「意匠」カテゴリーアーカイブ

切り抜き文字(* ´艸`)

えーっと・・・

インスタにも投稿したのですがぁ(´~`ヾ)マタカッ!

アルファベットの切り文字の練習ちう。(* ´艸`)

糸鋸盤で切り抜くんだけどぉ・・・・φ(°ρ°*)チマチマ

(ストーリ動画も載せてますけど)

簡単そうで、意外に難しい。(´~`ヾ)

いや・・・難しいと言うか私が下手┐(´д`)┌ヤレヤレ

切る速度が遅すぎるし、切り出した後で、まだ修正が必要な

レベル。本当は一発で仕上がるほどキレイに抜けないとNG。

(´~`ヾ)マダマダ

もっと数を熟すと感覚が掴めるんだけど、何と言うか

観てるとスルスル切ってるようで判んないと思うのですが、

木の繊維方向に引っ張られる&縦と横で切る抵抗が全然違うの。

( ̄~ ̄;)ムズカシイ

繊維方向の安定した合板でもコレ。無垢板だと、もっと難しい。

またフォントによって切りやすいのと&極端に

切り難いのもあるから一文字いくら?なーんて

一概に言えなかったりもします。(´~`ヾ)

んま、はじめの頃よりはカナリ上手くなってるんだけど

こー言うのに「ココまで出来れば・・」っと言うのは無い。

(´~`ヾ)アマーイ!

もっと早く切る人も居るし、完全なフリーハンドで一発で

切り出せる人も居る。( ̄Д ̄;)スゲェ!

上には上が居るし、早く切れて&得意にならないと・・・

製作コストが下がらない。

100個作って売れる時代じゃ無いんだし、慣れで上手く

なってもロスが多過ぎて意味がない。

┐(´д`)┌↑ソコ!

パッ!っと切ってパッ!っと出来ないとテクじゃない。

( ̄~ ̄;)ウムム

とにかく練習あるのみ!(≧∇≦)bガンバルルー♪

フレンチ額縁すら自作する。( ̄Д ̄;)エッ?

えーっと・・・今日は異様に湿度が高く

蒸し暑いです。気圧も低め。

風が吹くと言う事は気圧の変動が激しく、

蒸し暑いと言う事は空気中の水分量が多い。

つまり、同じ汗の量をかいても蒸発気化熱が

起きにくく、体内の熱が真夏よりも抜け難い。

こー言う状況下では体内のミネラルが抜けやすい。

それほどカンカン照りでも無く喉がカラカラでも

無いのに・・・・熱中症&ミネラル不足になり易い。

加えて昨日の夜、寝苦しかった人や、年輩の方、

普段あまり運動しない人は、今日は注意した方が良い。

コレで昼にカーン!っと気温が上がれば・・・・

カナーリやばい。 (((( ;゚Д゚)))ガクブル

身体が少しダルく、酸欠のような脱力感があるなら

間違いなくミネラル不足なので、ポカリスェット飲んで

今日だけは、あまり無理をしない方が良いですよ♪

っと・・・・ココまで朝に更新したので見た方も

多いかな?(* ´艸`)

・・・・では、本題。(≧∇≦)b

昨日、散々貶した中華製額縁。(´~`ヾ)

しかし、どーにかして額縁を作り直さないと

どーにもならない。 ( ̄~ ̄;)ウムム

つ~訳で、フレンチ額縁を自作してみる。(≧∇≦)b

特に難しいのは、この湾曲ラウンドね?

んま、もう出来ちゃってるのですが(* ´艸`)

本当は、こー言う形状に加工するのは相当にムズい。

木工やってる人は難しさが判る筈。でも教えないよ?

(* ´艸`)ナイショ♪

逆に言えば、この湾曲ラウンド加工が出来て

額縁が構成出来るなら・・・しめたモノ(≧∇≦)b

単純に、コレを全て無垢材で手彫りでφ(°ρ°*)チマチマ

レリーフ彫で一体成型で構成したら・・・

(手彫りの技術は無いですけど)

少なくとも5万円以上はする。 ( ̄~ ̄;)だけど・・・

構成パーツをそれぞれ加工別にパーツで作って

組合せば(私の自作レジン製モールドも併用すれば)

こー言う構成にする事だって出来る(≧∇≦)bスゲェ!

思いっきり高級フレンチな額縁に♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

もはや・・・既製品よりも出来映えが良い。(* ´艸`)

額縁の構成パーツ自体を湾曲ラウンドしてる上に

更に曲線を織り交ぜて立体的な3D曲線に仕上げてます♪

んでφ(°ρ°*)シャビー白に塗装すると・・・・・

こんなん出来ましたぁ♪(* ̄(エ) ̄*)ポワーン♪

q(≧∇≦*)イカース!(*/∇\*)キャッキャ

すげぇー!フレンチ額縁も自作出来んじゃん♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

意匠レリーフも無論、私が原型からデザインして

複製した自作レジン製。

世界に、この額縁は1枚しか無いです(≧∇≦)bイイネ♪

斜めから見れば良く判るけど、本体も湾曲

(つまり迎え角と言うか手前に広がってる)

そして曲線3Dの上に立体レリーフなので、

現物の高級感と言うか重厚感はバッチリ!

