「副業」カテゴリーアーカイブ

バジルを育てよう。

まだ、ピザ窯も作って無いのですがぁ・・・・

ピザ=フレッシュなスイートバジルは必須!

って事で!ヾ(*´∀`*)ノ

「そうだ!バジルを育てよう。」でっす!

そのへんのホームセンターで市販のスイートバジル苗を

買ってきて、激安プランターに植えた。

蘭ingの花屋なのに、苗は市販で買うの??っと思われるかも

知れませんがぁ(*´σー`)エヘヘ

市販より安価に仕入れられる???そんな訳無いですよ。

┐(´∀`)┌アマーイ

まぁ・・生産体制っと言うくらいに繁盛すれば良いのですが

まだソコまで鮮明に展望が明るい訳では無いので、

5~6苗、プランター2個でスタートです。

(*´σー`)エヘヘ

ご存じのようにハーブ系のバジルは比較的栽培しやすく

シソ科なので、使う予定があろうが無かろうが、新芽を

次々採取して行かないと葉が固くなって成長しちゃいます。

また、差し芽も簡単で増やせるので、最初はコレで十分。

5~7月頃が植え始めるには最適で、今はホームセンターでも

苗も入手しやすいが、いざピザ窯が出来上がってから・・・

だと間に合わないですからね。

んで、基本は無農薬で作りたいので、防虫ネットを自作。

蝶とアブラムシなどは大敵ですからね♪

こー言うのが市販されてるのか?どうか判りませんが

以前に義理姉に頼まれてプランター2本をスッポリ

囲える木枠を作りましたが・・・

プランター一個単位で囲えた方が便利に思ったので。

緑のイボ付き支柱を組み合わせて、防虫ネットを貼っただけ

の即席ですが、コレで何処まで害虫を防げるものなのか?も

テストです。

さぁーて、上手く育てられるかなぁ?(っ´∀`c)

ココをピザ窯の地とするっ!

朝からワガママ実兄の飲食店舗の看板の続きで・・・

上半分が乳白アクリル板で、下半分が差し替え式の

ガラスサンドウィッチ式で両方ともに透過照明なんだけど

前回、コレを作ってたのです。

φ(°ρ°*)チマチマ

っで、本日はその続き。上部の空白に屋号ロゴを貼ります。

こー言う感じです。丁度、下部を外してるので見えてるけど

中に蛍光灯が入って透過照明させる構造です。

屋号はPNGデーターを添付で送ってもらって、ソレを

元にベクターデータを生成して→レーザーのデータに

変換して→今回はレーザーで焼き抜きました。

カット用プロッターと違い、レーザーは、カナリの

大きさ(最大450×900)でも「非接触で」

カット出来るので、実にキレイで速い。

ヾ(*´∀`*)ノスゲー

んで、本題はコチラ!実姉のオールドストリーム敷地内に

ピザ窯を作る計画の初日。

テスト位置と同じ位置から約1m角のベース基礎の準備。

バラスを敷いて→捨てコン打って→鉄筋打ち込んで→

ブロックを腰くらいの高さまで積む為の基礎部分です。

β(□-□ ) フムフム

元々、ブロック敷いた上にブロック積むだけで良いかな?

っと思ってたけど、窯の火口を腰程度の高さまで上げるので

重心が上がるから倒れ防止を考えて「捨てコンクリート」で

地盤を固める方式に変更です。

(*´σー`)エヘヘ

もう四月!

いよいよ、新年度!4月に入りましたね♪

ピザ窯計画も進めなきゃならんのですが(*´σー`)エヘヘ

私も色々考えてまして・・・・

(* ´艸`)

