月別アーカイブ: 2016年3月

精度と言うモノ。(≧∇≦)b

えーっと・・・昨日の話は(* ´艸`)

「手作りだから精度が低い。だから我慢しろ」とか・・・

「世の中のモノはいい加減に出来ている。精度に拘り過ぎるな」

と言いたいのでは無いですよ?(´~`ヾ)

例えば・・・・φ(°ρ°*)ウーント・・

紙でも何でも良いですから、ピッタリ!(≧∇≦)b

「1センチ幅」の平行な帯状に切って下さい。

φ(°ρ°*)チマチマ

定規&カッターでも、ハサミでも、裁断機でも手法は自由。

ヽ( ´ ▽ ` )ノナンデモアリ!

だけどぉ・・・( ̄Д ̄;)エッ?

出来るだけ正確に・・・僅かのズレなく平行にですよ?

(≧∇≦)bバッチリニ!・・φ(°ρ°*)ハーイ

慎重に・・・・バッチリ!に1本切れたとします。ヽ( ´ ▽ ` )ノキレタァ!

じゃあ、次は同じように2本、3本、4本・・・10本、20本・・・・

・・・んで、100本同じように切って下さい。(* ´艸`)( ̄Д ̄;)エッ?

φ(°ρ°*)エェー・・・(*´д`*)ハァハァ・・・デキタ・・

んじゃあ・・・切れたその帯状。

(≧∇≦)b

それを、ピッタリに隙間なく並べた時、間違いなくトータル

1mジャストで1ミリの狂いも無いのか?つーと・・・・

┐(´д`)┌アレレ?

どんだけ慎重に、正確に切ったとしても、そーはならないし

( ̄Д ̄;)ガーン!

並べ方ひとつ、テープで貼ろうが、ピッタリに合わせたツモリでも

1本に付き、1ミクロン(1マイクロ)でもズレれば、100倍になった

ズレが全長の誤差として、必ず出ます。 ( ̄~ ̄;)アリャ?

切った帯の紙にも、僅かなズレの可能性がありますし。

┐(´д`)┌

それを「誤差」と言うか?は、どうでも良いですが(´~`ヾ)

家でもクルマでも電化製品でも・・・・世の中のモノすべて!

何でも!全ての製作物は、そうやって精度って出してるモノです。

「多少、狂っても仕方がない(´~`ヾ)」のでは無くて、

それぞれを完璧にしたのに・・・(# ゚Д゚) ムカッ!

それでも・・・・そう言う誤差が必ず出る。(*´д`*)

木箱も、引き出しも、棚も・・・・全ての木工品も、

絶対に!間違いなく!正確に!切ったとして・・・・

それでも4段引き出しなら、引き出し&天板・・ ( ̄~ ̄;)

それぞれがコンマミリの僅かなズレでも、結果的に8倍狂う。

単なる木の板。

それでも、幅(前後2面)木口(左右2面)、厚み(上下2面)

6面の立体で、それぞれに狂う&誤差が出る可能性がある。

( ̄~ ̄;)ソッカァ・・

じゃあ・・・

6面それぞれを正確に切り直して・・・・バッチリ!

完璧な木板でそれを5枚。(*´д`*)フゥ・・

それを組み立てて木箱を作る。無論、正確に平行&直角で。

それで、やっと木箱が出来る。ヽ( ´ ▽ ` )ノ

それでも・・・慎重に正確に務めてもぉ・・・・多少の誤差が出る。

( ̄~ ̄;)

「誤差が出て良い」のでは無くてぇ・・・

「限りなく誤差を無くそうとして」・・・

それでも・・・・僅かに誤差が出る。┐(´д`)┌

この・・・・・誤差を極力減らす。それが精度。

(≧∇≦)bホンシツ!

判るかなぁ?幾ら正確にしても無駄・・・って言う楽観的な

ショボイ話では無くてぇ・・

┐(´д`)┌

全部をそれぞれ、完璧に追及して行って・・・

・・・・それでも・・・それでも誤差が出る。(*´д`*)ウソーン・・

(# ゚Д゚) ンモー!

