「アイアン加工」タグアーカイブ

A4チラシ・スタンド(≧∇≦)b

えーっと・・・

本日で、好評のAQUA展は、無事に終了です。

開催期間中に観に行って頂いた皆さま。有難う御座います♪

んで・・・・ ( *´艸‘)ムフフ

私の力作の展示商品も有難い事に売れました♪ヽ(´▽`)ノアザース♪

観に行った方々&ご購入頂いたお客様&そして・・・

遠すぎて会場に観に行けなかった方々にも是非、製作工程を

含めて、見て頂きたいのでぇ・・・後日、掲載しまーす♪

(≧∇≦)bオタノシミニィ♪

んで・・・・昨日の続き。(≧∇≦)bツギィ!

更にφ(°ρ°*)チマチマ・・・と曲げ続けて(*´д`*)フゥ・・・

結局、15本分( ̄Д ̄;)エッ?全部、手曲げしました。

( *´艸‘)デキンジャン!

んで・・・・本体にセットするとぉ・・・・

こんなん出来ましたぁ♪(* ̄(エ) ̄*)ポワーン♪

(*´д`*)うわぁ・・・我ながらマメですなぁ・・

んで、A4サイズのチラシを陳列すると・・・・

こーんな感じに♪(≧∇≦)bイェイ!

なんで?ワザワザ、鉄ワイヤーで市販品のような

ステーを装備したのかと言うと・・・・

コレ、ワザと直立させてますがぁ(´~`ヾ)

薄いA4チラシの最大の欠点。湿度を含むとお辞儀しちゃうのを

前のステーで上部の左右を押さえてるからココまでしか倒れない。

んで、その後ろのステーは、前のチラシの背面ステーを兼ねる。

何気ない市販品の見慣れたステーも、実は理に適ってて、

良ーく考えられてるので(色々とアイデアは絞りましたが)

結局、市販品と似たようなステー形状を採用したって訳♪

(≧∇≦)b

そして・・・・更にコレの利点は・・・・

こー言う間引き陳列をしても、後ろのチラシが

ちゃんと見えるのだ♪(≧∇≦)bイイネ♪

もし、本棚のような木板仕切りだったら、チラシを

抜き取り難いのと、手前にあろうが無かろうが、仕切り板が

邪魔で後ろのチラシは隠れちゃいますからネ?

( ̄~ ̄;)ソッカァ・・

狭いように見えるかも知れませんが、一段に付き、

おおよそ30~40枚は入りますヨン♪

んで・・・・4列4段のポストカード什器と、

お揃いで並びます♪

サイズは高さが制限の700mm以内で・・・

両方を並列に並べて約500mm弱と約700mmなので

幅は2台並べて、1200mm以内に収まってます♪

(≧∇≦)bバッチリ!

奥行はどちらも背面開脚脚を展開しても300mm

以内。つまり、350mm幅テーブルの上なら手前に

50mmの余裕があります♪(≧∇≦)bウンウン♪

んで・・・ポストカード什器は畳めますし・・・

このA4サイズ5段×3列の什器も畳めますから、

自立&壁に立てても使えます♪(≧∇≦)bキガキク!

(何より、畳める事で、一連の配送サイズ規制問題

でも宅配発送出来るので・・・良かったぁ(´~`ヾ)

あっ!因みに先日、ゴチャゴチャ書いてたのは、

例えば、この手前のA4チラシスタンドを折り畳みでは無く

奥行300mmの本棚状(立方体)に作ってたとすると、

H700+D300+W700で段ボール梱包を含めると、

コレだけでも三辺合計が1700を超え、クロネコ宅配便では

送れなくなるって訳です。ガーΣ(`・ω・Ⅲ)ーン

( ̄Д ̄;)ソッカァ・・・

んね?恐ろしいでしょ? (((( ;゚Д゚)))ガクブル

つ~訳で、依頼者様♪

乾燥に後、数日必要ですが、OKでしたら

ご精算&発送に移行させて頂きますね♪(≧∇≦)b

もっと良い方法が・・・

えーっと・・・私ってば、先日のシェルフの

画像を(ベース色と仕上がり色)を間違えて

載せてましたね?(´~`ヾ)(既に該当記事は修正済み)

このベースに赤色(っぽく写って無いですが(´~`ヾ)

を塗ってからの・・・

重ね塗りして・・・狙ったこの色になった。ヽ(´▽`)ノワーイ♪

って事です。(´~`ヾ)ソーナノネ?