し・か・も・・・・木製なので意外と軽いです。

(≧∇≦)bイイネ♪

んで、コレなら水に濡れても耐久性あります。

(屋外に雨ざらし置きっぱなしだと・・・・

さすがに腐りますよ?ただ、水やり程度なら全然OK)

無論、コレで完成では無く、この背面に植え込み用の

BOXを装備して、ココに掛けれるようにして完成です。

(ギャザリングの展示用ですね。)

額縁そのものが流用できないなら・・・自分で

「額縁すら創る。」こんなバカはナカナカ居ない。

(* ´艸`)

サラァーっと書いてますが、普通、こー言う量産品は

金型でレジン複製で量産するモノ。だから安価な訳ですが

逆に言うとサイズやデザインは限られる。1mmすら伸ばせない。

( ̄~ ̄;)ウムム

なので、これを「単体ワンオフ」で造形から構成して、

好きなデザインでサイズも思い通りに作れる(実際、市販の

額縁では少し小さいらしく指定の一回り大きいサイズで

製作してます)1万円以内ってスンゴイ事だったりします。

(* ´艸`)ニャハハ

最終的な出来上がりは、また掲載しますが「フレンチ額縁も

工夫次第で作れんじゃん!俺って天才?(* ´艸`)」とか

思い上がってたりします。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

トランスフォーマーか?(* ´艸`)

えーっと・・・ではでは!(≧∇≦)b

コチラの段々の2段式のトランク什器のご説明。

蓋を展開させるとぉ・・・・ヽ( ´ ▽ ` )ノパッカーン

こー言う風に2段のマス目中仕切り(≧∇≦)b

で前はチラシ&カード展示、背面の蓋も陳列に

使えます♪ヽ( ´ ▽ ` )ノスンゲェ!

んで、密かにご要望と機構にズレが生じた ( ̄~ ̄;)ウムム

正面蓋の付け根。β(□-□ ) フムフム

要は、普通のトランク状のヒンジだと90度で

蓋が当たって手前に伸びた状態から、こー言う風に

下までは曲がらない筈。( ̄Д ̄;)ソッカァ・・

逆にラフ画で示して頂いたように手前のヒンジ受けを

上に延ばすと、今度はマス目展示の真正面の邪魔になる。

( ̄~ ̄;)ソッカァ・・

簡単に言うと、こー言う展開にすると蓋の上側にヒンジが

必要で、逆にトランク状に蓋を閉めるなら下側にヒンジ。

つまり、蓋の厚み分の位置ズレが起こる筈なのですがぁ(´~`ヾ)

この厚みで2段ヒンジにしてるので(* ´艸`)カシコイ!

こー言う風に角度を付けた蓋の展示も出来ちゃう。

(≧∇≦)bナルホド!

因みに、上段&下段のマス目は共通サイズなので

入れ替えOK。(≧∇≦)b

背面蓋の角度もこの位置で留まります。

んで・・・(≧∇≦)bちゃーんと背面が隠し収納に

使えるように開放スペースを確保!ヽ( ´ ▽ ` )ノイェーイ!

ではでは、トランスフォーマー的な(* ´艸`)

組み立てを分解から順に紹介しまーす♪

(逆の手順で組み立てられます)(≧∇≦)b

先ずは・・・背面蓋が取り外し可能です。

次に最後部(トランクの後ろ面)も取り外し可能。

あっ!ギミックは模造防止の為&また、依頼者さまは

男性で以前のオーダーでギミックをご存じなので、

詳しくは載せませんよ。(* ´艸`)ソリャソーダ

現物見れば判るし「本人が理解出来ればOK」なので。

次に上段マス目が3辺の金属溝に嵌ってるので

「下からポンと上に叩いて」引き抜きます。

この時にコジると抜けず&爪が壊れやすいので、

金属製に置き換えた訳です。(≧∇≦)b

今度は前側から パシャッ! Σp[【◎】]ω・´);

次に段々の真ん中正面板もマグネット固定なので

外せます。

下段マス目も同じように3辺が嵌ってるので

「下からポンと叩くように」すると抜けます。

後は、左右のトランク側面板と、前蓋と一体型の

正面板を外せば・・・・バラバラに分解完了♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノスンゲェー!

バラバラのパーツなので、ココまでコンパクトに!

全部重ねても、この程度のサイズで収まります。

スーツケースに収納らしいので、平たく収納も

パーツごとに収納するのもご自由に♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノスンバラスィ!

コレが・・・・・組み立てると・・・

こーなって、しかも分解できるとは思えない

剛性のシッカリしたトランク型の展示什器になるので

(* ´艸`)カッチリ!

周囲は、きっと・・・・( ̄Д ̄;)エェェ!って

ビックリすると思います。(≧∇≦)b

ちょっと天候不順で乾燥に時間が掛かってますが、

来週中ごろには発送可能です。

もうひとつの方も、明日掲載しますね♪(≧∇≦)b