「修理」タグアーカイブ

昇降機構の故障(ノД`)・゜・。

えーっと・・・建築案件を進めつつも・・・

木工オーダー&新作も進めて行かなきゃならん!

(≧∇≦)bソーダソーダ!

っで、いつものように私ご自慢のテーブルソーを

動かして作業してると・・・あれ?

( ̄~ ̄;)ウムム

いつもよりも回転刃を昇降させるハンドルが

やけに重い(*´д`*)ウーン

実は少し前から、この症状は出てたのですがぁ・・・

┐(´д`)┌イキサツ

以前に昇降ウォームギアの斜歯の噛み合いが悪く、

減ってギアが噛み合わなくなったので・・・

自力でギア歯を補修溶接で修理したのね?

β(□-□ ) フムフム

っで、その時に書いたと思うんだけど、ある程度の

硬度の溶接を施したせいで(受け硬度が硬すぎて)

今度は出力側のウォームギアに負担が掛かり、

いずれはウォームギアの歯が壊れるかもね?・・っと

それが・・・・今。

( ´,_ゝ`)プッ

コレがハンドルからの入力を伝えるウォームギア。

んね?ものの見事にガリガリに削れちゃってる。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

ただ・・・・とても厄介なのは、普通壊れたら

メーカー部品を取り寄せて交換すればOKだけど

既にココのメーカーは廃業で無くなっちゃってる。

中国生産の米製だしアフターサービスなんてのは

期待できない。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

少し話が脱線しますが・・・ベアリングの時にも

書きましたが、日本の工業製品の殆どには工業規格が

あって、それぞれの分野にある程度の寸法や精度の

品質規格があるのね?

うーん・・・モノを作った事の無い人はイメージ

し難いかも知れないけど・・・

例えば、貴方が乗ってる自動車、自転車、玄関ドア

家電製品、なんでも良いんだけど、殆どの製品部品は

自社設計製造では無くて規格部品を採用しているの。

パナソニックだろうがトヨタだろうがマキタだろうが

全てのパーツを自社で創ってるのでは無くて・・・

( ̄Д ̄;)エッ?

例えば、ギアやネジやビス、モーターやウォームギア、

ベアリング、リテーナなどの規格部品は、それぞれの

専門中小企業の部品の規格に合わせて設計して創ってるの。

β(□-□ ) フムフム

まぁ、それが中小零細が企業メーカーを支えてると

言われる由縁だし、日本の工業製品全般の評判や繁栄は

それがあっての事。

聞いた事無いような部品メーカーが、実は大手5社の

ギアを下請けてて成り立ってたり。

そもそも、それが設計上、それぞれのパーツが求める

性能に見合うように部品が選定され、それが選定しやすく

どのメーカーの部品でも流用出来るようになってるのが

工業規格。

マキタのベアリングはマキタしか合わないのでは無いし

トヨタのリテーナがトヨタでしか合わないのでは無いの。

β(□-□ ) フムフム

ただ・・・年々、下請けを子会社化したり各社専用設計の

部品も増えてるから、ホントにベアリングとかボルトなどの

単体パーツ以外は使えない事も多いです。

↑一般人はココがゴチャゴチャになってると思います。

自動車や家電の内部構成パーツのボルトもゴムもシリコンも

全部、自社製作なんて無理にゃの。

逆に言うと、昭和の時代は、その工業規格分野で世界中に

日本の中小企業の部品の採用率が高く、長く繁栄&下支えが

出来てた。だから潤ってたし日本製=高品質ってココね?

β(□-□ ) フムフム

でも、近年(賢そうでバカな合理的思考で)この要の

部品メーカーを海外に委託したり、自社工場を中国や

東南アジアに移した。これが日本興業衰退のはじまりでも

ある。色んな要素が絡むけど、結局、現状は中国は

始めこそ粗悪だったけど、急速に技術進歩し、大量供給が

可能になって・・・大いに発展し、今や世界の工場の

十八番は日本から中国に移った。だから中国が栄え、

日本が経済だけでなく技術的にも衰退してるの。

(ノД`)・゜・。

っで・・・脱線しちゃったけど、恐らく私のテーブルソーも

米製デルタ社と共通の中華OEM製造。もしかすると

海外サイトを探しまくればデルタの昇降機構と同じ部品かも

知れないし・・・・

正確に採寸すれば、日本のウォームギア製造メーカーに

特注(もしくは既存部品)で間に合うかも知れない。

β(□-□ ) フムフム高価だろうけどw

ただ・・・モーターなどの強力な入力&精度では無い

手動ハンドル機構で、言っちゃえば完璧は求めて無い。

( ´,_ゝ`)プッ

「(補修して)作れんじゃねーかなぁ?」とかw

お馬鹿な発想が出て来ちゃう訳です。

(* ´艸`)ムフフゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

つ~訳で、(現実的には不可能に近い)ウォームギアを

自力で再生修理してみようかと?

↑泥沼化確定w(* ´艸`)

茶道具入れコンバージョン♪

えーっと・・・・

先日、底板から本格的に組み直した茶道具台は・・・・

どうせ構成し直すなら(≧∇≦)bっで底板をゴージャスに

幅広の一枚板で構成し直してφ(°ρ°*)チマチマ

ココまで色合わせが完了♪(≧∇≦)bイェイ!

んま、まだまだ装飾追加なのですが、ベース色味は

ほぼ同じに合わせられました♪ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

コレは、なんと言うかエイジング塗装の色合わせに

近い作業なのですがウレタン塗装で近付けれたのでぇ

自画自賛(* ´艸`)ニャハハ

コレは最終的にカッチョイイ感じに仕上げるので

昭和レトロ好きの方はお楽しみに♪(* ´艸`)ウンウン

それと・・・・(≧∇≦)bツギィ!

