的な

テキトーな事を言う人も多かったw

別に良いんですけど、こんなサイズのレンガは

他でも市販されてないです。

(´・ω`・)エッ?

標準サイズの半分サイズや細長いサイズなら

既にレンガ業者から市販されてますけど、

でも、こんな小さい丁度良い可愛いサイズは無い。

だ・か・ら・私が作ったの。(* ´艸`)

「あー・・・Youtubeか何かで見ましたよ!

レンガって切り目入れてタガネでポンと叩けば

キレイに割れるんですよね?」

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

あほかいなwそんなんでこんなキレイな断面になる訳ねーだろ?

( ´,_ゝ`)プッ

つーか、やった事無いのに動画見ただけの

憶測でなんで知ったかぶりするの?じゃあ

できるもんなら、やってみたら?

やってみて初めて「あれ?あれ?上手く割れないぞ?

こんなのイチイチ削ってたら一個百円では売れない筈・・・

えーっ???じゃあどうやって作ってるの???」

ってなる筈。そー言うもんなのw

やった事もねーのにモノつくりを舐めんなよ。

( ´,_ゝ`)プッ

っと、まぁ・・・何を言いたいか?つーと

作り方なんて、どーでも良くね?可愛かったらw

( ̄~ ̄;)ウムム

誰だって「こんなのあれば良いな?」くらいは思いつくw

でも、それを商売として成立して具現化する手法・・・・

それが極めて難しいんじゃんw一個100円で

利益が出るように・・・・ソレが知恵で商売の利点じゃん。

高水圧のウォーターカッターで切れば行けそうだけど・・・

それだと設備投資に幾らかかんのよ?何百個も売らなきゃならん。

かと言って、ノコギリでも切れねーし、グラインダーだと厚み分は

切れないし、切った跡の傷が残ってしまう・・・じゃあどうする?

( ̄~ ̄;)ウムム

っで、(*´▽`*)ピコーン!で試行錯誤、トライ&エラーの果てに毎回、

販売に漕ぎつけてるの。

言っちゃえば、数千万円の設備投資で水圧で切ろうが、

高価なダイヤモンドカッターで時間かけて切ってようが、

ホントは私しか使えない魔法でアッサリ!豆腐のように

切れていようが(* ´艸`)

バカみたく地道に一個30分とか掛けてチマチマ

作っていようが・・・φ(°ρ°*)チマチマ

正直、どうでも良いんじゃない?可愛かったらw

庭のチョットした小さな面積だけ自分だけのレンガ敷きに

したり・・アウトドア・キャンプに2個持っていけば、

均等な高さの硬い耐熱壁になるから飯盒炊飯の台や

熱い鍋敷きにも良かったりもする。(* ´艸`)