「意匠」カテゴリーアーカイブ

苦難のビクトリア調?( ̄Д ̄;)

えーっと・・・ここ数日、とても苦心してた

オーダー額縁の「ビクトリア調」ディティール。

( ̄~ ̄;)

んま、難しい区分けは別にして・・・・

要は、この小型額縁みたいなシンメトリーで

エッジの利いたデザインって事です。

アレもコレも失敗で・・・(ノД`)・゜・。

想像以上にディティール再現が難しかったのですがぁ

やっと!なんとかアイデア工夫で試行錯誤して

ココまで進めました♪(* ´艸`)

やっと・・・納得のいくモノに仕上がりそう♪

ヽ(´▽`)ノワーイ♪

たぶん・・・判って貰い難いので説明すると・・・

こー言う意匠デザインは本来は木彫り&彫刻です。

(≧∇≦)b

ただ・・・無論、それでは日数的にもコスト的にも

足りない。

( ̄~ ̄;)ウムム

んで、こー言う量産品なら・・・・

以前説明しましたが、金型を製造してレジン

(タルクかさまし込み)で量産すれば・・・

出来上がりますが、それこそ1000ロット以上

量産しないと採算が合わない。

┐(´д`)┌

私の製作するモノは「ワンオフ」ですからね?

β(□-□ ) ソリャソーダ

ただ、新規にウレタン型を作ってレジンで複製しても

これまた・・・このサイズのこの額縁にしか適合せず

採算が合わない。 ( ̄~ ̄;)

例えば・・・・粘土やシリコンやウレタンなどの樹脂、

コンクリートや石膏など・・・・

軟質を成型して硬化させる手法だと、耐水性&ひび割れ

&乾燥時間(工程日数)的にNG。

また、どーしても成型するとエッジが立たない。

( ̄~ ̄;)

木や金属では今度は、ココまでの曲線から渦巻までの

キツい曲線ディティールは出せない。

┐(´д`)┌

MDF材で彫刻したり(耐水性に難あり)アレやコレやと

試作はしてみたのですが・・・・

加工&成型が楽だと、耐久性に難ありだしディティールが

どうしても甘くなっちゃう・・・・

固い部材だと、今度は向かい合う8パーツを複製すると

どーにも時間が掛かり過ぎて・・・再現が難しい。

( ̄~ ̄;)ウムム

久々に八方塞がりで ( ̄~ ̄;)困ったのですがぁ・・・・

全く新しい斬新な手法を考案!(≧∇≦)b

んで、見事に(型も無く)ワンオフで製作加工

出来る方法を編み出しました♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪

こー言うのは出来上がっても「へぇ・・・( ̄Д ̄;)ソウナノ?」

くらいにしか判って貰えませんが(´~`ヾ)

最新の3Dプリンターでも無理(ココまでエッジが立たないし

設備費用が合わない)だったりする訳です。

(* ´艸`)ダヨーン♪

苦労しただけあって、上記の全ての問題をクリアー!

同額とは行きませんが、デザインもサイズも対応出来て

且つ!カナリ近い価格で施せるかも?

(* ´艸`)

たぶんね?こんなの私しか考え出せないと思いますが

全く想像も出来ないトコロから着想して再現してます。

俺って天才かも?(* ´艸`)って思いました。

ヽ(´▽`)ノヘラヘラゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

とにかく、ここ数日、マジに考えまくって試作ばかり

だったので(´~`ヾ)他のオーダーや返信が遅れてますが

やっと・・・やっと・・・・(*´д`*)ホッ♪解消しましたぞ♪

やっぱ・・・・「脳ミソは生きてる間に使え!」ですね。

知恵と工夫と言葉では簡単で、出来上がりだけ見れば

「こんなのラフさんなら簡単じゃね?」と思われるかも

知れませんが(´~`ヾ)マジに難しかったのよん♪

(* ´艸`)

 

迎え角額縁φ(°ρ°*)

えーっと・・・

以前、オーダー製作したヽ( ´ ▽ ` )ノ

ギャザリング植え込み用の額縁(≧∇≦)b

ご利用になった花屋さんが、見事!!

ギャザリング全国大会で準優勝したお蔭で(* ´艸`)

オーダーを多数頂いてます♪ヽ( ´ ▽ ` )ノアザース

なお、コチラのオーダーは以後、大人の事情で(* ´艸`)モゴモゴ

ソチラの花屋さんが窓口になってオーダー頂く

カタチになります。(≧∇≦)b

んま、私にしたらどっちでも良いんですけどね?