その誤差をφ(°ρ°*)チマチマ・・・どーにか極力、減らすのが精度。

それがもっとパーツ数の多い引き出しやタンスや家具や建具・・・

もっと言えば、家だったら?クルマだったら?

クルマのドアをパタンと閉めたら、ピッタリに合う。

タンスの引き出しを開けたらスムーズに動く・・・・それら、全てです。

(*´д`*)ヒェェー!

んね?

たった、5枚で構成できる木箱ですら、平行&直角に出来ない。

( ´,_ゝ`)プッ

それぞれのパーツ6面×5枚=30面しかないのに。(´~`ヾ)

2016-02-28 12.27.07

先日のミニチェストなら・・・100面は超えてます。(* ´艸`)アハハ

気が遠くなっちゃう話でしょ?

┐(´д`)┌

私がスゴイとかでは無く、世の中の人工物、全て!

そーやって作ってるのに「それを知らん」だけの話。

モノを作る事を安易に見過ぎ。 ┐(´ー`)┌

恐れ多いとかじゃあ無くて、世の中にはモノが溢れかえり

何でもあるし、それが全て今の世の中、ほぼ正確だから・・・

自分でもDIYで、そのくらい出来んじゃねーかなぁ?(* ´艸`)

なーんて、このモノ造りの基本的な本質も判らず、

チョチョッと安易に思ってしまう。

日本と言う国は、モノを作るのが得意で、精度が良く、

この誤差が極めて少ない。だから優れている。(≧∇≦)b

「日本人は器用」なーんて安易に言うが( ̄Д ̄;)ハァ?

モノを作る事をせず、この基本をドンドン忘れる・・・

なんか知らないけど、プロだと、ちゃんとなるんでしょ?(* ´艸`)

そー言う風に勝手に思っちゃってる。

( ̄Д ̄;)あのぉ・・

ほぼほぼ・・・今の日本人は不器用だらけですよ?(キッパリ!)

( ´,_ゝ`)プッ

サラリーマンや主婦、工場でもライン製造で分業なら・・・

殆どモノを作った事が無いと、そりゃあ・・・そうでしょ?

┐(´ー`)┌

では・・「器用」とは何か?

それは繊細に手が動く身体的特徴でも、コツコツやる

生真面目な性格・・・・┐(´д`)┌そーじゃねぇ・・・

良く「こーんなマメな事、良く出来ますね?私にはムリ(* ´艸`)」

「自分とは違う」そー言う風に言い放ってしまう人も居ますけど

(´~`ヾ)チゲーヨ!

モノを作る。作ると必ずココにぶち当たる。

もっと良いモノ。もっと素晴らしいモノを求めると、必ず

ココにぶち当たる。

φ(°ρ°*)チマチマ・・・そんな面倒な事を最初から好きな人なんて

居ねーよ。

ただ、その面倒でも、嫌になっても・・・・φ(°ρ°*)チマチマ

それを続けた先にしか、それの完成(目標)が無い事を知ってるから。

(≧∇≦)b

ココのブログをご覧の方には作家さんも多いので、判るでしょ?

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

だから、しんどくても、目が疲れても、手が疲れたり、イライラしても

・・・・φ(°ρ°*)チマチマ最後までやり遂げる。

「マメだ」「器用だ」と言われてる人は、全員、判ってる筈。

(* ´艸`)デショ?

それをやった事の無い、その達成感&喜び&完成度の

成功体験の無い人間が、「良くやるわよねぇ? ( ̄~ ̄;)」

っと客観的に(理解できないので)勝手に解釈した言葉。

私は、人に「器用ですね?」なーんて言葉を発した事が無い。

「上手ですね?」とは言いますが(* ´艸`)

器用なんて・・・器用じゃ無い&モノを作らない人だけ使う俗語を、

自分にも相手にも使う意味が無いから。

┐(´д`)┌

自分でモノを作ってみる。φ(°ρ°*)チマチマ

決して悪い事では無いし、大いに賛成。ヽ( ´ ▽ ` )ノ

ただ、世の中に当たり前にあるモノ。売ってるモノ。

立ってるモノ。動いているモノ。それら全て・・・・

そうやって精度を高く&努力して、やっと「ほぼ正確」なの。

┐(´д`)┌

 