昨年、退院後から飲食ブース出店を始めたのですが、

先ずは「かき氷」コレは大好評で手応え十分。

夏場はコレ一本に絞りますがぁ・・・気温や天候に

ムチャクチャ左右される「長蛇の列か?大赤字か?」

博打みたいなジャンルだし、ホント夏しか売れない。

ので・・・・ヾ(*´∀`*)ノ

この冬から「水餃子」や「ラーメン」蒸し物など飲茶系に

チャレンジ。コレも一定の成果は出たものの・・・

手間と工程数が多すぎて、大量のお客さんを捌く

大きなイベント出店には不向き。

( ̄~ ̄;)ウムム

ので、今回は「フライドポテト」「アメリカンドッグ」「胡麻団子」

「チキンナゲット」の揚げ物に集中。

話は変わりますが・・・・少し前の屋台火災事故以来、

消防関連の火災事故防止と保健所の食中毒対策に

ムチャクチャ規制が増えてます。各免許や届け出や

防止措置や防止対策など・・・まぁ素人が片手間では

できない程、厳格化されてます。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

具体的に言ったら、今回から油鍋用にLPガスコンロを

導入したのですが・・・・

一昔前なら、持ち運べる小さいガスボンベ(10kg缶)

容量的に5千円前後でガス充填してくれたんだけど、

今や8kgボンベと言う新規格になって、しかも

「ボンベ缶を買い取り」になってるの。モチロン、ソコに

接続する「カチッと」と調整安全弁も全部、買取り自己負担。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

つまり、ボンベを無償で使いまわしで貸し出して

使った分のガス料金を払う一般家庭のLPG契約とは違い

小型ボンベの場合は、一式を契約者がボンベごと買い取りで

定期圧力検査や安全弁検査機関等も責任を負う羽目に。

まぁ・・・それ自体は良いんだけど、使い切ろうが残っていようが

定期検査毎に全交換しなきゃいけないし、期限も定められてる。

ソレとガスを使い切った場合、ボンベが買取なので再充填に

出すと(使いまわせないので)1週間以上は必要になる。

( ̄~ ̄;)ウムム

実情を知らぬお役所が規則を作ると毎回そうなんだけど・・・

言っておくけど、こんなので火災事故は防げない。

10kgボンベを8kgボンベ買取式にしたところで・・・

危険性は何も変わらん。

ドン臭くて無知でめんどくさがりのおっちょこちょいの

ヒューマンエラーは今後も絶対に無くならない。

まぁ・・・確かにいい加減な人間は商売が出来なくなる事で

全体の質向上、結果的に昭和風のいい加減な歯の抜けた

オッサン達を排除するには良いかもしれんが、制度自体に

何かを防止する、または安全を確保できるような類では無い。

まぁ・・・コレも世の風潮かぁ・・・・

とは言え、8kgボンベにLPGガス充填は五千円くらいだけど

そのボンベセット買取だけでも3万円以上すると言う話です。

コンロや消火器設置も含めると、結構な投資金額になります。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

ココまでやっても「火気使用厳禁」のイベントだと使えない事に

なっちゃうんだけどね?

( ´,_ゝ`)プッ

話は戻って・・・・ガスコンロを導入した事で圧倒的に

揚げ物が有利になった。要は揚げ物系は「調理油の温度」が

要なんだけどガスボンベの2重コンロだと、大量に揚げ続けても

170度を回らない。

コレはすごく重要で、発電機+電気フライヤーとコンビで

ガスコンロで初期揚げ→電気フライヤーで仕上げ揚げの

2度揚げ体制にすると、どれだけ並ばれても、ほぼ無双状態に。

フライ物は全て油の温度を下げる冷凍食品だから、ホント助かる。

シッカリ対策出来たので、コレは計算通りバッチリ!

お蔭様で次々リズムよく揚げ続け完売しました♪ヾ(*´∀`*)ノ

実を言うと私は、

今まで「フライドポテト」とか「アメリカンドッグ」など

自分から注文した事が無いくらい滅多に食って来なかったのですが・・・

世の中の皆さんって・・・結構、ポテトや揚げ物が好きなのですね?

(* ´艸`)

面白いようにバンバン売れて・・・実感しました。

( ´,_ゝ`)プッ

まぁ・・・・思ったほどもビールが売れなかった事と、今回のガスコンロ

含めた設備投資額が結構、掛かってたのでプラスにはならなかったケド、

完売して良かった。

さぁ・・・・コレで飲食ブース出店は

「夏場はカキ氷」「冬場は揚げ物」の二刀流体制に決定。

(5月の大イベント!真田祭りにも出店させて頂きます)

そして、明日からはいよいよ本格的に「ピザ窯」の

製作を進めていきますよー!