嬉し懐かし♪(* ´艸`)

えーっと・・・・人伝手で、とある名家さんのご自宅から

伝統家屋の解体品を分けて頂ける事になって(* ´艸`)アザース

早速、蘭爺「(〒Д〒)」ナンヂャトナ?と、頂きに伺った。

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

世の中の99%の人には廃材なんだろうけど、家の方に

してみれば、思い入れのある、自宅の大事なモノですし、

まぁ・・・今の時代、捨てるにしても焼却&廃棄代が掛かる。

私ってば、事ある事に、そう言った名家さんから

部材として不用品を譲って貰ったりしてるんだけど、

例えば、この硝子の玄関戸建具ね?

建具屋さんの特注建具に当時でも貴重な引きガラス貼り。

家紋入り特注ガラスを作らせてるんだから

当時は余程に裕福な名家だったのだろうね。

至る所に「金掛かってるなぁ」っと感心しながら

これなんか、時代劇に出てきそうな引き戸建具なんだけど

見て貰えば判るように一間(ケン)ほど(つまり

六尺=1820mm)が無垢杉の一枚へぎ板(約6mm)

の平行接ぎ板なの。

こんなの、現代だったら幾ら掛かるか?つーレベル。

当時は電動自動送りプレーナーなんて無い時代だから

手鉋で作ってる。細部の細工も全部ノミとノコのみの

職人技で作ってる。

とっても貴重だし、こー言う建具などの構造や刻み加工、

意匠や細工なんかも勉強になるから大好物です♪

(* ´艸`)

こー言うのは、規格がある訳では無く、その職人さんの

作なので(常識的な構造の基本はあるけど)造りに

統一性や法則性が決まってる訳では無い。

でも私は勘と経験で覚えてると言うか、大体、

「こうなってるのかな?」っとパズルのように

探りながら分解して行ってます。

昭和レトロな玄関建具も、趣があって素敵♪

でも、このままだったらホントに使い道が限られる。

貴重なのは誰でも判るけど、分解も判んないだろうし、

発想が限られてると、どんなモノも扱いが難しいのが常。

ココはこういう風に使えるな?とか、こうしたら

違う用途に使えるな?とかイメージ出来ないと、

分解しようとすら思いつかないかも知れない。

フツーに考えたら「何処へ置くよ?」「なんに使えるよ?」

とか目の前しか見えないし、イメージが湧かないと有用性も

見出せないから、漠然とメンドクサク感じちゃうと思う。

まぁ・・その点は、私はおバカなポジティブ発想ですから

ワクワクしながら分解しまーす♪

( ̄▽ ̄)ゞハイヨ♪

スリガラスも良いし、ガラス柄も良いですねぇ♪

っで、この手のガラス戸は木製。合い嵌め構造の建具?

非分解式では?と思うかも知れないけど、実はこの手は

(ガラスが割れる事もあるので)必ず分解式なの。

ザックリ建具を観察してみると、どうやら

オーソドックスなタテ勝ち(左右のタテが基本)の

横嵌め構造である事が判明。つ~事は、引き戸なので

強度的に簡単には外れて来ないように、何処かに

左右を連結するストッパー的な部材がある筈で・・・

この建具は最上段の桟が、釘打ち込み。つまり

留めのキーパーツでした。

つ~事で、コレを慎重に釘を抜いて外すと・・・

こー言う風に引き抜けば横向きにバラバラに

分解できる。

パッキンやシールなんてのは存在しないけど

当たり前だけど、ガラスの周囲は木製サネで

囲ってる分割タイプ。それでも、当時でもそれなりに

メンドクセー作業だった事でしょうね。

ガラス割っちゃったら、ワザワザ建具屋さんを

家に呼んで修理して貰うみたいな事。

まぁ・・・当時はソレだけの対価が見合った時代だし

庶民がガラス戸なんてメンテ費用含めて高嶺の時代で

ソレが普通の常識。今より遥かに格差が大きな時代。

っで・・・キレイにパーツ毎に分解できたので

ガラス枠はコレはコレで他の商品に流用出来ますし・・・・

真っすぐで反りも曲がりも無い建具材だけでも、

ナカナカに良い部材として活用できますね♪

こー言う風に生かせるから、ホントに有難いし

貰って貰う側も、細工や当時でも貴重な事が

理解出来るから、気持ちよく貰って貰えるんだと思う。

隠れた名家さんが多いので、こー言う機会が

割と多いのは田舎の特権ですね♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です