つまり・・・・

世の中のモノを安易に美化しすぎ。

モノを作った事も無い自分を、最初から美化しすぎ。

(* ´艸`)クスクス

買ってきた木の精度や、安価で買ってきた機械の精度に

文句を言うレベルに・・・

最初にぶち当たる「永遠に追及して行かなきゃならない

基本の本質」にも、ぜんぜん達して無い。

質問する前に、一番の誤差発生の不安定要素が

「当人」なのに、他のせいにしてるんだから、どーしようも無い。

それを極める気も無いんだからタチが悪い。 ( ̄~ ̄;)

テクニックやコツ・・・それ以前の話。

つーか・・・それが見えてなきゃテクニックやコツも判る訳が無い。

だから、ちょっとDIYをやってみる程度では、

到底、世の中のモノより精度も仕上がりも低いのは当たり前。

私の今持ってる機械設備を全て貸してあげても・・・

このモノ造りの基本が判って無きゃ無理だし、

それを判って受け止めるには、「失敗」しないと判んない。

そんな難しい事を言わずに・・・(´~`ヾ)

それなら、もーやんない(# ゚Д゚) ムカッ! ・・・・でしょ?

( ´,_ゝ`)プッ

厳しいとか、厳しくないとか・・・そーじゃ無くて

安易に甘く、世の中を見てて、本質を見抜けない人が

増えてる。

( ̄~ ̄;)

評論家の「良い仕事してますねぇ?」の「何が良い仕事」なのか?

本当は判ってる風で・・・本質が見えてないから、全然判って無い。

( ̄~ ̄;)

湯呑の裏面を見ても、引き出しの奥を覗いても、それっぽい

行為だけで、見ても・・・・なーんにも判って無い。

┐(´д`)┌バレバレ

それっぽく判った風で・・・・本質が判らないのに

モノを作ろうとするから、変なトコロでトンチンカンな質問をする。

(* ´艸`)アハハ

「不器用」なのは、やった事が無いから。慣れてないから。

当たり前なんです。(≧∇≦)b

それなのに・・・初めてとか、数個目で、失敗無く&上手く作ろうと

するから、「やーめた」って失敗から逃げるから・・・・・本質が見えない。

( ̄~ ̄;)ッタク・・・

ウィキペディアで調べても、他人のブログを見ても

専門書やハウツー本を読み漁っても・・・

本質をブッ飛ばして・・・「真似る事」しか書いて無い。

┐(´д`)┌イミネェー!

プレーナーの鼻落ちがゼロで・・・買ってきた木が正確で・・・

それで完成しても(間違いなく)誤差が出た時に凹むよ?

┐(´д`)┌

そう。精度が低いのは・・・自分が一番の原因。(ノД`)・゜・。

(* ´艸`)アハハ

逆に、私に限らず、モノを作ってる人は、鼻落ちがあろうが、

買ってきた木が曲がっていようが・・・キッチリ!修正して

遥かに正確に作ってしまう。それが仕事ですからとか・・・?

(* ´艸`)ハァ?

そんなカッコイイ話では無くて、そうしないと・・・・

ちゃんとした完成品が出来上がらないのを「知ってる」から。(≧∇≦)b

( ̄Д ̄;)ソッカァ・・・

んね?

失敗しなさいって。・・・・して考えて、自分を疑って、世の中の

製造品をちゃんと良く見て・・・精度と言うモノが判ったら、

ちゃんと言い訳せずに、本質が見えてくるから。

(´~`ヾ)

それを避けたくて、何でも安易に聞いてくる&ネットで漁る・・・

んね?どんだけ傲慢な姿勢でモノを作ろうとしてるか・・・

┐(´д`)┌

「器用な人と、そうで無い人が居る」

「私には不向き」「ショウに合わない」

・・・んま、色んな言い訳して、要は逃げてるだけっしょ?

┐(´д`)┌

それなら、せめて、モノに&モノを作ってる人に・・・

もう少し評価(対価)してあげても良いんじゃねーの?

