「意匠」カテゴリーアーカイブ

続ミシン糸収納(´~`ヾ)

えーっと・・・

昨日、お見せした卓上ミシン糸収納チェスト

コレね♪(≧∇≦)bカワユス♪

コレの下側も同じ構成で新たに構成し直してφ(°ρ°*)チマチマ

こんなん出来ましたぁ♪(* ̄(エ) ̄*)ポワーン♪

ローングリーン(深緑色)バージョンですばいっ!

(≧∇≦)b

今度はミシン糸収納が4段+仕切り無し1段の

5段タイプ♪(≧∇≦)bイイネ♪

コチラは全高が1段分低くて全高が310mmで

全幅450&奥行200は同寸です。

ただ半分に切っただけでは無くて、単独使用も

考慮して天板&底板を装備して、ちゃんと

卓上チェストとして構成し直してます♪(≧∇≦)bウンウン♪

コチラも最上段はマス目無しのフェルト貼り。

下4段のミシン糸収納は1列に4本×10列と

昨日のエンジ色に準じてます。

ご想像の通り、エンジ色と(上下を入れ替えても)

重ねられますヨン♪(≧∇≦)b

コチラも、後日、カート掲載予定です。

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

んで・・・・実は、もう1台( ̄Д ̄;)エッ?

ベース棚の在庫があるんだけどぉ・・・

( ̄~ ̄;)

コチラは棚引き出しのサイズがバラバラだし、

正直、引き出しパーツの痛みが激しい。

つーか・・・引き出しの数も高さも足りない。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

なのでぇ・・・ ( ̄~ ̄;)ウムム

私が新たに不足分と同じ構造に、改良を加えて

サイズも変えて「引き出し棚ごと」新調する事に。

(* ´艸`)オオ!ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

つまり「私だったら、こー構成する」っと言う

改良を加えて全段!古いバラバラは破棄して、

パーツから!引き出しごと新たに作るぜ!

(≧∇≦)bギャハハゞ( ̄∇ ̄;)スゲェ!

んま、そーなって来ると外見はダウンサイジングで

全分解リペアして、再構築だし・・・

引き出し全段作り直してたら(前面ガラス以外)

新しく創るのと同じじゃねーか?( ´,_ゝ`)プッ

(むしろ新造よりも手間が掛かる)って話ですが

頑張るぜっ!(≧∇≦)bイェイ!

 

22マス書籍棚(* ´艸`)

えーっと・・・・先日から

「インスタグラムって・・・気になってるけど、

実は始めるキッカケが・・・(´~`ヾ)」って方、

数名にインスタグラム導入のお手伝いをしましたがぁ

ヽ( ´ ▽ ` )ノヘラヘラ

正直言って、その後も活用するかは・・・半々と言ったトコロ。

(* ´艸`)ナハハゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

んま、ぶっちゃけLINEタイムライン&フェイスブック&

ツイッター&インスタグラムに・・・Youtubeやサイト。

β(□-□ ) フムフム

その人それぞれに生活スタイルと言うか活用範囲&時間が

ある筈なので、ソコに新たに新しいコンテンツをプラス

するのは難しいと思う。

┐(´д`)┌シャーナイ

「なーんだ?この程度?私には必要ない┐(´д`)┌」ってのも

至極、納得が行く話。

インスタグラムが無くても良いと感じるならソコ。

(≧∇≦)bギャハハ

逆に、PCも無い&ネットはスマホで十分&SNSはそもそも

インスタグラムが初めて。って世代は、PCやネットサーフィン

自体やった事が無いし、それが逆に煩わしいと感じてる訳です。

β(□-□ ) フムフム

ぶっちゃけ、コンテンツに魅力を感じなければ、単なる

掲載写真の羅列・・・・と言ってしまえば、それまでの話。

┐(´д`)┌ソーイウコトゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

ただね?コレだけは判って欲しいのは、今ある価値観や

常識、自分が判断する材料・・・それすら時代と共に

変化する。それに争う必要は無くても「否」が「正」で

あるかどうかは本人次第であり、その本人が時代の常識から

外れてしまうと、そりゃあ「時代遅れ」な訳です。

(´~`ヾ)

簡単な話ね?「私には必要無い」コレは個々の判断。

だけども、例えば今、当たり前のようにLINEしてる人から

すればLINEしてない人は「何らかの縛り?」って思われる。

(それに対して是非は、どーでも良いです)

