「サイズ指定枠」タグアーカイブ

急ぎ完成♪(*´д`*)フゥ

えーっと・・・先日オーダー頂いた

ステンドグラス額装額縁ですがぁ・・・

お急ぎのご利用でご予定もあるでしょうから

超~急ぎで(*´д`*)イソゲェ!

完成でーす♪ヽ( ´ ▽ ` )ノハエェ!

正直、乾燥時間ギリギリでしたけど(´~`ヾ)

着脱式(少しキツ目)自立脚も付属です♪

着脱式の方が何かと便利ですが、着脱しやすい

クリアランスで少し緩いと、それだけ支える(咥える)

支点が微妙にズレて負担が掛かりやすい。

β(□-□ ) フムフム

特に今回の場合は高さが高く細長い形状で

少しでも縦長の上の方を支点に設定した方が

倒れにくい(差し込みが深い)訳です。

本体&自立脚だけでなく、自立脚の先端と

咥えた支点でもテコの原理が働きますからね♪

β(□-□ ) フムフム

タテと接地面との⊥型(逆T字)じゃなくて、

自立脚の前後の先端と咥えた最上部(自立脚のてっぺん)

とを結んだ三角形で応力が掛かるって意味です。

β(□-□ ) ナルホド

なので、前後の出幅は少ないのですが自立するし

額縁の下左右のL字コーナーごと挟む形状に

してるので全体的な平面強度も出るように、

設計してます♪

(≧∇≦)bイイネ♪

急ぎで(製作時は外して額だけ製作するので)

良く見れなかったのですが(´~`ヾ)ニャハハ

額装してジックリ見てみるとクジャクの表情が

良いですね♪ヽ( ´ ▽ ` )ノシュテキ♪

っと言う訳で、コチラは実は既にお引き渡し済み

で・・・ヽ( ´ ▽ ` )ノアザース♪

続いては・・・

コチラのステンドグラスの額装依頼♪(≧∇≦)bアザース

クリスマス夜っぽい感じで可愛いですね♪

んで・・・コチラも採寸しつつφ(°ρ°*)チマチマ

ムムっ・・・コチラは少し難しいっぽいw

コレだけの細かいピースで構成されてるので

微妙な誤差の蓄積で、どうやっても直角が

出難い筈なので・・・どうにか良いバランスで

シッカリ!平行&直角で額装しますね♪

(≧∇≦)bガンバルルー♪

木製特注写真立て(* ´艸`)

えーっと・・・

もう一つの(本命の)ご依頼で・・・・

オリジナルの写真立てのご依頼。

(≧∇≦)bアザース♪

中の絵柄をLINE画像で拝見させて頂き、

官製はがきサイズ(横向き)なので・・・

こー言う感じ。UVカット透明アクリル板&背板も

準備φ(°ρ°*)チマチマココまではササっっと進めてて・・・

問題は、これをプレゼントする先のお店屋号と

ご自分の屋号ロゴを「良い感じに焼き印して欲しい」

ってご依頼。( ̄Д ̄;)エッ?

んま、両方出来る私の利点ですね♪(≧∇≦)bイイネ♪

ロゴデーターをPCで創ってφ(°ρ°*)チマチマ

レーザー焼き印で大事なのは・・・

「位置決め」と「配置バランス」(≧∇≦)bダイジ!

PC上でデーター作ればパパっ!と機械で行けるように

思ってる人も居ると思うのですがぁ・・(´~`ヾ)アマーイ!

施す木質&レーザーまでの距離(クリアランス)と速度も

考慮しなきゃいけないし・・・

実際に全て揃ってから(≧∇≦)b

「原点出し」=PC画面上(機械上)の原点と、実際の

施す位置(水平&直角&高さ)をシッカリ出さなきゃ

データー上で真っ直ぐでも配置がズレたら、そのまんま

施しちゃいます。( ̄Д ̄;)ソッカァ・・

それと「配置レイアウト」確認ね。PC上のデーターと

実際に施した「見た感じのイメージのズレ」ね?