(´~`ヾ)ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

 

ただ、こー言うタイプのガーデニング額縁と

私の額縁が大きく違うのが・・・・

「迎え角」つまり、手前側に広角角度をつけた

額縁で創ってるってポイント(≧∇≦)b

ただ角度が付いてるだけ?(´~`ヾ)っと思われますが

実は、これが自分で作っておいてなんですが(´~`ヾ)

広角額縁は通常額縁よりも更に高難易度だったりします。

(* ´艸`)ニャハハ

広角だったり湾曲ラウンド曲線を与えると・・・

四隅の45度角度だけでは無く、更に3Dに

角度が必要。

見た目的には大差無いように見えるかも知れませんが

3D形状になると、紙や粘土で作るのと違って、

キッチリ計算して正確に精度良く加工しないと、

4角の45度留め接ぎは無論、それぞれの迎え角の

角度が合わなくなる。β(□-□ ) フムフム

いやぁ・・・複数個でも量産するとなると・・・・

これまたカナリ難しい。

でも、なんとか新しい工法のアイデアをφ(°ρ°*)ウーン

思いついたので!量産可能になりました♪

(≧∇≦)bスゲェ!

以前にも説明しましたが額縁と言うのは・・・

1・それぞれ4角が45度でピッタリ直角が出る。

2・薄い面(平たい平行面)にも歪みが無い。

この位はDIY木工でも頑張れば精度を出せますが

コレが3Dや湾曲ラウンド曲線でも同じように

精度を出すってのが、実に難しい。

屋外前提だから強度も耐久性も必要。β(□-□ ) フムフム

出来んじゃねーか?(* ´艸`)アハハ・・・で始めた

3D形状額縁も、今やココまで技術的に到達♪

(≧∇≦)bイェーイ!

素朴なナチュラル額縁も製作していますが(´~`ヾ)

もっとデザイン性のある3D額縁にも挑戦して

行きますぞ♪ヽ( ´ ▽ ` )ノヘラヘラ

 

台風一過ヽ( ´ ▽ ` )ノ

昨日の台風後の夜からの落雷&大雨・・・

コッチの方がヤバいんじゃねーか? (((( ;゚Д゚)))ガクブル

って心配しましたが、どうやら無事。

(≧∇≦)bヨカッタ♪

また町中は、飛散物で散乱してるし、暴風で信号が

アッチコッチに向いちゃってますがぁ(´~`ヾ)

んで・・・早速、トイレの復旧から(≧∇≦)b

まぁ・・・大事には至らなかったものの・・・

面白いように見事にコケてる(* ´艸`)

当然、給水配管はチギれて水が噴き出してるので

大元栓から締めて・・・φ(°ρ°*)キュ!キュ!

あと、電気配線も分電盤ごと引きちぎってるから・・・

蘭爺「(〒Д〒)」が水道屋と電気屋を手配したが・・・

さて、この根元から倒れたFRP製トイレを

誰が直すのか?つー話┐(´д`)┌

あっ!そそ!こー言う時ね?当然、施工業者に・・・

っと言うけど、じゃあ、こんなになったのを設置は

専門でも(想定して無い)修理まで出来るか?

つーと・・・そりゃ、ちょっと業者には酷な話。

┐(´д`)┌

気持ちは判るけど、関空の復旧なんかも同じで

建築業は修理屋じゃあ無いですからネ?

お医者さんですら、患者の治癒力に頼るモノ。

┐(´д`)┌

根元から千切れてますし、FRP製なら余計に

固定する方法すら思いつかん。

( ̄~ ̄;)ソリャソーダ

相当に古いFRP樹脂の簡易トイレ。

根元のボルト固定は修復不可能┐(´д`)┌

ビスも効かない。ボンドも利かない。

上からバンドで締めるか?とか言い出す始末。

(* ´艸`)アホカ?

んま、そんなの想定して無い分、大して良い案も出そうに

無いのでぇ・・・私が案を考えて直すしかない。

( ̄~ ̄;)ンモー!

つ~訳で、無いモノは創る!(≧∇≦)b

電気屋さんには配線を、水道屋さんには配管を任せ

早速、現場で採寸して、すぐさま3mm厚の鉄板から

専用の固定アングルを製作。 (#`Д´)ノノイソゲェ!

強靭にコンクリートアンカーを打ち込んで・・・

底部と、内部FRPと外装FRPの重ね面に

強度があると睨んで・・・・

こーやって、強靭に自作アングルで、内部FRPと

外装FRPの重なってる部分、それと先に補強材を

入れた底部をボルトで固定(≧∇≦)b

逆に言うと連結はココしか出来ないし、ココを

固めれば、元々の底部ボルト4本固定よりは

遥かに強靭に固定出来る!(≧∇≦)b

無論、衝撃に弱いFRPなので、固定の仕方も工夫。

こんなのは誰に教わる訳でも無い経験上の独自ノウハウ。

発注して・・・部材探して・・・そんな事をしてたら

電気屋と水道屋は作業待ちになる。今日、復旧できない。

┐(´д`)┌

急ごしらえの応急では無くて、何処に強度があって、

何処を固定すれば良いか?それにはどの程度の時間が

掛かるか?瞬時に判断して実際に動けないとダメなんだけど

こー言う時に、私は難なく最良の方法を施せる。

(* ´艸`)ムフフ♪

だから、スグに設置完了♪(≧∇≦)b

配線工事が終わり、水道屋さんの配管も終われる。

午前中で見事に復旧工事完了♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

無論、今度は同程度の台風が来ても飛ばないヨン♪

(≧∇≦)bバッチリ!

