「ちょっとしたコツ」カテゴリーアーカイブ

九度山さくら祭り♪

昨日は、九度山まちなか軽トラ市主催

第二回「九度山さくら祭り」です♪

天気予報は晴れ&くもりですが、月曜に掛けて

少し気温が低くなる予想ながら・・・

早朝はまだ8部咲きだったのに・・・

ホントの当日、見てる前で桜が満開に♪

ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

昨年に続き、今年で2回目のイベント。

会場は、九度山の道の駅の慈尊院側の道沿い、

片側一種線に規制して開催。(通り抜け可)

AM10:00スタートでスロースタートながら

昼頃には長蛇の列。

PM15:00終了なので、短期決戦でしたが

手応え十分。忙しくさせて頂きました♪

やっと一息ついた頃にイベント終了です。

(*´σー`)ホッ♪

イベント終了後は会場周辺の片付け&ゴミ拾い。

去年から改めて「九度山まちなか軽トラ市」の

メンバーになったのでシッカリお手伝いさせて

頂きましたよん♪

ヾ(*´∀`*)ノホノボノ

まだ2回目の定期イベントですが、雨天に成らず、

丁度さくらが満開で日よりも良いので、

(イベントによっては日時先行で、まだ

咲いてないのに?ってのも多いのですが)

今後も、永ーく続けられたらな♪っと思います。

主催者、ご来店の皆様♪有難うございました♪

ヾ(*´∀`*)ノ

モチロン、地元の橋本市、高野口にも昔から

さくら祭りはありますが、なぜ?隣町に?

っと聞かれることも多いのですが・・・

田舎の地方祭は業者(テキ屋)が介入してるのが

多く、実行委員会も、ご高齢が多く意気込みが低い。

その点、九度山町は真田幸村ブームで脚光を浴びた後も

ダラダラでは無く、役所も青年部やらも活気があり意欲的。

空気感が全然違う。

だから私以外の橋本市在住なキッチンカーや出店者も

多く集まる。結果的に、今風のテキ屋じゃない手作り

キッチンカーが多く集まり客層も若く活気があって・・

楽しい方が面白いもん♪

(*´σー`)

スツールとか

えーっと、今年の「丁寧な暮らし展」に参加させて

頂く事になり、新作をφ(°ρ°*)チマチマと・・・

杉無垢材で素朴なスツールとか製作中。

安価だけど、シッカリ手を抜かず良い仕事です♪

他にも

人気のスリム棚も数台ぞくぞくと製作中

オーダー依頼も引き続き順次制作していますが

合間を見て作り貯めないとね?

(´~`ヾ)ノロノロ

いよいよ春めいて、蘭ingのアーモンドの木も

満開♪ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

そそ、今週末は九度山まちなか軽トラ市主催の

「さくら祭り」に飲食出店させて頂きます。

天気予報は晴れですが、気温は寒い予想。

温かくして遊びに来て下さいネ♪

日曜の話。

投稿記事とズレちゃうのだが、先週の日曜日は

毎月第三日曜日!開催の橋本魚市場「いこら市」

去年末から毎月出店させて頂いてます。

ヾ(*´∀`*)ノ

難しいのは、魚市場さんと地域のボランティアさんの

海鮮バーベキュー&魚料理がメインになるので、

ターゲットと言うか、自分のメニューをシッカリ考えないと

空振りに終わるので激ㇺズなのです。

( ..)φウーン・・・

正直、私の前にも数組キッチンカーも出店したらしいのですが

大苦戦だったらしく・・・・・

以降、続けて飲食出店し続けてるのは私だけらしいです。

(*´σー`)エヘヘ

客の回転率が低く、3時間ほどの短期決戦な事もあり

単品メニュー&デザートメインなどでメニュー幅が狭いと

全く売れない可能性もあるし、売れ残りのロス率を考慮すると

ナカナカに出店でコンスタントに採算を取るのは(どこでも

ですがw)至難の技だったりします。

( ̄~ ̄;)ウムム

まぁ・・・最初こそ全く売れず大苦戦しましたが、

お蔭様で私の出店を楽しみにしてくれる常連さんも増え、

また市場の鮮魚を取り入れた「魚の赤出し」「海鮮オコゲ」

「鯛のアラ煮」などその場で調理するメニューも増えて

売り上げも右肩上がりで安定して来た。

ヾ(*´∀`*)ノ

この安定してくると言うのは商売して無いと判り難いけど

同じモノをずーっと続けてると2~3回で飽きられる。

どんなに考えたメニューでも定番メニューでもです。

なので、毎回新メニューを持ってアクションを起こし

それが三振では無くて内野ゴロやヒットがコンスタントに

出せるようになる頃にはレパートリーも増え戦略も練れる。

ヾ(*´∀`*)ノ

コレで且つ毎回、ロス率と原価計算して行くのでナカナカ

ハードだと思う。だけど、コレって私の生業の木工と一緒。

目先の変化や新しいモノ好きだけでは買い支えが足りないし

毎回、同じ席に座って毎回同じメニューの保守の方ばかりでも

飽きられてしまう。そのバランス感覚が難しい。

( ̄~ ̄;)ウムム

でも私は逆に、それが面白いしネタが尽きる事は先ず無い。

ヾ(*´∀`*)ノ

次、アレしてみよう!コレやってみるか?

モチロンぶっつけ本番ではダメで何度も試行錯誤&試食して

味は無論、容器やらオペレーション時間なども考えて・・・

毎回、次月に新しいメニューを試してます。

当然、美味しくなくてはいけないし、思い付きではダメ。

コレで一生喰って行くツモリでシッカリ考える。

・・・からのトライ&エラーなので、PDCAサイクルも早め。

疲れますが、モノ造りよりも結果&評価が早いので

コレはコレで面白かったりします。

ヾ(*´∀`*)ノヘラヘラ

逆にキッチンカーなど同じメニュー続けてて飽きないのかな?

なんて思ってしまう。年々ブームが過ぎる速度も速いので

渾身の逸品が飽きられたらマジに苦しくなっちゃうもん。

もう当たり目に大手外食チェーンですら期間限定で

新メニューを出し続ける戦略になってますからね。

逆に言うと、木工作家とか手作り作家さん含めて

キッチンカーや飲食業も、日々こうやって残る者のみに

淘汰されて行ってるので

ひとつのモノをジックリ・・・タイプには難しい時代だなぁ

っと思うし、ある分野では極端にハリボテ&表面上ばかりで

技術や革新の無いまま空洞化して行ってるなぁ?とも思う。