「オーダー品」カテゴリーアーカイブ

QRコード台ヾ(*´∀`*)ノ

えーっと・・・・先日のイベントの新作として・・・

こー言う卓上に置ける作家さん向けの

インスタグラムのQRコード台。

ヾ(*´∀`*)ノ

QRコードと言うのは日本のデンソーが開発した

マトリックス型二次元コードでURLなどを

一発で読み取るのに便利なコード。

いまや告知や宣伝など作家さんには無くては

ならぬインスタグラムのご自身のアカウント

(プロフィールページ)に一発でジャンプできる

スグレモノ。

この手の焼き印商品は他社でも売ってますが、

この印字の明瞭さ&コントラスト&解像度が

重要で、色々試行錯誤して、スマホのカメラ機能でも

一発で読み取れる確実性が売り♪

たぶん、この画像をPC画面に表示させた状態で

スマホカメラをかざせば認識する筈。

(´・ω`・)スゲー!

因みにウォールナット色などの濃い色味や艶アリの

クリアーコーティングでも(反射して)読み取り精度が

落ちるので、色味は、この良質シナ合板素地のみで

つや消しクリアーのみです。

良いな♪っと思った方はインスタグラムから直接

DMでオーダー依頼を受け付けています。

インスタグラムの機能で、ご自身のアカウントも、

投稿した単発ページにもQRコード生成が出来ますし

因みにお友達やお知り合いのアカウントも生成可能

ですので、サプライズプレゼントやお祝いなどにも

ご利用いただけます。

既にご利用頂いていたりしますが(笑)

一番上の段の文字は好きに変更可能。

あまりに長い&多いと読み込みの妨げになるので

屋号や一言程度がベストです。

オーダー頂ければ一週間以内に製作可能。

ただ、発送の場合は現状の台ではペッタンコに

畳めないので要相談(別体にして発送して

ご自身で台に接着頂くか?)でお願いします。

ゲッ(´・ω`・)

椅子塗装修理のご依頼品のカビ殺菌が・・

やっと完了。(*´σー`)フゥ・・

カビって根みたいに内部に侵食するので

除去殺菌はシッカリやらないとね?

っで・・・・・再度、表面研磨してから

洗浄して、天日干しをシッカリして、

エアブラシ塗装を始めたら・・・・(´・ω`・)ゲッ

木目の筋状に塗装を弾いてる(ノД`)・゜・。

そっかぁ・・・カビ侵食で出来たホール(隙間)

に空気溜まりが出来てしまう現象。

こうなっては塗り重ねても埋まらないのよね・・

対処方法は判ってるので乾燥後に再度剥がして

再塗装します。

んで、満を持して再塗装ヾ(*´∀`*)ノ

今度は上手く塗装が載りましたね。

ナカナカ「サッと削って塗り直す」って訳には

行かず、補修は、必ずっと言って良い程、作業中に

新たなイレギュラーな問題が出てくる厄介なものです。

修理&補修は嫌だとかでは無く、誰かが対処して

直せるんだったら直した方が良い。

でも、それには実は、膨大な知識と対処ノウハウが必要で

何とか収めたトコロで元より良くなる事は無くバエないし

評価されにくい。

余程の思入れでも無い限り、買い直した方が安かったり

ソコまで掛けたくないと言う事もしばしば。

なので、大抵の修理は出来ますが、例えば塗装だけでも

千円以下とかでは無理なので、費用対効果を良く考えてから

ですね♪

( ̄~ ̄;)ウムム

因みにカラーは和信(メーカー)で言ったら

「ゴールデンオーク」と言う良く使われる色で

塗り重ねて塗膜厚みと濃さを出し感じです。

背板などの元の色と殆ど同じですが、座面なので

もう少し厚く吹くので、もうちょっとだけ濃くなります。

(*´σー`)エヘヘ

背もたれ部分も当初は脚と同色?もう少し濃かった筈。

家具って、使って行く内に少しずつ・・・それこそ

ミクロン単位で塗膜がすり減って行き・・微妙な濃淡が

出て来るものですからね。その濃淡や平滑さまで

再現できない(使って徐々に馴染む)ので

「ちょっと色味の差が出るかもです」なのです。

β(□-□ ) フムフム

後はウレタン塗膜をシッカリ乾燥させれば完了です。

撮り直し Σp[【◎】]ω・´)

昨日の完成画像、どうにも(天候が良くなく全体的に

薄暗かったためか?)スマホ撮影の補正がキツくて

妙にテカってたり濃ムラが目立ち、現物と色味も

違って写ってたので撮り直しパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

そうそう、この位の色味が現物と同じです。

因みにコレが昨日の掲載画像。 ( ̄~ ̄;)ウムム

モチロン塗り直してる訳では無くて全くの同一品。

コレだけ(電灯の反射で)色味とテカり具合が

違って写っちゃう。毎回、同じ天候&時間で

撮影は不可能なので、補正にも困ったもんです。

( ̄~ ̄;)ウムム

コチラは内部にポストカードを24枚並べた様子。

コレも、背景やピントに白系があると、茶系は

濃く写る補正が(大抵のスマホカメラは)入ります。

見た目の印象も変わって来ちゃうので、撮影時には

もっと気を配らなきゃですね?

(*´σー`)エヘヘ

んで、コレが別体式の傾斜保持台に乗せた

状態の傾斜角度。本体が薄くて奥行きが少ない分

ポストカード什器等よりも傾斜がキツく見えますが

実際にカードが見えるように付ける傾斜は同じ程度。

コレも意味が判って貰いにくいのですが、もし

見た目が同じ角度まで角度を立てたとすると

(薄い分)実質の角度が立ちすぎてパラパラと

倒れてきちゃうんです。(*´σー`)エヘヘ

使えば判って貰える筈なので、気にしなくてOKです♪

んで、コレも検討されてる方用に・・・・・

棚の奥行きは約20mm(2センチ)程度ですので

ポストカード1枚陳列はモチロン、複数枚、

10枚程度カードを重ねて立てる事も出来ます。

ヾ(*´∀`*)ノ

撮影時の天候によって色味が違って写って

ごめんチャイ。(*´σー`)エヘヘ

しかし・・・スマホのカメラ性能って、画素数

以外は真新しい事が無い分「画像がキレイ」を

謳う為に画像補正がガンガンに入ってるのが

現状。

画像加工アプリで簡単にエフェクト掛けられるん

だから、無理に元画像に補正入れなくても・・・

とも思うが、メカ音痴には難しい事は判らず

彩度や解像度、ピントぼやけだけのパッと見た目で

「画像がキレイ」って思っちゃうものなぁ・・

( ̄~ ̄;)ウムム

実際、カメラのレンズ数が増える前は、実際

カメラの性能は差ほど上がってないのに・・・

画像補正でキレイに写るように見せてたし、

最近3~5個とレンズを増やしてるが、コレも

頭打ちになると、また画像補正でキレイに映る風に

補正が過度になる時期になるんだろうなぁ・・・。

素がそのまま写って、撮影技術の差がモロに出てた

時代が恋しいわん。

(* ´艸`)モゴモゴ