「お庭の工事」カテゴリーアーカイブ

踏車(* ´艸`)

先日の大掃除で掘り出した先々代のお宝の・・

「踏車(トウシャ)・踏み車」

明治時代頃からの日本の水田農家ならではの

足踏み式の灌漑農機具。

簡単な構造で水を汲み上げる羽根車と

半分水中に沈めてガイドとなる水路具。

この2つのパーツをよいこらしょと水田に

運んで、水路具に羽根車を差し込んでセット。

後はテキトーな竹竿を水路に刺し立てて

バランスを取りながら羽根車を踏んで漕ぐ。

すると羽根車が水路の水をかき揚げて、一段

高い水田に水を供給できる。っと言う農具。

もちろん、ゴムも使わない木製なので、密閉性は

イマイチだけど、零れながらもちゃんとコレで

大量の水を汲み上げられる。

β(□-□ ) フムフム

農家の人は判ると思うけど、雨天続きなどで水が

多過ぎた時に、用水路より水田が低いと抜けなくなる。

水は低い方に流れるので、一般的に水田は

ほぼ農業用水路と同じか?少しだけ高い位置にある。

っで、田植えの水を引き込む初夏の時期にだけ、

これで水田に水を汲み上げる。

平地なら水路と同じ高さで簡単なんだけど、

整地出来てない勾配差が多い昔は

一般的に使われてた農具。

「生地 寅次郎 所有」って事はご先祖様ですね。

昭和5年新造。森田さんが作ってくれたんですね。

そー言えば古い実家の納屋で見た事あります。

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

もちろん、木製で現役時代は水に何度も浸かった筈。

昭和5年の文字が消えてないって墨ってスゴイ!

今さら、使う事も無い博物館くらいでしか

見ないけど、捨てるのは勿体ない!

ご先祖様から代々伝わったモノですしね?

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

なので、蘭ing内にオブジェとして展示しようと

言う話に。っと言うか、もう爺さん世代じゃ無いと

「子供の頃に漕がされたよなぁ・・」

なんて懐かしいとすら感じない筈。

私の幼少時代にはエンジン式が主流で見た事も無い。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

っと言う事で、今や農業系の博物館に行かなきゃ

観れない「踏車」が蘭ing内に展示されてますよん♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノケラケラ

ウッドデッキのメンテ

もう10年くらい前になろうかと思うけど、蘭ingの

ウッドデッキを施工しました。

例年、蘭爺が定期メンテしていましたが、ここ数年は

歳のせいか?メンテを疎かにしてた。

ぶっちゃけ・・・高齢なので、あと数年保てば・・・・

っと言う算段が出て来てしまうのも判るけど

今の時代は想像以上に生い先が永くなる場合も。

つーか、以前から言ってますように、

人間の寿命は誰にも判りませんしm、逆に

存命でも体調が悪くなって廃業もありうる。

そして、それらと物理的寿命は全く関係が無い。

洗車した翌日に大事故で廃車になるかも判んないし

明日で免許返納でも、前日に故障する事もあり得る。

つまり、死ぬ間際まで精一杯、明日も生きてるツモリで

生きるべきだし、寿命が本人が予想できる訳が無い。

明日、地球が滅亡すると判ってても生きるのは同じ。

終活なんて言わずに長生きして欲しいし、人類が、

ご高齢者が、そんな事を誰もが、頭をよぎらない訳が

無い訳です。( ´,_ゝ`)プッ

実際、死ぬとは思って無かった私も数年前に脳梗塞で

ホンの僅かな差で生き延びた。

ワシャ、もう死ぬだの、子供に迷惑掛けたくないのだの

言いながら10年20年長生きする方も居る。

つーかね。

湿っぽい話をしたいのでは無くて、いつの日か?

店を畳むにせよ、今日、明日もお客さん来るんだから

算段抜きで一生懸命、店舗整備しろよ!つー話。

今月末には恒例の「蘭展」も控えてるので一気に整備!!

ここ数年、焼き締め&再塗装メンテをサボってた

から色々痛んでるが、基本はまだまだ使えるので・・・

私も手伝いながら今年もメンテしました♪

んで、あまりにも骨組みが痛んでた箇所は剥がして

補強しておきました。

ここ数年サボってるので(笑)説得力が足りませんが

毎年サボらず、シッカリとメンテナンスすれば

少しの修復で済み、あと何年でも持ちます。

逆にコレでサボると一年待たずに朽ちてた筈。

β(□-□ ) フムフム

もう、ウッドデッキを費用賭けてやり直すなんて

そんな事は無いでしょうが、もう少し、蘭爺が

元気な内は、あまりにボロボロ過ぎないように

補助するようにします。

蘭爺の手押し台車(* ´艸`)

ネタ的なのですが(*´σー`)エヘヘ

廃棄処分との事で譲って頂いた医務用の

ステンレス台車と・・・

例の門扉を製作した端材でφ(°ρ°*)チマチマ

足の悪い蘭爺「(〒Д〒)」ナンヂャトナ?用に

手押し台車を製作。

(* ´艸`)ニャハハ

普段、あんまり杖とか使わないし・・・

老体に鞭打ってでもw仕事は楽しく今後も

続けて行きたいとの事で(*´▽`*)

蘭爺「(〒Д〒)」ナンヂャトナ?は仕事柄、台車を押すのは

足の負担が減って楽みたい?なのでφ(°ρ°*)チマチマ

ウッドデッキの作業や往復移動用。

キャスターが安価品なので重いモノや全体重を

掛けちゃうとマズいので、ホントの補助用に。

(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

なので杖代わりですね。本当はもっと高級な良い台車を

プレゼントする方が良いんだろうけど、屋外に置きっぱなし

でも良いから、まぁチョットの移動だったら使ってみてよ?

って感じです。

(* ´艸`)ニャハハ