後数年後にLINEの次のアプリが出れば同じ事が起こる。

時代について行け!って意味じゃあ無くて、常に変化して

行くのが常識であり、それに否と言い出せば時代遅れに

なる。なっても良いとも思うし、一生懸命、今の時代に

付いていくのも良いと思う。

ただ、「そんな時間は無駄」「私には魅力を感じない」

「なんか難しい」「良く判らん」で避ければ・・・

じゃあ今どき(本当に)LINE出来ない人や、スマホじゃない

ガラケー持ってる人と数年後には、なーんも変わらん。┐(´д`)┌

何度も言いますが、それでも良いのですよ?

インスタやらない人は論外&時代について行け!・・・

とか言ってるんじゃあないんですよ?

ただ、長い目で見てると、次から次にアプリやら

機能やら常識が時代と共にずーっと永遠に変わっていく。

ソコに(如何なる理由を付けようとも)既存を望む

「本当の理由」は別にある。

(* ´艸`)グサッ!

自分は、極一般的で平均的なマジョリティー(多数派)だと

思っていても、過半数を下回ればマイノリティー(少数派)に

ある日・・・突然なる。自分は全く変わってなくても。

今のTVはツマラン。そう!その通り。映画や娯楽も・・・

ただ、ツマラナイと感じる固定概念すら・・・時代と共に

ズレが生じる。

個性&主観&リテラシー&アイデンティティは大事。

私がいつも言ってる事ですが、それこそが個性。(≧∇≦)b

ただ、それが固定化してしまうと・・自分が合っている

と言う判断が凝り固まって固定してしまうと、世の中の

変化し続けるマジョリティーと知らぬ間にズレが生じる。

良いとも思ってないのに&理解しようともせず、

無理に若者や時代に合わせよ!って意味じゃ無いよ?

┐(´д`)┌チゲーヨ?

ここの擦り合わせと言うか、徐々に自分の判断材料に

今までとは違った新風を入れて行って「刷新」しないと

・・・・

時代遅れ&「世の中が間違ってる!(# ゚Д゚) ムカッ! 」の

イカれた老人と変わり無くなってしまう。

自分の個性や判断をシッカリしようとしてる人ほど・・・

この術中に嵌りやすい。気付かない内にね?

インスタごとき・・・ですらね?

(* ´艸`)

つーか、そんな人が(自分がマイノリティーなのに気付かず)

老人になって老害が起こってるの。彼らの言い分を聞けば判る。

何も間違ってない。ただ、ただ・・刷新してないから時代に

マッチしてないの。つまり、ソッチが間違ってるって事になる。

自分の親が古臭い事言って・・・いまどき、もう困っちゃう!

(# ゚Д゚) ムカッ!

それは、今の時代は違うんだって!ゞ( ̄∇ ̄;)ンモー!ってのと

今さらインスタをイチからはじめるのと同じくらいの労力にゃの。

出来なくても良いけど、親が理解を示せば嬉しいと思うし

逆に頑なに拒むのを見てると・・・

「何縛りだよっ!」って呆れるでしょ?アレと全く同じなの。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

んま、私が日頃ボヤいてるのも同じじゃねーか(# ゚Д゚) ムカッ! 

って言われれば・・・それまでなんすけどね?(* ´艸`)ヌハハ

大事なのは「否」では無くて「刷新」なんだ。って事です。

時代&マジョリティーの流れが必ずしも正しいとは限らない。

でも、多数決マジョリティーの世の中。それがどんなに理不尽で

納得いかない&理解出来なくても、いつしか「正」になってしまう。

時代に流されて欲しいのじゃない。ただ流れに逆らって

留まるにしても川の真ん中か?端か?くらいは理解してないと

川の真ん中だと思ってたのが、思いっきり浅瀬の端かも知れない。

本流の流れは変わり、水も流れてない干上がった川跡かも知んない。

今まで本流で泳いでた貴方が、本流がカルく20mもガサっ!っと

動くとは(頭が固いと)ナカナカ理解できない。

何でも新しいモノを拒むだけ&ウワベで判断だと、その目測を見誤る。

本当に時代遅れの「縛り」「あの人はそんな人なのだろう」に

なってしまう。周囲に同意を求めても誰も理解してくれない・・・

歳をとるのは肉体的な老化よりも、むしろコッチがヤバい。

ソコまで判ってればインスタしようがしまいが勝手です。

私も「宣伝&伝播の多極化の一部」その位にしか思ってません。

(* ´艸`)クスクス

実は、本日が誕生日らしい・・・・私も46歳。(°◇°;) ゲッ!