これら、レーザー焼き印は、施してしまうと数ミリは

木質そのものをレーザーで焼いてしまうので修正は

無理。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

だから、施すのは機械だし自動なんだけど、初期設定や

コンマmmも狂いの無い「原点出し」ってのを、シッカリ

やらないとダメにゃの。

むしろ・・・製図データーよりコチラの地味な調整&修正に

手間と時間が掛かります。

β(□-□ ) フムフム

っで、実際に廃材にレーザー焼き印を施してみて・・

サイズ感と配置ズレが無いか?確認。

ロゴサイズの修正を掛けて・・OKが出たので

BRIWAXを施してφ(°ρ°*)ヌリヌリ

こーんな感じに♪ヽ( ´ ▽ ` )ノanon-nonさんですねw

コレ見ただけだと「あー機械でキレイに施した」

だけに見えますが、コレがもし、左右に0.5mm

でもズレたり傾いたら(文字や配列が正確だけに)

もの凄くズレや傾きが目立っちゃう、しかも修正不可。

だから・・・手前の段取りをシッカリしてないと

ダメで、「機械だからパパっと」って感じでは無いの。

これはレーザーに限らずCNCや3Dプリンターでも

同じ。機械モノは、この調整が肝ですから。

β(□-□ ) フムフム

んで・・・・上手くレーザー焼き印が施せたので

背面のダボ穴を仕込むφ(°ρ°*)チマチマ

これは簡易な自立脚で、最もシンプルで

着脱可能。あまり大きいサイズや重いとNGですが

ダボ脚を差すだけなので「発送しやすい」または

「壁掛け」にも使えるので採用してます。

普通に飾って使う分にはコレが一番シンプル。

よく100円均一や安価量産品にあるような

背面板にヒンジを斜めに付ける畳める脚は、実際は

自立強度が低い上に色々とトラブルが出やすいの。

(特に木製の場合、枠の厚みまで伸ばすと不格好で

バランスが悪い)アレは薄くて軽いプラ製額や

細いフレームには合うけど木製には不向きです。

(´~`ヾ)ソーニャノ

んま、「中の絵を額縁背面から(テコの原理で)

押し付ける」って最大の欠点もあるし。

今回はクレヨン画だったので、透明アクリル板に

絵自体を押し付けるカタチは避けたかったしね♪

(≧∇≦)bキガキク!

そそっ!コチラのミニチュアサイズの乳母車。

帆の骨組みも持ち手もアイアン製の自作ですが・・

帆を付けやすいように&実際に動くように

可動式になってます。なってます。と言うのは

簡単だけど、それをワンオフで実際に創るのは

結構、難しい事だったりします。

(* ´艸`)ニャハハ

タイヤもカラカラ回るし、着脱も可能。

恐らく専門店でコスト抜きで探せば、こー言う

小物パーツもあるかも知れないけど・・・

イチイチ探すのでは無くて、イメージに合うように

流用したり自作したりして実現してます。

(≧∇≦)bイェーイ!

当たり前っちゃあ当たり前なんだけど、ホントに

こー言う事が出来る技術や発想そのものが減ってて

「そのパーツって何処に売ってるんですか?」とか

聞かれると・・・戸惑う事もw(* ´艸`)

いやいや・・・売ってないなら&無いなら

作れば良いんじゃない?

何時間も売り場で探したり、ネットでググって

他人が創ったモノで適用出来ないか?探すって

行為は・・・手作りとは言わないよ?

┐(´д`)┌ヤレヤレ

認定書の額縁(≧∇≦)b

えーっと・・・ご贔屓頂いてるギャザリングの

お花屋さんから「ギャザリングの認定書」を入れて

飾る額縁のご依頼。

(≧∇≦)bアザース♪

ギャザリング教室を運営されていて、定期講習の

最後に認定書を渡してるらしいのですが・・・

「2L判(12.7×17.8mm)」なのよね。

β(□-□ ) フムフム

こー言うサイズの時に小数点がついて、半端で

ややこしくい。でも単純に・・・

「5インチ×7インチ」って事です。

( ̄Д ̄;)アッ・・・

海外サイズと言い回しますが米国発祥の規格サイズを

無理矢理にmm変換するからですね。

賞状の一番小さいサイズ。写真のデカいサイズと

言えば大体イメージして貰えるかと?