自分のブログを帰ってから、たまたま見直して・・・

「重ね塗りしてんのに(同じ色の画像ばかりで)

全然、色変わってねーじゃん!ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!」

って気付きました。(´~`ヾ)スマーン

んでからぁ・・・壁取り付け用の専用吊り金具を・・・

イチから分厚い鉄板から自作してます♪(≧∇≦)b

市販品では、ナカナカこの厚みで頑丈なのは無いので

丁度良い厚み&サイズを自分で作ってるだけです。

( *´艸‘)アハハ

んで、こーなる。(≧∇≦)bナルホド!

こー言うダルマみたいな長穴は、ビス留めでも

先に壁にビスを止めてから(大きい穴にビス頭を通して)

後から引っ掛けても、どっちでもOKにしてます。

( *´艸‘)

んで・・・(≧∇≦)bツギィ!

コチラは、残すトコロ、多段ラックの押さえワイヤー金具。

5段×3列だから15本分、全く同じ形状に

曲げて製作するんだけど・・・・

(*´д`*)ハァハァ

曲げ型を作ってφ(°ρ°*)チマチマ自分で曲げてるのですが、

きっと・・・もっと良い曲げ方が多分あるなぁ・・・

( ̄~ ̄;)ウムム

でも既に、もう残り半分まで曲げちゃってるしなぁ?

(´~`ヾ)タハハ( *´艸‘)アハハ

結局、今さら冶具を作り直すより、手で曲げ切った方が

早そうですな。( ´,_ゝ`)プッヽ(´▽`)ノヘラヘラ

そうそう!先日の木質の話。

だから「予算を引き上げろ!安いんだから我慢しろ!」

では無くてぇ・・・(´~`ヾ)

別に、ソコまでドコソコの銘木だとか、木目や節など

気にせず、カジュアルなティストで良いんじゃない?

( *´艸‘)

カワユスで♪シッカリしてて♪オサレで♪良いんじゃない?

ヽ(´▽`)ノララーン♪

私は、ずーっと、そー言うスタンスで出来るだけコストを

抑える基本姿勢で製作してるんですから。

ヽ(´▽`)ノワーイ♪

専門的な木材知識なんて知ればキリが無いですし、ソコを

「やっぱり一枚モノで・・・」とか「木目が揃ってて・・」

っと、少しでもコダワリ出したら、私じゃない方が良い。

責めたり&怒ったりはして無いですが、あまりにも

何も知らない&知ろうともしないお客さんが増えて

「ゴチャゴチャ言わずに、商品そのものズバリでしょ!」

(# ゚Д゚)ソージャナイノ?エー?

っと、無知なまま&偉そうだったら・・・

プラスチック製で木目プリントした安価品でも一緒じゃん。

┐(´д`)┌デショ?

何に価値があって、何処に付加価値を求めているか?

何処を頑張って、一生懸命何をしてくれてるのか?

お客さんに理解して貰ってこそ、私にオーダーする意味が

出てくる。ヽ(´▽`)ノワーイ♪

値打ちって、理解されない限り出ないので(´~`ヾ)トーゼン

グダグダと書いてるだけで、決して・・・我慢しろ!とか

傲慢な意味じゃあ無いですヨン♪(≧∇≦)b

生きに立てる(≧∇≦)b

えーっと・・・近所のスクラップ屋の

おっちゃん(社長)からTELがあってβ(□-□ ) フムフム

「前に聞いてたヤツ、入ったぞ?「(〒Д〒)」」って

事なのでぇ(コレは入用)引き取りに行きつつ・・・

「アンビルとかバイス無ぇーの?ヽ(´▽`)ノナイナイ?」

って事で・・・・

ボロボロのバイス(挟んで固定する器具)と

アンビル(鉄を叩いたりする時の台)を格安で

譲って貰った♪ヽ(´▽`)ノアンガトー♪

格安って言っても、数千円ですよ?(´~`ヾ)

ただ・・・

モノの値打ちを知ってるから、格安で譲ってくれる。

(≧∇≦)b

安価でも無駄にするんじゃあ無くて、私がちゃんと

「生きに使う」のを判ってくれてるから・・・

「ちょっと待て!ついでに・・・オマケだ!