今後も、実直に頑固で貫きますが、それが己主観の

「固定」にならないように気を付けねば!っと思ってます。

( ̄▽ ̄)ゞハイヨ♪

つ~訳で(≧∇≦)bツギィ!本題。

昨日、バラバラに分解して、リビルド修正し直した

多段書籍棚は・・・・・

こんなん出来ましたぁ♪(* ̄(エ) ̄*)ポワーン♪

q(≧∇≦*)イカース!(*/∇\*)キャッキャ

良いじゃないの!ヽ( ´ ▽ ` )ノカックイィ!

上部のアラレ組みコーナーもバッチリ!

もう剛性自体がガッチリ!丈夫になってまふ(* ´艸`)

背面もね♪(≧∇≦)b中に下地を作り直して、もう1層

カバーしたクローズド構造。(≧∇≦)bスッキリ♪

11段が2列なので、22マスの大容量。

外寸は高さ520×幅400で奥行が200。

一棚の有効内寸は180角ほどだから、

ポストカードやB6サイズ、レターサイズですね♪

コチラも後日、カート掲載予定です♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

 

アツサニメゲズ・・・

うひゃー・・・今日も暑い!(*´д`*)

朝からドバーッっと汗をかいちゃうので

昼ごはんに帰宅してシャワー浴びて来てます。

(* ´艸`)ズル?

んで・・・昨日、|ω・‘)・・チラリとお見せしたあられ組み。

もうご存じだとは思いますが(* ´艸`)アハハ

組み合う事で接着面積が増え、高精度で強靭に

接合出来る(今や得意技となってる)アラレ組み。

ただ・・・・あんまり知られて無いけど、アラレ組みの

本当の難しさは噛み合わせを高精度に切り合わせる事・・・

ではない。( ̄Д ̄;)エッ?

コレは、レジ・ポシェットの為に、中にスッポリと

入るサイズピッタリの内箱が入るのね?

アラレ組みと言うのは、互いに切り欠いて、

ピッタリに嵌め合うんだけどφ(°ρ°*)チマチマ

「ソレが出来て当然」だとして( ̄Д ̄;)エッ?

その次に噛み合う「切り欠きの深さ」で内寸が

決定してしまうの。ピッタリ組み合わさる=微調整が

全く利かないので、嵌め込んでピッタリ合った、

そのラインがそのまま完成寸法になるの。

β(□-□ ) フムフム

作んないと判んないと思うケド、切り欠きってのは

入らないと全部やり直しになっちゃうから、慎重かつ

「少し(マージン的に)深く加工しておきたい」の。

だけど、少しでも深く切り欠くと、合わさった時の

内寸が縮まってしまう。

Σ( ̄ロ ̄lll)アッ!ソーカッ!

そう。つまり、この「融通が後から全く利かない」のが

アラレ組みの本当の難しさで、更に高精度に組むと

木工ボンドの水分の膨張ですら嵌めるのが大変になるから

正に「事前にシッカリ高精度に加工出来てないとダメ。」

┐(´д`)┌

だから趣味木工レベルでも聞かれるけど、あまり

お薦めしないのは「製品として通用する加工精度」が

そもそも無いとグダグダになっちゃったり、組むには

組めたけど、その箱の寸法精度が低い。本末転倒って

事になっちゃう。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

逆に言うと、だから安価な既製品のアラレ組みは

(加工クリアランスを多めに見てるので)グダグダの精度で

しか組めてない。いや、組みようが無い。

板厚の誤差にも(噛み合い深さが)直結しちゃうから

連続して同じモノを作る以外には精度の確保が

実に難しいの。

んま、それを5~6個の少ロットでも

「出来るようにしてる」ってのが、ミソであり

手作りならではの小回りの良さなんですけどね?

(* ´艸`)

んで、アラレ組みだからこそ、こーやって角を

可愛く丸められる♪って訳。(* ´艸`)ウンウン