(* ´艸`)アハハ

毒を吐いてる訳では無くて、もっと皆で、趣味でも何でも

頭でっかちにならずに、失敗を恐れずに

モノを作ってみれば良いのになぁ?って思います。

(≧∇≦)bルンルン♪

〇〇教室とか、製作キットみたいな、ママゴトみたいな

失敗ほぼゼロのお膳立てぢゃなくて・・・(* ´艸`)クスクス

何でも良いから、ちゃんとモノを作ってみる。

楽しい事もあって、難しい事もある。失敗する。考えてみる。

そーしないと・・・モノって出来ないのになぁ・・・。

褒めて上げ奉る暇があったら、モノを作ってみれば良いのに。

( ̄~ ̄;)ウムム

比較購買の感覚で・・・材料費も出ない安価で言って来る人に

「自分で作ってみては?」っと、私が一蹴するのも、そー言う事。

んま、長々と書いちゃいましたが(´~`ヾ)

次ぃ!(≧∇≦)bツギィ!

オーダー品の完成品は、本日、発送しました♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノマッテテネェー!

2016-03-09 20.37.42

コレは、ソファーの下に収納らしいので・・・ ( ̄~ ̄;)ナルヘソ

ラグや絨毯なら、このままの方がスムーズに出せるし・・・

フローリングだったら、逆に滑るようにフェルトが良いです。

んで、箱裏に貼るシール式のフェルトを付属してまーす。

(≧∇≦)bキガキク!

2016-03-10 16.33.00

んで、少ない晴れ間に・・・塗装&乾燥を優先しつつ

φ(°ρ°*)チマチマ

コチラは・・・

2016-03-10 16.33.28

真っ白な・・・サイズ指定ステンドグラス用額縁の

オーダー品(≧∇≦)bスッキリ!( ̄Д ̄;)ハェ!

裏面にトンボ金具&自立用に脚をつける予定です♪(≧∇≦)b

 

雨っスねぇ(ノД`)・゜・。

昨日まで、絶好の乾燥した気候でしたがぁヽ( ´ ▽ ` )ノ

今日は・・・・雨(;´д`)ドヨーン

なんつーか・・・木工を生業にしてから特に ( ̄~ ̄;)

雨の天候自体が嫌いってのじゃ無くてぇ・・・

ジメジメ=乾燥が遅い=作業が進まない=気が重い。

梅雨とか、ずーっと雨だと、スゴく予定が狂うので(*´д`*)アワワ

イライラしちゃいますね。(* ´艸`)カッテナハナシ。

んま、天候に怒っても仕方ないし(´~`ヾ)

日本は少なくとも、4日に一度は雨が降る気候帯ですからね。

(* ´艸`)シャーナイ

2016-03-09 14.58.27

つ~訳でぇ・・・(≧∇≦)b

工程を変更してオーダー品のパーツをφ(°ρ°*)チマチマ

量産してます。(* ´艸`)ズラズラー

そそっ!昨日、DIY木工について書いてたけど、

DIY木工がダメ&認めないって意味じゃ無いですよ?

(* ´艸`)トーゼン

思い思いに楽しく作れば良いでしょうし、そんなの・・・

何の決まりなんも無いんですから、好きに自由に楽しめば良い

と思います。

(≧∇≦)b

精度が良ければ偉い訳でも無いし、多少、出来が悪くても

出来上がったモノの価値を見出せるか?が一番大事ですから♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

第一、そーやってDIY木工を楽しんでいらっしゃる方は、

先ず、私や木工所と混同したりしないし、そんなに安易に

何でもかんでも・・・は聞いて来ません。

「私にも出来るかも?」なーんて口が裂けても言わない。

( ´,_ゝ`)プッ

数を作れば作るほど、「木工って難しいなぁ?」ってのが

嫌でも判って来るから(* ´艸`)アハハ問題ないんだけど・・・

大して作っても無いのに・・・・やたらと完璧や高精度を求めたり、

他人のブログ観たり&サーフィンしてる間に、さも自分も

ソコソコ作れるかも?と勘違いしちゃってると・・・・・

色々と何でもかんでも・・・聞いて来ます。┐(´д`)┌ヤレヤレ

「小生は・・・」とか自分を名乗る木工マニアとかね?(* ´艸`)

例えば、何処のメーカーが良いだの、木目はどーだの・・・

んで、聞けば、実際は数個しか作った事無いとか、孫も

喜ばんような場所の置き場に困るようなのを作ってたり・・・

(´~`ヾ)

その癖、プレーナーの鼻落ちを気にしたりする。 ( ̄~ ̄;)

各社、色んなロック方式やガイドを設けたりしてるけど、

自分で冶具を自作したり、調整すれば事足りる場合が殆ど。

┐(´д`)┌

つーか・・・プレーナーの鼻落ちの一番の原因は「送り」です。

つまり、寸法ギリギリでせせこましく、細かく短モノに切っちゃって

それも数枚でバラバラに送るから・・・・・

そりゃあ、ローターで部材が浮き上がったり、深すぎれば

持ち上がってロック機構付きでも鼻落ちします。(´~`ヾ)

本質は「当人の作業の仕方の問題」で、極端な話、連続で

送れば、ロックなんぞ掛けなくても、ほぼ鼻落ちなんかしない。

┐(´д`)┌ソーナノ

連続で送らない数量レベルで自動プレーナーを使うから・・・

そのクセやたらと精度を求めるから・・・おかしくなる。

( ̄~ ̄;)

本格的にプレーナー掛けて精度を求めるなら、十万円以上の

機種を買ってから・・・文句を言え!って話。(* ´艸`)アハハ

例え、5万円クラスでも、刃をちゃんと研いで、プレートの

水平レベルを合わせて、先に粗掛けで部材の厚みを揃えて

出来るだけ連続で送れば、そんな深刻に悩む問題では無い。

んじゃあ、鼻落ちして何の問題があるの?って問い詰めれば

「気に入らない」だの「端が勿体無い」だの・・・品質や効率と

全然違うトコロの・・・ただの自己満足の話だったりする。 ( ̄~ ̄;)ハァ?

既製品でも(厳密に言えば)直角&並行で無いモノもあるし、

建物だって、100%の水平&直角とは限らない。

高精度なアルミ定規でも、無論、僅かに熱膨張もしますし、

高価な電動工具でも、僅かにホーシングしてればコンマミリは

狂うモノ。

「真空」と言っても、絶対真空は人工的には、まだ人類は作れないし

大気圏の向こうの宇宙=スグに真空=気体ゼロでは無い。

( ̄Д ̄;)

真空パックの真空は、JIS定義は「大気圧より低い」規格で

気体ゼロの事では無いし、本当に真空ならビニールだと空気を

僅かに通してしまうでしょ?(* ´艸`)アハハ

家庭用&市販で手に入る程度の真空は「空気が極端に少ない」

だけで、絶対真空なんて、とてもとても・・・┐(´д`)┌アホラシ

そう・・・何でも完璧にしたい・・・うんぬん以前に、ほぼ世の中で

完璧な人工物など殆ど無く、何を基準とするか?その基準を

如何に自分で作り出せるか?が・・・精度追求の根本。

つ~事が判れば、買って来たままで真っ直ぐな筈だとか、

プレーナーの鼻落ちがどうとか・・・そんなどーでも良いような

話でイチイチ聞いてくる人ほど・・・

┐(´д`)┌

それ以前の問題で、高性能な定規でも、墨や目が僅かにでも

ズレれてたら何の意味も成さない・・・・

つ~事が判って無い。

思い込みばかりで正確なモノを他に頼るから、基準自体が曖昧。

その信じてる大半が「絶対」では無いと言う事実に気付いて無い。

何が駄目って・・・そー言う考え方&固定概念がダメ。

┐(´д`)┌ソーデショ?

そー言う講釈ばかりの頭でっかち&自分で失敗を恐れて

しようとしない&初めてなのに一発目から成功しようとする

傲慢な木工マニアが大っ嫌い!ってだけです。(* ´艸`)アハハ

良い歳してて・・・マニュアル人間かよ?って呆れます( ´,_ゝ`)プッ

あっ・・・やっぱ、雨でイライラして愚痴っちゃってますね?(´~`ヾ)アリャリャ

バタフライ蓋なBOX(≧∇≦)b

えーっと・・・・

先日、DIY木工の方から質問があったのですがぁ(´~`ヾ)

面倒なので、ココで書きます。(* ´艸`)アハハゞ( ̄∇ ̄;)コラコラ

ぶっちゃけ・・・それらの質問に答えても何にも得は無いし、

DIYと一緒と思われると「違うんだよなぁ・・ ( ̄~ ̄;)」って思ってます。

お金を貰ってる商売。とか、そー言う格式とか言いたいのでは無くて

作り方が、あらかた決まってたり、寸法まで書いてる木工を複製する

ネットで探して、それを真似て作ったり・・・・

んま・・・プラモデルみたいな真似事行為と(* ´艸`)イッチャウ?ソレ?

私のように何もないトコロから、アイデア&設計&構造や部材の

厚みまで自分で調整したり、それをどうやれば加工できるか?って

事まで全部考えて作るのでは・・・・・根本的に「材料が木」ってだけで、

全く違うのになぁ?┐(´д`)┌

( ̄~ ̄;)んま、入門&楽しみ&入り口としては良いケド・・・・

そりゃあ自分で納得すればOKとは・・全然違うベクトルですよ。

( ̄~ ̄;)キビシイケド・・・ホントノハナシ

作家を含めて、モノを作る全ての職種に共通する事ですが(≧∇≦)b

完成図や教科書・・・そんなモン何もないのが当たり前。

だから答え&正解を安易に求める「教えを乞う」と言う行為

それ自体が変なのよねぇ・・・ ( ̄~ ̄;)

木工教室に幾ら通っても、木工製作者には成れるだろうケド

それは作業で「作る」話で・・・私は「創る」全然、違う話。

(* ´艸`)

専門学校や修行すれば真似できるモノとは、根本が違うの。

全ての設備、工具、材料が整って、作り方をマスターすれば

出来る・・・そんな簡単な話ぢゃあ無い。

(´~`ヾ)嫌味じゃ無いケド、ホントの話。

んま、そうは言っても、基本が判んなきゃあ、何がマズくて

失敗してるか?判んないですもんネ?(´~`ヾ)

しゃーないので・・・ヒントです。 ( ̄~ ̄;)アマイナァ・・

DIY木工で、先ず引っ掛かってる人が多いのが・・・

真っ直ぐ切る&直角に組む・・・うんぬん以前に

「ソレ・・・真っ直ぐですか?直角ですか?」つー話

┐(´д`)┌

例えば・・・・パイン合板でもベニヤ板でも・・・

そもそも、最初から真っ直ぐってのはナカナカ無いです。

( ̄Д ̄;)エッ?

ホームセンターで購入出来る安価木材程度では・・・・

先ずB級品以下なので、そもそも、平行&直角で無い場合が

殆ど。┐(´д`)┌( ̄Д ̄;)エッ?

2016-03-08 16.11.39

例えば・・・コレ。ナフコで買ってきたパイン合板です。

んね?成型して販売されてますけど、厳密に見れば・・・

この位は平気で曲がってます。(* ´艸`)アハハ

なのでぇ・・・

2016-03-08 16.15.27

先ずは基準面を、真っ直ぐに「平行出し」しなきゃ・・・

さっきの状態で左右だけ計ったら、形が歪になったり、

蓋だったら、合う訳無いでしょ?

( ´,_ゝ`)プッ

基準が狂ってりゃあ、真四角に切ったツモリでも、

全部、ひし形や不均等四辺形ですよ?

┐(´ー`)┌ソリャソーダ

無論、この基準面を基準に反対側も平行に落とす。

コレでやっと・・・同じ幅の平行になった訳で・・・

2016-03-08 16.12.18

しかも・・・

無論、高精度プレカットとは程遠い・・・工場出荷のB級品だし・・・

あんな基準面だったら・・・そもそも直角も出てない訳です。

┐(´д`)┌アタリマエ

それらを平行&直角にして・・・平行&直角な部材で

初めて、作りたい&図面通りにカットすれば・・・・

素人でもソコソコのモノは作れます。

(≧∇≦)b

製材から部材を作ってる私からすれば、ごく当たり前の基本で

ココが狂ってりゃあ、後からどれだけ修正しても無駄ですからね。

(* ´艸`)アハハ。マジナハナシ。

「売ってるから真っ直ぐなんだろう?」そんなの勝手な願望込みの

思い込みですし、その文句を言う前に「正確性を問う前の基本」を

おろそかにして、モノを作ろうとする姿勢自体が間違ってるのよ。

最初にチェックしなかった・・・ココがもう、既にオカシイ。

┐(´ー`)┌

だ・か・ら・・・こーんな根本的なトコロで躓く。

誰も教えてはくれないが、切り方や組み方や・・・・

そーんな事よりも、もっともっと手前の初歩の話。

( ̄~ ̄;)チーン

それだけじゃあ無くて、反りもあれば、アタリもある。

┐(´д`)┌

木と言う部材は生命体なんですから、プラスチックや

金属のように単純には行かない。

厳密に言えば、プラや金属でも・・・・精密精度なら、まず

基準を出します。(≧∇≦)bジョーシキ!

ましてや木材は、それなりに、ちゃんと正確にした後からでも・・・・

湿度膨張やアテで曲がったり歪んだりも起こるモノですから。

箱が真四角にならない。椅子がコケコケしてしまう。

( ̄~ ̄;)ナンデェ?

全ての面が並行で、全ての角が直角なら絶対に起こらない。

じゃあ何故?・・・・ソコに気付いても無いんだったら・・・・

真似事&プラモでしょ。┐(´д`)┌

私の作ってる全てのモノの基本。精度ってのは、そーやって

上げて行くモノで、そーやらないと上がらないモノ。

┐(´д`)┌

質問して・・・・・安易に拙速に答えを知りたがる前に、

モノを作る基本を学ばなきゃ・・・無意味ですよ? ( ̄~ ̄;)タクッ!

そー言えば、こんなの誰かに教えて貰ったのでは無いなぁ?

木工を始めた最初の頃に、自分で気付いた・・・そんな感じです。

なので、私に木工の質問なんぞしないで下さい。

教える事なんぞ何もないし、その安易な「教えて姿勢」でいる限り、

モノは創れませんから。

┐(´д`)┌ソーイウコト

つ~訳で、散々、毒を吐きつつ・・・またヒント出しちゃってる

甘い私って・・・・(* ´艸`)クスクス

んで!(≧∇≦)bツギィ!

超~難問の(* ´艸`)クスクス・・・オーダー品。

2016-03-08 16.27.06

サイズ指定のバタフライ蓋のBOX完成です♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪

今回のは、シンプルにシャビー白です。(≧∇≦)bスッキリ!

2016-03-08 16.27.12

んで、左右からバタフライ式に蓋が開きまーす♪

ヽ(´▽`)ノパッカーン♪

2016-03-08 16.27.30

内角に補強を入れず&真ん中にも仕切りを入れず・・・

ココだけで、開口強度を出すのが実にムズかったです。(´~`ヾ)

2016-03-08 16.27.41

ココをフラットじゃ無くて、こー言う方式にしたのは、

少しでも密閉性&開口部強度を上げる為。(≧∇≦)b

そもそも、ヒンジで開閉させると(回転半径が生じるので)

タッパーや被せ蓋のような完全な密閉は無理。

開閉回転する限り、角が当たって開きませんからね。

(≧∇≦)bアハハ。ソリャソーダ

ですが・・・どうにか工夫してまふ(* ´艸`)モゴモゴ

依頼者さま。お待たせしました。後、乾燥に数日必要ですが

お引き取りのご予定をお願いしますね♪(*´▽`*)

んでからぁ・・・( ̄Д ̄;)エッ?

2016-03-08 16.28.42

机下のキャスター木箱のオーダー品も、試作品OKが出たので、

同サイズで製作を進めてまーす♪(≧∇≦)bハェー!

多段棚の方は、オーナーさんと正確なご予算を決めてから

進めまーす。(´~`ヾ)