それも持って行って良いよ♪「(〒Д〒)」シャーネェーナァ♪」

なーんて言って下さる。 ( *´艸‘)アンガトー♪

つ~訳で(≧∇≦)b生きに立てるのですばぃ! (#`Д´)ノノ

とは言っても・・・・Σ(`・ω・Ⅲ)

元は良いけど・・カナリのクタビレ状態。┐(´д`)┌

コレをば・・・・

先ずは、バイスをφ(°ρ°*)チマチマ分解してみます。

思った通り!外見の割にはセンターシャフトは生きてる!

(ココが駄目だと、マジで鉄クズです。(´~`ヾ))

つ~訳で・・・・(≧∇≦)bイクゼ!

センター出し&面合わせして・・・・φ(°ρ°*)チュィーン

錆を落としてぇ・・・・ (#`Д´)ノノガリガリ!

全てを磨き倒して・・・・(*´д`*)フゥ・・

生きに立てて・・蘇らせる♪ヽ(´▽`)ノスゲェ!

メンテも精度もバッチリ!(≧∇≦)bもう・・・

数万円の価値が出てます♪ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

コチラのアンビルも、全て平面精度を出してφ(°ρ°*)チマチマ

全部・・・錆を落として磨き倒して・・・・(*´д`*)フゥ・・・

蘇られます♪(≧∇≦)bバッチリ!

つーか・・・カッコイイ!(*´д`*)ハァハァ・・

もう、〇万円を軽く超える絶品工具に生まれ変わる♪

とーぜん、これからコレで鉄モノもビシバシ!作る訳で

大活躍してくれるでしょう♪

んね?おっちゃんも、快く、安価で譲っても嬉しい筈。

私の場合は「見てみて!」ってコレを見せに行きますからネ?

スゲェーデショ?(`・∀・´) オオ!( *´艸‘)ガンバレ♪

そー言えば・・・先日、山菜の「わらび」を頂いたのですがぁ

貰った直後に、あく抜きして、もう今日食べられる。 ( *´艸‘)

知ってる人は判ると思うケド、山菜やタケノコは

採ってからの鮮度が命!ドンドン固くマズくなる。

( ̄~ ̄;)

だから受け取ったその手で、もう鍋に火を掛ける。

「有難う」の社交辞令では無く、これをワザワザ灰と

一緒に持って来てくださったと言う事は、一秒でも

「早く美味しく食べて欲しい」から。(≧∇≦)bココ!

だから忙しくても作業を止めてでも、即座にアク抜きをする。

色も劣化して無いし、とろみも良い風味も残ってる

ヽ( ´ ▽ ` )ノウマソォ♪

これが、もし夕方まで放置してたら・・・・どうやっても

旨くならない。(ノД`)・゜・。

因みに、サッと下茹でして柔らかい部分は「浅漬け」に

他は「佃煮」にしました♪ ( *´艸‘)ムフフ

すると、出来上がりは美味いし、急いで持って来て

下さった真意を汲める。(≧∇≦)b

有難う&どういたしましての関係になって、また

( *´艸‘)よーし♪持って行ってあげよう。って

思って頂ける。

こんなのは下心では無いし、当然なんだけど(´~`ヾ)

バイス&アンビルの価値や、アク抜きの方法を

知らなかったら人徳だろうが・・・次は無い。

┐(´д`)┌ソリャソーダ

何でも売ってる価格だけでモノを見たり、

何でもその場で付け焼刃的にネットで調べても

即座にその場で使えなきゃあ・・・知識では無い。

生きに立てるか?どうかは本人の知識と行動力次第で

両方が足りない人、面倒がる人には人は寄って来ない。

知らない事は人に聞けば良いし、時間があるなら

ネットや書物で調べるのも良い。

だけども「おー!このバイス良いじゃん!」って

言って「おっ?コイツ詳しいな? ( *´艸‘)」って思われるか?

「判りもせんのに値段バッカリ叩きやがるな?(# ゚Д゚) 」

って思われるかは、その場の「今までの知識」になって来る。

バイスやアンビルがあるのを知らずに見つけたんだから。

ワラビも持って来てくれるか?どうかも判んない。

┐(´д`)┌ソリャソーダ

だけど、両方、生きに立てて、お互いが嬉しい。

そー言うのは、言葉で上手く繕っても・・・・

付け焼刃では無理だし、メッキはいずれ剝げる。

( ´,_ゝ`)プッ

つまり、世の中に無駄な事など何もなくて、常に

学習して色んな分野から色んな事を学ぶ。

Win&Winってのは、どちらか一方が劣ると成立しない。

お互いが値打ち&心使いを汲み取ってこそ!

つまりは・・・人生死ぬまで勉強ですな。( *´艸‘)