んで、後は・・・倒れて割れて粉々に粉砕した

ガラリ(プラスチック製の通風換気窓)も

とーぜん生産停止で部品は無いので・・・

ベースを自作して市販のガラリ2個をドッキング!

(≧∇≦)bギャハハ

こー言う機転の利き方が無いと、イチイチ時間が

掛かりますからね?(* ´艸`)

んで、見事復活!

コレは見て判るように共同簡易トイレで、もう

随分くたびれてる。言ってしまうと・・・

後何十年使う訳でも、高額な修理費も掛けない。

( ̄~ ̄;)タシカニ・・

それらを考慮すると・・・一番早くて&元より

頑丈で&低コスト!最良の復旧だと思います♪

(≧∇≦)bイェーイ!

んで・・・コレが終わると・・・

真向いの実兄のお店(飲食店)ココの搬入用出入口の

ポリカーボネート波板がバカバカになってるらしい。

登ってみると・・・やはり道路に面して風抜けが

良いのか?(トイレが飛ぶほどだし(* ´艸`)アハハ)

煽られて波板釘が浮いてしまってる。

┐(´д`)┌アリャリャ

外れては無いけど、コレで、も一発でも台風が来たら

確実に屋根が飛ぶ( ̄ェ ̄;)ゴクリなのでぇ・・・

ぜーんぶを点検して、φ(°ρ°*)補強打ちしていく。

コッチ面もコッチ面で・・(大型薬局の建設中で)

整地してて障害物ゼロで猛烈に風を受けてるので・・

2倍の本数を打ち込み補強した♪(*´д`*)フゥ・・・

コレでコッチも剥がれ飛ぶような事は無い。

続いては・・・

従業員駐車場側の外塀が倒れちゃったので・・

(画像では何とか起こしてますが)もうグラグラ。

なのでぇ・・・これまた臨機応変に工夫して・・・

低予算で・・・バッチリ直す♪(≧∇≦)bイェイ!

こー言うのは、本当に経験とノウハウ。

こんなもんにイチイチ高額な修理費や取り寄せパーツ

やイチから作り直して・・・なんてしてたら

意味ねーし、かと言っていい加減のやっつけでは

次に台風が来たら飛んじゃう。

こー言うのはハッキリ言って、事故車の鈑金&修理と

同じで、修復&復旧ってのは当人にとっても臨時で

予期せず費用が掛かるし、別段、キレイに直しても

「元の状態に戻った」だけの事。

( ̄~ ̄;)ソッカァ・・

ナカナカ(お金のある無しでは無くて)ご理解が

頂き難いのが本音。作るより面倒な仕事だし。

だけど・・・・ちゃんと元に直したい。

(≧∇≦)bデスヨネェ!

その丁度良いバランスを見て、一番最適な方法で

3箇所の修理依頼はすべて完了♪

こー言うのは頭が固かったりイレギュラーが苦手な

職人には出来ない。町の大工さん辺りが適してるが

もはや過疎化&高齢化で、もう現役も居ないのが現状。

若い大工なら、普通はグダグダ言って修理したがらない。

(* ´艸`)ガハハ

そりゃあ・・・めんどくせーもん。頭も使うし

必ず!ぶっつけ本番で確実に成功しなきゃ

いけないもん。┐(´д`)┌ソリャソーダ

ただ・・・私はオーダー製作で毎日それをしてる。

(≧∇≦)bアハハ

建築業の現役時代から、人の嫌がる修理もこなし、

今では色んな異種素材を日々アレコレ扱ってるから、

あーすれば良い。コレが駄目ならこーすれば・・・

ナカナカ理解して貰えないけど(* ´艸`)

こーいう時にオロオロしてる職人を尻目にテキパキ!

直してしまえちゃうのよん♪(≧∇≦)b

逆に言えば、分業で&専門職とか言いながら・・

勝手に垣根&ジャンルを作り、それ以外を

「やった事が無い」からイレギュラーな対応や

臨機応変が苦手になるだけの事。( ´,_ゝ`)プッ

私に言わせれば・・・

「アンタらスゴク限られた狭い範囲しか出来ないのね?」

って思っちゃう。(* ´艸`)ニャハハ

また、こー言う目立つ復旧は(通行人が見るから)

出来るだけ早く対処した方が精神的にも良い。

復旧&復興と言うのは周囲に与える影響もデカい。

だから無理にでも急遽!スピード対応しました。

(* ´艸`)

つ~事で、スミマセン。明日から通常の製作に

戻りまーす♪(´~`ヾ)スマーン!