投稿記事とズレちゃうのだが、先週の日曜日は
毎月第三日曜日!開催の橋本魚市場「いこら市」
去年末から毎月出店させて頂いてます。
ヾ(*´∀`*)ノ
難しいのは、魚市場さんと地域のボランティアさんの
海鮮バーベキュー&魚料理がメインになるので、
ターゲットと言うか、自分のメニューをシッカリ考えないと
空振りに終わるので激ㇺズなのです。
( ..)φウーン・・・
正直、私の前にも数組キッチンカーも出店したらしいのですが
大苦戦だったらしく・・・・・
以降、続けて飲食出店し続けてるのは私だけらしいです。
(*´σー`)エヘヘ
客の回転率が低く、3時間ほどの短期決戦な事もあり
単品メニュー&デザートメインなどでメニュー幅が狭いと
全く売れない可能性もあるし、売れ残りのロス率を考慮すると
ナカナカに出店でコンスタントに採算を取るのは(どこでも
ですがw)至難の技だったりします。
( ̄~ ̄;)ウムム

まぁ・・・最初こそ全く売れず大苦戦しましたが、
お蔭様で私の出店を楽しみにしてくれる常連さんも増え、
また市場の鮮魚を取り入れた「魚の赤出し」「海鮮オコゲ」
「鯛のアラ煮」などその場で調理するメニューも増えて
売り上げも右肩上がりで安定して来た。
ヾ(*´∀`*)ノ

この安定してくると言うのは商売して無いと判り難いけど
同じモノをずーっと続けてると2~3回で飽きられる。
どんなに考えたメニューでも定番メニューでもです。
なので、毎回新メニューを持ってアクションを起こし
それが三振では無くて内野ゴロやヒットがコンスタントに
出せるようになる頃にはレパートリーも増え戦略も練れる。
ヾ(*´∀`*)ノ
コレで且つ毎回、ロス率と原価計算して行くのでナカナカ
ハードだと思う。だけど、コレって私の生業の木工と一緒。
目先の変化や新しいモノ好きだけでは買い支えが足りないし
毎回、同じ席に座って毎回同じメニューの保守の方ばかりでも
飽きられてしまう。そのバランス感覚が難しい。
( ̄~ ̄;)ウムム
でも私は逆に、それが面白いしネタが尽きる事は先ず無い。
ヾ(*´∀`*)ノ
次、アレしてみよう!コレやってみるか?
モチロンぶっつけ本番ではダメで何度も試行錯誤&試食して
味は無論、容器やらオペレーション時間なども考えて・・・
毎回、次月に新しいメニューを試してます。
当然、美味しくなくてはいけないし、思い付きではダメ。
コレで一生喰って行くツモリでシッカリ考える。
・・・からのトライ&エラーなので、PDCAサイクルも早め。
疲れますが、モノ造りよりも結果&評価が早いので
コレはコレで面白かったりします。
ヾ(*´∀`*)ノヘラヘラ
逆にキッチンカーなど同じメニュー続けてて飽きないのかな?
なんて思ってしまう。年々ブームが過ぎる速度も速いので
渾身の逸品が飽きられたらマジに苦しくなっちゃうもん。
・
もう当たり目に大手外食チェーンですら期間限定で
新メニューを出し続ける戦略になってますからね。
逆に言うと、木工作家とか手作り作家さん含めて
キッチンカーや飲食業も、日々こうやって残る者のみに
淘汰されて行ってるので
ひとつのモノをジックリ・・・タイプには難しい時代だなぁ
っと思うし、ある分野では極端にハリボテ&表面上ばかりで
技術や革新の無いまま空洞化して行ってるなぁ?とも思う。