月別アーカイブ: 2015年12月

またまた・・・・額縁です(´~`ヾ)

えーっと・・・業務連絡ッス。(´~`ヾ)

280×355(絵の厚み3mm以内)のジグレー画が入る、

海外サイズの額縁のオーダー品(≧∇≦)b

先ずは・・・

「額縁の周囲を太目で&アンティークなコゲ茶色(´~`ヾ)」って、

リクエストなのでぇ・・・・

2015-12-18 16.33.06

バリサンダ&BRIWAX仕上げです。(≧∇≦)b

シックな濃い目で・・・・フチも少しワイド化してます。

どーでしょうか♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

一方・・・・別のご依頼者さんで

「シャビー白でハード・シャビーめ」ってオーダー品は・・・

2015-12-19 11.54.22

こー言うハード・シャビー白に仕上げてます。(≧∇≦)b

んま、別に私のオリジナルなので比較して欲しくないのですが・・・

(´~`ヾ)

簡易に、白ペンキを塗って剥がしてエイジングしたのと違って・・・・

下地にφ(°ρ°*)シャビーベース(灰色)を施してから、ハード・シャビー白に

仕上げてるので、シャビーの質感が接近しても、断然にリアルです。

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

それぞれの依頼者さま。

色味がOKでしたら、最終仕上げに入りますね。

(≧∇≦)b

無論、UVカット2mm透明アクリル板&背板&吊り下げ金具&

トンボ金具は標準装備ですが、装備してしまうと塗り直せないので

色味OKのご確認後に施します。

ご理解を。ヽ( ´ ▽ ` )ノドーデショウカ?

 

オーダー額縁の利点

えーっと・・・・口コミで(* ´艸`)またまた、

ステンドグラス用の額縁のオーダーです。

(≧∇≦)bアザース

つーか・・・

恐らく一般の方から見れば・・・ ( ̄~ ̄;)

「あー・・・額もオーダー出来るのね?(´~`ヾ)ソーナノネ?」

って、だけ?だと思うのですがぁ・・・

┐(´ー`)┌

実は・・・・

ステンド・グラスってのは、ご存じのように主婦の趣味で

作る方が多いです。

作り方は、型紙に合わせて色んなガラスをカットして、そのピースに

ケイム(銅や鉛テープ)を全周回して、それぞれをハンダ付けして

・・・・カタチ創ります。

んでもぉ・・ (´~`ヾ)

A3印刷した専用型紙や、周囲の四角い専用枠が無い場合、

A4コピーを貼り合わせた型紙だと平行&直角がズレたり

外周も柔らかいケイムで保持枠無しで仕上げると・・・・

どうしても・・・手作りですから、平行&直角&サイズがズレやすい。

( ̄~ ̄;)ソリャァ・・

特に趣味&教室の場合、ソコまで厳密じゃあ無くて当然。

┐(´ー`)┌

ただ・・・

折角、苦労して立派なステンドグラスが出来上がったのに・・・

型紙が微妙に狂ってたりで(´~`ヾ)平行&直角が出てないと・・・・

市販のステンドグラス用額でも・・入らない場合が出てきます。

(ノД`)・゜・。

もう修正は出来ないし、1%前後の歪な変形があれば、

(500mmの長さに、僅か5mmのズレって事ね?)

素人が見ても・・・「ん?何か歪んでない? ( ̄~ ̄;)」って

気付きますし・・・・

なにより、作った本人が一番!気になっちゃう。

(´~`ヾ)

コレは、モノを作る時の鉄則なんですが、一番最初のミスは

後では絶対に修正が出来ない。

┐(´ー`)┌

φ(°ρ°*)チマチマ・・・長い時間&手間を掛ける作品なら尚更。

(≧∇≦)bダイジ!

例え・・・超~カワユスな食器棚が出来上がってもヽ(´▽`)ノワーイ♪

その引き出しや扉が(歪みやミスで)開かなかったら( ̄Д ̄;)エッ?

もう一度、バラバラにバラしてイチから修正して直さないとダメです。

(´~`ヾ)デスヨネェ・・・

んま・・・・

趣味の作品に、そんな気難しい事や厳密な事を

言いたいのでは無くてぇ(´~`ヾ)

そー言った場合、フルオーダーで額縁を作るしか方法が無いの。

┐(´ー`)┌

2015-12-18 11.48.23

例に出して申し訳ないですが・・・依頼者さんが

上手では無いと断罪したいのでは無くて・・・

こー言う風に外周に変形&膨らみや・・・・

2015-12-18 12.30.51

平行&直角が出てないと・・・枠から外れてしまう。

┐(´ー`)┌ デショ?