(* ´艸`)アレネ?

ただ・・・現行

安価だったらコレね?100円ダイソーw

コレ、色変えたら少しは見栄えが良くなる?って

思う人も居るかも知れないけど・・・・

多くの主婦はコレを目で見てるので、一目見ただけで

「あー、コレ、ダイソーで売ってた額だわw」と

一発でバレてしまうw

コレは私がサンプルで買って来ましたが、最初

ご持参頂いて私も見た瞬間・・・一発で見抜いてます。

┐(´д`)┌ンネ?

マズいのが・・・幾ら値打ちのあるモノでも

「100円の額に入れてる=その程度の価値」と

誰でも見下げてしまう事。

100円均一好きを責めるツモリは無いけど・・

コレね?イベント什器の時もそう。

お店の備品でもインテリアでも、そう。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

興味のある主婦は、100円商品を良く物色してますから

たまたま見つけて「100円には見えない」と思ってても・・・

100円ショップに足しげく通ってる主婦には

一発でバレてしまう。

100円商品の弱みですね。ココを軽視してると

自分の商品や中に入れてる認定書の価値まで

「その程度」と見下げられてしまう。

(≧∇≦)bココ!ダイジ!

「ほぉ・・・認定書お持ちなんですよね?」と

「へぇ・・・ママゴトみたいw」の差ね。

ご自慢の・・・に100円商品使っちゃあ駄目と

何度も言ってるのはココね?

β(□-□ ) フムフム

だからと言って、他と言ったら2000円超えと

少々お高い(それすら中華製なんですけどね?)

なので・・・(≧∇≦)b

コスト面を考慮しつつ・・・・オリジナルの

認定書用の額縁のご依頼。

今回は試作テストなので一枚ですが、後に

量産コストも考慮しなきゃいけない。

コレはベースになる部分。ココにレリーフ装飾を

施してエイジングする訳ですが・・・ベース額に

微妙に角度につけて構成してます。

β(□-□ ) フムフム

コレが後に奥行き&立体感と言うか、野暮ったくない

程度の重厚感を生む訳です。

(≧∇≦)bイイネ♪

中華プラ製なら・・型にプラ樹脂を充填してるだけなので、

角度を付けるくらい、レリーフを施すくらい訳無いのですが、

こちとら・・・手作り木製。レリーフも手作り後乗せ。

このように四角の突きつけ額で内側にスラントさせる

には、ある程度の手間と加工技術が必要です。

( ̄~ ̄;)ダネェ・・

もっとね?100枚ほど纏まったオーダーならシリコン型を

取ってレジン複製出来るとコストを落せる訳ですが・・・

それにも原型&型取りの手間コストが発生してしまうので

やはり数百個のまとまったご依頼じゃないと結局高くつく。

( ̄~ ̄;)ウムム

言っちゃえば、作れば作るほど金型を使いまわせればコストが

分散でき、それを大量に捌けるからこそ!コストが下がるの。

それが「大量生産」のコスト安の強みにゃの。

つまり(多少、原型&金型にコストが掛かろうが)

大量に量産すれば、コストは分散できる・・・

だから、安い訳です。

100円均一商品なんて、ソレの最たる商品。

逆に言えば「量販&他人と一緒は嫌」で、コストを

落すと言うのは原理的に不可能なの。

今日から貴女が家族それぞれの3食を毎日バラバラのメニュー

を作って当たり前のように提供出来ますか?感謝も恩恵ゼロでw

┐(´д`)┌

無理っしょ?

同じ事で、そのバランスを良い感じに・・アイデアで

小回り利かせるのが私の利点。

(≧∇≦)b

良い感じにバランスさせるべく!頑張って見まーす♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノヘラヘラ