月別アーカイブ: 2024年11月

新!折り畳み式長机

えーっと・・・以前から折り畳み式の長机を製作販売して

来ました。当初は無垢スプルースを使ったズッシリ重い

本格的な長机。

だけど・・・頑丈な分、女性一人では持てない程に重い。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

次に軽さを追求したフラッシュ構造板を採用した長机。

コレは軽くて・・・で人気が高いが(自前でフラッシュ構造板を

作る手間コストで)価格も高くなっちゃった。

( ̄~ ̄;)ウムム

んで、今回は物価高騰によるコスト上昇は避けられないが

ほぼ価格を前作と同程度とリーズナブルに抑えたバージョン。

最大の違いが天板。コレを住宅用フローリング材を

採用してます。要は手入れがしやすく傷が付きにくい。

それと言ってしまえばプリント木目なので、見た目が

白木のホワイトオーク風でカッコいい。

比較画像は長さ1800mmです。

全長は1800~1500までカスタマイズ指定が

可能。天板高さは一般的なキャンピングテーブルと

同じ全高700mm。(製作には710mm)

カスタマイズで指定できる全幅が最短1500mmまで

と言うのは折り畳み機構上、高さ(脚の長さ)2足収納

する為。

天面の奥行き幅は300mmと少し細め。

会議テーブルが450mmと無駄に広い分けど

少しスリムで商品陳列には丁度良い奥行きです。

折り畳み機構は私お得意の筋交い構造で

この微妙な角度がカチッっと嵌るとロックが

掛かり何も工具を使わずワンタッチで開閉でき、

なおかつ、私がテーブルの真ん中に座っても

折れず&しならずのカナリの強度!

陶芸のような重い陳列にも十分耐えます。

ヾ(*´∀`*)ノスゲー!

そして工具も何も使わずパタパタと足を畳んで

薄い板上のコンパクトサイズに。

見た感じありそうで「ふーん」程度だと思うけど

この軽さで、この価格で、この強度は驚異的。

ロック機構の筋交いもシッカリ計算して

何度も微調整しないとピッタリとは行かないモノ。

( *´艸`)

画像は全幅が最大の1800mm設定ですが

全幅は1500mmから変更可能。

逆に折り畳む脚を収納する関係で1500mm以下は

この構造では対応できません。

助手席を貫通させれば軽四にも乗りますヨン♪

送料の関係でお引取り限定の受注生産のみです。

ウッドデッキのメンテ

もう10年くらい前になろうかと思うけど、蘭ingの

ウッドデッキを施工しました。

例年、蘭爺が定期メンテしていましたが、ここ数年は

歳のせいか?メンテを疎かにしてた。

ぶっちゃけ・・・高齢なので、あと数年保てば・・・・

っと言う算段が出て来てしまうのも判るけど

今の時代は想像以上に生い先が永くなる場合も。

つーか、以前から言ってますように、

人間の寿命は誰にも判りませんしm、逆に

存命でも体調が悪くなって廃業もありうる。

そして、それらと物理的寿命は全く関係が無い。

洗車した翌日に大事故で廃車になるかも判んないし

明日で免許返納でも、前日に故障する事もあり得る。

つまり、死ぬ間際まで精一杯、明日も生きてるツモリで

生きるべきだし、寿命が本人が予想できる訳が無い。

明日、地球が滅亡すると判ってても生きるのは同じ。

終活なんて言わずに長生きして欲しいし、人類が、

ご高齢者が、そんな事を誰もが、頭をよぎらない訳が

無い訳です。( ´,_ゝ`)プッ

実際、死ぬとは思って無かった私も数年前に脳梗塞で

ホンの僅かな差で生き延びた。

ワシャ、もう死ぬだの、子供に迷惑掛けたくないのだの

言いながら10年20年長生きする方も居る。

つーかね。

湿っぽい話をしたいのでは無くて、いつの日か?

店を畳むにせよ、今日、明日もお客さん来るんだから

算段抜きで一生懸命、店舗整備しろよ!つー話。

今月末には恒例の「蘭展」も控えてるので一気に整備!!

ここ数年、焼き締め&再塗装メンテをサボってた

から色々痛んでるが、基本はまだまだ使えるので・・・

私も手伝いながら今年もメンテしました♪

んで、あまりにも骨組みが痛んでた箇所は剥がして

補強しておきました。

ここ数年サボってるので(笑)説得力が足りませんが

毎年サボらず、シッカリとメンテナンスすれば

少しの修復で済み、あと何年でも持ちます。

逆にコレでサボると一年待たずに朽ちてた筈。

β(□-□ ) フムフム

もう、ウッドデッキを費用賭けてやり直すなんて

そんな事は無いでしょうが、もう少し、蘭爺が

元気な内は、あまりにボロボロ過ぎないように

補助するようにします。

九度山・大収穫祭♪

11月の9日(土)10日(日)は九度山町の

大きなイベント「大収穫祭」で今年も実姉apoisの

オールドストリームとコラボ出店させて頂きました♪

2週間ほど前から天気予報を見てたのですが、2日とも

雨天予想→日曜だけ雨天→くもりで夜半から雨天と

刻々と変化して・・・結果的に2日間ともに秋晴れで

両日とも日中23度超えのポカポカ行楽日和で賑わった♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

今回、私は「フライドポテト」「アメリカンドッグ」「鳥のから揚げ」

の揚げ物3種のみ。っと言うのも、主催サイドからのルールで

申し込み時に提出したメニューのみで、届け出していないメニューは

後出しは一切受け付けない方針だったので(笑)

晴天&気温が上がる読みが的中だったので難無しでしたが、

来年はもう少し柔軟に対応できるように申請するようにしますね。

まぁ・・・・食品衛生上の観点から厳格化で良いとは思うんだけど

主催側も「迷うなら届け出しておいて」っと言う方針らしい・・・

来年はもう少し種類を増やそうかと考えてます。

( ´,_ゝ`)プッ

しかしながら、3種類の揚げ物のみに絞られた事が

今年は卓上ですが電気フライヤーを2台に増やし、

更にプラス初期揚げ用に、ガス火の揚げ鍋も用意。

実はコレで業務用フライヤー1機並みに速く揚がります。

(っ´∀`c)

大型のフライヤー持ち込んでる出店者さんも居たけど

まさかショボい卓上2台とガス火で同等の速度まで

上げられるとは知らないと思う。

要は、フライドポテトなどの冷食を上げる場合、一発目に

180度の揚げ油に凍ったマイナス20度を入れる訳だから

200度差!!その初期揚げで一気に油温が下がりやすい。

(・_・D フムフム

ソコをガス火でガンガン焚き続ける油鍋に負担させて

二度揚げみたく電気フライヤーを使うと、ほぼフライヤーの

油温を保ったまま、油も痛まずカラリと揚がるの。

コレは板前やって調理長やってた経験が生きてます。

仕出し弁当でエビフライ400匹とか揚げてましたからね♪

それが功を奏し、ほぼ、お待たせする事無く販売終了。

ヾ(*´∀`*)ノ

晴天だった事もありイベント会場は大賑わい。2日間とも

ほぼ同程度売れてホントにラッキー♪

お買い上げいただいた皆様、有難うございました。

2日目には前半ほぼ私一人で回してましたが、目いっぱい

忙しくさせて頂けた事が昭和以来?で、実に楽しかった。

つーか、リハビリの成果で現役並みにバリバリ動けてた

自分を褒めたい。 ( *´艸`)ムフフ