もう既にお引き渡し完了したのですが(´~`ヾ)

ボブ君ご依頼のブラシ柄の修理依頼も完了です♪

コーティングをシッカリ施すので時間が掛りましたが

意外に軽く&丈夫に仕上がって「むしろブラシ

(のプラスチック部分)がチープに見えてきた」(* ´艸`)

っとご満足頂けました♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン

構造の見方β(□-□ )

えーっと・・・ちょっと間が開いちゃうので(´~`ヾ)タハハ

ブラシ柄修理(換装)の続きです。

(≧∇≦)bイェーイ!

先ずは、新しい柄を換装するにも、グニャグニャに

曲がった古い柄を外さないといけないのでぇβ(□-□ ) フムフム

金ノコでぶった切っちゃいます (#`Д´)ノノ

普通のアルミパイプですからネ?簡単に切れますがぁ・・・

β(□-□ ) フムフムこー言う構造ね?

っで・・・なんで?こんな途中位置から切ってるのか?

っと言うと、基本的には「差し込み柄」にしたいのね?

β(□-□ ) フムフム

一番良いのはスポンと抜ければ良かったんだけど・・

私は、ココを見てる訳です。

プラスチック樹脂製の先端パーツにアルミパイプが

刺さって構成されてる訳ですがぁ・・・

ブラシ柄と言うのは、想像以上にこの根元に応力が

掛かります。ブラシパーツが可動式で首振る形状なら

尚の事。β(□-□ ) フムフム

だから、普通考えるようなプラパーツの穴にアルミ棒が

スッポリ刺さる・・・のでは無い。

っで・・・

ココにカシメ跡が残ってますよね?ココで判断します。

水色のプラパーツは見た目通りの形状だろうけど、

どうやら内部に芯のようなパーツがあって、突き出してる。

っで、ソコにアルミパイプを刺し通して・・・・

っと言う構造だから、組み立て工場の流れ作業で

差し込んで最後にワニみたいな機械でガシャン!と

カシメてる筈。っと予想してるの。

つまり、このカシメ部分までは何かしらのパーツがある!と

見越して、こんな位置で切ってる訳です。

β(□-□ ) フムフム

っで、案の定、内部に黒色の別パーツが差し込まれてて、

それとアルミパイプを結合してた。って訳。(≧∇≦)bアタリ!

コレね?もし、根元で切ってたら・・・もの凄く面倒な事に

なってる筈です。(´~`ヾ)

こー言うのは経験と言うよりも、工場でどういう工程で

創ってるか?を想像できないと駄目で、それはソレで別の

知識が必要ですが、どんな複雑で高性能なマシンでも、

機械でも人間でも何かしらの組み立て工程を踏んで、

出来上がってるモノなので、ソコを良ーく観察してます。

φ(°ρ°*)ンーット・・

っで、さっき「柄の棒を刺して固定したい」と言うのも

柄の根元は想像以上の応力が掛かる上に、水に濡れる訳です。

バケツに突っ込んだりホースで水撒きながらとか・・・

なので、その柄の付け根から腐って折れる場合が殆ど。

┐(´д`)┌ソッカァ・・

なので、プラパーツや少しでもアルミパイプの腐食性の高い

部分で補いつつ、出来るだけ強靭に固定したいので差し込み式。

(≧∇≦)bイイネ♪

中には、プラパーツごと貫通ボルトで固定すれば強靭なんじゃ?

っと思うかも知れないけど、貫通させると言う事は、プラパーツ

にも木の柄にも穴を開けるので、ソコから水が入って腐食しやすい。

( ̄~ ̄;)ウムム

つまり、ビスやボルトを使わずに、たっぷりボンドを塗って

スコッ!っと中実に刺し込むのが一番強靭で高寿命って選択です。

β(□-□ ) フムフム

たったブラシの柄だけど・・・この位は考えられないと、

修理したけど、また壊れたり今度こそ修理出来なかったりする。

修理が上手いと言うのは、どれだけ構造を考えられるか?って

事に尽きますね。(´~`ヾ)

っで、原寸合わせしながらピッタリ形状に削る。

これで差し込み内部にピッタリ合う柄の付け根になる。

ピッタリ擦り合わせなのでφ(°ρ°*)ギュ!ギュ!

んね?こうなる訳です。ココまでシッカリ刺さって、

この位置まで耐腐食性の高いプラ&アルミが被ってれば

根元が腐ってボキッ!はカナリ回避出来る筈。

後は、木の内部に水が回らないようにシッカリと

ニスでコーティング。コレで乾けばボンドを塗って

シッカリ差し込めば完了!って訳。

簡単そうで難しいと言うか、やり方によって寿命が

随分違ってきます。

例えば、市販品のブラシとか、使い込まれた道具とかも

何処から壊れるのか?何処から腐って折れるのか?

市販されてる商品のパーツはどうやって加工してるのか?

どうやって工場でパート流れ作業で組み立ててるか?

日々色んなモノを良く観察してると、漠然と商品を眺める

のとは違って、色んな事が見えてきて面白い。

んで、こー言う時に「ココはこーなってて」っと気が付く。

って訳。(≧∇≦)bイェーイ!

言っておきますが、こんなブラシ柄の修理なんて、今回が

初めてで、恐らく2度としないと思うけど、こー言う時の

汎用知識と言うか、観察力と言うのはイチイチ調べたり

ググってたら時間が幾らあっても足りない。結果的に膨大な

知識量になるんだけど、日々「どうなってんのかなぁ?」とか

一度バラバラに分解してみるとか好奇心が要だと思ってます。

(* ´艸`)ニャハハゞ( ̄∇ ̄;)エラソーニ