規格のサイズよりも大きい方向にだけ・・・歪んでいれば

市販の額縁の凹みを彫刻刀で彫ればOKでしょうが・・・

実際には・・・そうはいかない。

平行&直角が出ていない歪むと言う事は・・・

何処かが広い=何処かが狭くなってるので

( ̄~ ̄;)ソッカァ・・

額縁自体を歪ませる訳には行かないので・・・

2015-12-18 12.34.09

彫り込みを作品の歪みに合わせながら彫り込み・・・

その分、全体のサイズも微調整しないと・・・合わないの。

( ̄~ ̄;)ソッカァ・・・

つまり・・・歪みを額の裏側で修正&歪みを吸収して・・・

額は平行&直角!に仕上げれば・・・歪みが出てた筈の

ステンドクラスがバシッ!っと見えて!

ヽ(´▽`)ノワーイ♪

歪みなど気にならずガラス柄や、繊細な作風そのもの・・・

を、鑑賞できるようになります。(≧∇≦)b

背面からの光を透過させてこそ!のステンドグラスなので

「吊れる&飾れる」と言う意味でも、額縁は有効です。

つ~訳で・・・(≧∇≦)b

2015-12-19 11.51.11

ジャーン!出来上がりぃ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪

んで?歪みなんぞ全く見えず・・・バシッ!っと見えるでしょ?

(* ´艸`)オホホホ♪

2015-12-19 11.52.21

コチラは、花の白と、周囲のブルーが際立って・・・・

清楚な統一感まで出てます♪(≧∇≦)b

単に・・・・「ステンドグラスを額に入れただけ」

・・・・そう見えれば!成功なの♪

(* ´艸`)ワカルカナァ?

本来なら・・・・額縁屋さんなら、相当に高く言われるし、

そんな歪んだのって・・依頼するにも恥ずかしいモンです。

(´~`ヾ)

なんか、依頼者さんの出来が悪いみたいに受け取られると

困っちゃうんだけど・・・趣味とは言え、折角、φ(°ρ°*)チマチマ

手塩に掛けて一生懸命出来上がった作品ですから・・・

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

堂々とデーン!っと(≧∇≦)b仕上がりを自慢できるように♪

だから・・

「額縁側で外周歪みは修正が出来る」って事を言いたいの。

(´~`ヾ)ソーイウコト!

額縁のオーダーは、絶対に市販されてないサイズや、

好きなカタチ・・・それらに合わせられる利点だけでなく、

ステンドグラス特有の歪みを見事にキャンセル出来ちゃう

って言うのも、大きな利点なんですヨン♪

(≧∇≦)bソッカァ♪

依頼者さま♪お待たせしました。

ご自慢の作品が、より一層!自慢したくなる超~素敵に

仕上がりましたヨン♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

また木工ネタ( ̄Д ̄;)エッ?

うーん・・・今日も天気が悪い(ノД`)・゜・。

作業は、ずーっと続けてるのですがぁ(`◇´*)/

思うように乾燥しないと、未完成途中ばかりに ┐(´ー`)┌

なっちゃうのでぇ・・・・

(´~`ヾ)

また木工ネタで逃げます(* ´艸`)クスクスゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

つーか・・・木工ネタが沢山貯まってるのと( ̄Д ̄;)エッ?

木工ネタは、結構、参考になるって声もあるので・・・

(´~`ヾ)スイマチェン

つ~訳で、結構、私ってばポンポン!電動工具を

設備充実=製品に還元の為に買ってますけどぉ・・

(´~`ヾ)

道具ばっかり買ってたら、お金が足りませんし・・・

┐(´ー`)┌ スッカラカン♪

最新&高機能ばかりを求めても、キリが無いので、

工具ヲタクみたいになっちゃいます。

(* ´艸`)

古くても良い道具もありますし、使う側の技術で補える

モノも多いです。また、以前と今の技術では・・・

使う用途が無くなっちゃって、埃が被っちゃった機械も・・・

(ノД`)・゜・。

今回は「以前、使ってたけど使わなくなった」機械を

「今でも使えるように改良する」ってバージョン。

(≧∇≦)b

2015-12-17 08.44.35

コレは、スンゲー昔にホビーツールとしてホームセンターで

買った安物のミツトモ製作所製の「ホビーグラインダー」

(* ´艸`)

