「薄型什器」タグアーカイブ

追加装備(´~`ヾ)

えーっと・・・ご依頼者さんから

「取り出し難くなっても良いのでワイヤー装備して欲しい」と

言う事で・・・

はい。ヽ( ´ ▽ ` )ノ

上段と中段に落下防止ワイヤーを追加装備しました。

最下段はさすがに狭過ぎるので無しです。

(*´σー`)エヘヘ

依頼者さんがちゃんと理解してくれてるなら

モチロン対応させて頂きますヨン♪

何度も言いますが、私は頑固者では無くて

万物が決して逆らえない物理法則に起因する

リスク(取り出し難くなる等)に対して

懸念があると言ってるだけですので、

リスクを理解しているなら全然OKです。

各棚は実際に使えるスペースとして「有効高さ」が

ありますが、落下防止ワイヤーを装備すると、

お客様が手に取る際は、棚の有効高さでは無く

「落下防止ワイヤーの上の高さ」になってしまう。

β(□-□ ) フムフム

実際に現物があれば、あーなるほど。っと誰でも理解出来る

事なのですが、ソレを文面のやり取り&頭の中だけで

理解するのはナカナカ難しい。

( ̄~ ̄;)ウムム

ワンチャン的に「たぶん、行けると思うけど?」だと

行けた場合は良いですけど、もし、あとほんの数センチ

当たってどうしようもない場合、現品が無用の長物となり

新たに作り直す事が出来ない時に本当に困ってしまうからネ♪

ヾ(*´∀`*)ノソーイウコト

一方、コチラは450mm指定のチキンネット蓋

オーダー品。ネットを居込みサンドウィッチする構造

なので合板を2枚、ドーナツ状に切り出してます。

φ(°ρ°*)チマチマ

七夕ですね♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

早いもので・・・もう七夕( ̄Д ̄;)ハエッ!

暑い夏も、もう・・・すぐソコ(* ´艸`)ワクワク♪

んで・・・先日(滅多に買わないのですが)

ヤマザキさんの薄皮パンシリーズに・・・

こんなのが出てた♪( ̄Д ̄;)エッ?

たぶん、世の中の殆どの人は「へぇー?」ってだけ

だと思うのですがぁ・・・実に画期的にゃの。

だって・・・薄皮パンシリーズはパンを焼いた後から

中身を注入するタイプの製法では無くて、中に具を

入れてパンを焼くタイプなの。( ̄Д ̄;)ソッカァ!

つまり、従来の出来上がったパンを切って焼きそばを

挟んでる総菜パンでは無くて、カレーパンなどと同じ

注入穴が無い「先入れ具」。

生パン生地に中具を包んでからパンを焼いてるって事。

ヽ( ´ ▽ ` )ノスンバラスィー♪

普通なら水分の多さから焼きそば周辺のパンが生焼けに

なる可能性が高い。焼き過ぎると焼きそばがブヨブヨに。

( ̄Д ̄;)ソッカァ?

また、この製法だと、ほぼ無菌を保てるので日持ちが良い。

「焼きそばでも出来るんだ?」って妙に感心しました。

(≧∇≦)bスゲェ!

んでからぁ・・・(≧∇≦)bツギィ!

オーダー品&カート完売用予備のポストカード薄型什器を

製作中φ(°ρ°*)チマチマ今回の製作ロットは5台です。

スタンダード2台&柾目1台&ビンテージ柾目2台で

全てサイズも仕様も別々だったりします。

(´~`ヾ)タハハ

んでから、シャビー白バージョンもオーダー品含む

3台を製作中。(*´д`*)ヒィ!

んま、まだ表面だけで、これから背面脚を作るので

もーちょっと待ってくださいませ。

(´~`ヾ)ガンバルルー

薄型什器3段の完成です。

本日は、バレンタインデーですね♪

思いかけず色んな方面からチョコ(ご注文も)を

頂きました♪(* ´艸`)アザース♪

先に(≧∇≦)b

オーダー品のポストカード薄型陳列什器3段

こげ色(落下防止ワイヤー追加装備)が

完成です♪(≧∇≦)bオマタセー♪

(良く質問されるので)横から見るとこー言う感じ。

本体に傾斜が付き、並べたカードにも傾斜が付くので

丁度、お客さんが見やすく&手に取りやすい角度に

なってます♪

各棚はストッパーのすぐ後ろに1~数枚の展示に適した

スリット溝&その後ろは数十枚の重ね展示も可能な

彫り下げ溝の両方の利点を生かした「ハイブリッド溝」で

落下防止ワイヤーも追加装備済です♪(≧∇≦)b

んで、背面にはストッパー兼用の小物BOXも装備。

お客さんの目線から在庫ストック&つり銭&私物を

隠せますネ♪(≧∇≦)bイイネ♪

もちろん開脚を閉じると・・・・

ペッタンコに畳めます。(* ´艸`)ペッタンコ♪

割と柾目に近い、大人しい木目の良質材がたまたま

入手できたので採用してます♪ヽ( ´ ▽ ` )ノワーイ♪

依頼者さま。

お待たせしました。OKでしたらご精算&発送に移行

させて頂きますね♪ヽ( ´ ▽ ` )ノオマタセー♪

いつもブログをご覧の方々には、商品完成の定期ネタで

スミマセンが毎回、一生懸命ひとつずつφ(°ρ°*)チマチマ

作ってるので、ご理解を♪

(´~`ヾ)

んで・・・(≧∇≦)bツギィ!

新型のカバン取っ手の2ピースバージョンも完成♪

ちょっと画像ではパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)テカテカに

写ってますが、手前の2組はチークっぽい赤みです♪

んでからぁ・・・(≧∇≦)bツギィ!

「木のボタンを作れないか?」って言うご相談で・・・

さすがにボタンとなると広葉樹の木質が硬い材質で無いと

難しい。入手が難しいのよねぇ・・ ( ̄~ ̄;)ウムム

桜、栗、柿の枝だったら、どーにか手に入りそうだけど・・・

φ(°ρ°*)ウーン・・

しかーし!そー言えば蘭爺「(〒Д〒)」ナンヂャトナ?の庭には

珍しい木も沢山植えてるのでぇ・・・・(≧∇≦)bイェイ!

コレは「万作」って木。先日、剪定したらしい。

(* ´艸`)

なんか捻じれて生えてますし、百日紅みたいに表層が

ペリペリ剥がれる樹木。「まんず(先ず)咲く」で

万作だったかな?変わってますねぇ?(* ´艸`)

んで、剪定すんのが嫌になるくらい、硬い木質♪

これだけ捻じりが入ってると、言ってみれば「アテ」

(傾斜地に無理に生えた場合の変な曲がり癖)が入ってるのと

同じ事。なので、反る筈で単板には使えないんだけどぉ・・・

輪切りにすればボタンに使えるんじゃないかなぁ?っと。

(* ´艸`)ニャハハ

切った直後は白木っぽい色だけど、ケヤキなんかと

同じで徐々に黄色っぽい感じに自然に色付くみたい。

(* ´艸`)ヘェ?

さてさて・・・これだけ捻じれた硬い木を、どうやって

切ろうかなぁ?(* ´艸`)ワクワク