月別アーカイブ: 2019年11月

どちらも完成です♪

えーっと・・・・

ご贔屓頂いているステンドグラスのオーダーは

(≧∇≦)b

先ずは!コチラのスタンド付きの額縁は完成♪

ステンドグラス持ち込みでサイズ特注でピッタリ!

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

んで、スタンドは着脱可能&吊りフック装備なので、

外して壁掛けにも変更可能です♪

(≧∇≦)bイイネ♪

んでからぁ・・・・(≧∇≦)bツギィ!

自作ステンドグラスを蓋面に、はめ込んだ

アクセサリーBOXも完成♪φ(°ρ°*)チマチマ

落ち着いたウォールナット色の艶有り仕上げ♪

蓋を開けるとヽ( ´ ▽ ` )ノパカーン♪

ステンドグラスの透過性を考慮して、敢えて

内面は素地仕上げです。(≧∇≦)b

シンプルでスッキリな9マス目です♪

お待たせしました♪OKでしたら、お引取りの

ご予定をお願い致しまーす♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノオマタセー♪

OSB新作(* ´艸`)

えーっと・・・・

男前&アメリカン風がカッチョ良い

OSBを使った木工って事で・・・・

好評の灯油ポリタンク収納可能なストレージスツールも

作ってたりします。φ(°ρ°*)チマチマ

OSBって結構、遅め?っと言うか、前から既製品で

OSB製木工がアレコレ市販されてますがぁ・・・

ココね?コーナーの収め方をこうする事によって

見栄えも手触りも良くなる。しかし、市販品でココまで

ちゃんと手間かけて作ってるのは私は見た事が無い。

(* ´艸`)ニャハハ

んで、先に書いたようにOSBってのは、基本は

「素地」なのよね?構成上、多気孔なので、灯油の

臭いを吸っちゃうし水濡れも厳禁。 ( ̄~ ̄;)ウムム

なのでぇ・・・(≧∇≦)bピコーン!

内面も全てクリアー樹脂コーティングする事で

気密性を格段に高めてますφ(°ρ°*)チマチマ

無論、コレで完成では無くて、ステンシルで

カッチョ良く仕上げる予定です。

コーナーの処理と木口(切り口)の処理が

上手く解決したので、お楽しみに♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

んでからぁ・・・(≧∇≦)bツギィ!

手頃なサイズの新しいOSB雑貨も製作中(≧∇≦)b

コチラは以前にも作った事のあるスライド蓋式。

ヽ( ´ ▽ ` )ノスルー♪

モチロン、最終的にはステンシル&レーザー加工も

施しますが、このままでもカッチョ良いですネ♪

(≧∇≦)bウンウン♪

他にも色々と新作を製作ちうなので、お楽しみに♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

OSBにハマってる(* ´艸`)

近年、豪州製OSB合板が手軽に入手できるので・・・

先日から新製品&色々と試作してます。

(* ´艸`)ムフフ

あっ!OSB合板っと言うのは 「Oriented Strand Board」の意で

「配向性ストランド(木片)ボード(合板)」の事ね?

β(□-□ ) フムフム

見た目は何だか古材をリサイクルしてるみたいに見えるけど・・・

ベニヤ板(丸太を薄くカツラ剥きにして積層してるお馴染みのアレ)

よりも遥かに丸太の歩留まり(ロスが少ない)が良くて、見た目が

オシャレなのも手伝って・・・近年見直されてるの。

(* ´艸`)カックイィ!

なのでアスペンとかポプラなど成長は早いが柔らかすぎて、どうにも

使い道が少ない原木を有効利用する為に、わざわざ新木材をチップ状に

刻んで乾燥し、配向性を与えつつ積層し、専用接着剤で高圧圧着させた

建築部材です。

( ̄Д ̄;)ヘェ?

実は、構成されてる木片がバラバラ&グチャグチャっぽいけど

大体の向きを揃えて「配向性( Oriented )」を持たせてるのも特徴。

だから・・・

縦横積層で向きが無いベニヤ合板と違い、配向の向きがあります。

(一般的には長方形の長手側に配向(強軸)方向が付いてます)

壁に貼るなら向きは関係ないけど、重量が掛かったりする際は

この向きを重視します。

して・・・・OSB合板は見た目がカッチョ良いんだけど

木口(切り口)がどうしても、ささくれたり&脆い。

なのでぇ・・・

コレは木口を45度留め接ぎにしたBOX構造で

こーなる訳です♪(≧∇≦)bスッキリ!

これなら、角がささくれたりも無いし・・・・

コレとは全く別の木口処理も思いついたので(* ´艸`)ムフフ

OSB合板の弱点「木口処理」も対策済♪

(≧∇≦)bイェーイ!

無論、ステンシルやレーザー焼き印との相性も

バッチリなので、カッチョ良い新作も創りますぞ♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