趣味でツイツイ買った・・・お父さんとかも多いと思います。

(´~`ヾ)

ただ・・・所詮は、安価DIYホビー用なので・・・

モーターのパワーが弱く、包丁は研げないし(´~`ヾ)

私には、あまり実用性が無くなってしまって、現在では

「ドリルの刃研ぎ」くらいしか使ってない。

┐(´ー`)┌アリャリャ・・

それじゃあ、壊れてないのに安価とて勿体無いし・・・今風に

使えるように改良しちゃおう!(≧∇≦)bって話。

(* ´艸`) ナニナニ?

先ず・・・この製品の弱点と言いますか・・・(´~`ヾ)

この手の研ぎ器って構造上、研磨ホイール径が小さい。

( ̄~ ̄;)

コレは本体ケースと、ホイールがほぼ同径だったりするので、

刃渡りが長い刃物だと、カバーが当たって水平に動かせない。

(≧∇≦)bソウソウ!

なので・・・

2015-12-17 08.55.08

ホンの僅かでも研磨ホイール外径を出したいのでぇ・・・

両側のホイールカバーを本体ケースギリギリまで削ります。

2015-12-17 08.55.27

すると、ちょっとだけですが、ホイール外径が勝つので・・・

ホイールが減って本体と同径になっちゃうギリギリまでは

水平方向にも研ぎを動かせるって訳。(* ´艸`)カシコイ!

(≧∇≦)b

んで・・・色々と改良を施して・・・完成!(≧∇≦)b

2015-12-17 15.49.38

先ずは、この状態。

「アレ?なーんにも変わってねーじゃん?( ̄Д ̄;)エッ?」

って感じですがぁ・・・

2015-12-17 15.51.44

本来、この右ホイール側には、フレキシブルジョイントで

シャフトを介したリューターとか接続出来るのですがぁ・・・・

この手の「多機能マルチ」ってのは、殆ど実用性がゼロ

┐(´д`)┌

リューターが使いたければリューターを買った方が遥かに

良い。無駄にホイールを空転させてまで使う意味が無い。

( ̄~ ̄;)ミモフタモ・・・

コレにも使えて!コレにも!ってのは、殆ど買う時だけで

実際に使えるか?つーと・・・疑わしい事が多いですよね。

(* ´艸`)モゴモゴ

つ~訳で、その接続部ごと、カバーを削っちゃったの。

φ(°ρ°*)チュイーン!

なんで?そんな事をしたのか?と言うと・・・

2015-12-17 15.51.58

実は・・・ちょっと加工すると、他社カンザワさんのゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

ベルト・グラインダーのホイールがジャストで装着可能なの。

(* ´艸`)ムフフ

つ~事で・・・・( ̄Д ̄;)エッ?

2015-12-17 15.57.27

細ベルト・グラインダーの機能を付加させました(* ´艸`)

( ̄Д ̄;)エッ?・・・( ̄Д ̄;)エェェェェェッ?

アングルをチョチョイと溶接して組んで・・・φ(°ρ°*)ジジィ・・・

最上部に自作のベアリング・ローラーを装備(≧∇≦)b

これで・・・・

2015-12-17 15.58.19

カンザワさんの細ベルトがそのまま「背面無し」の

曲面磨き用のタテ向きベルト・グラインダーとして

使えちゃう訳です。(≧∇≦)bテンサイテキー!

この画像・・・

実は、既にベルト回転させてます。( ̄Д ̄;)エッ?

ベアリングのセンター出しをシッカリ!行ってるので

ガイドが無くても全くブレなく外れない。

(* ´艸`)フフフ・・・

なので・・・ベルト交換は横からスポン!と抜くだけ。

2015-12-17 15.57.35

ベルト幅より、僅かに細いベアリング・ローラーを芯出しで

組んでるので、センターからブレないのだ!

ヽ(´▽`)ノワーイ♪

後方には、持ち手を兼ねた支柱の直角補強と、ベルトの

伸縮調整用アジャスターも装備してたりします。

2015-12-17 16.01.23

んで、先に「水平移動できる」ように加工したので・・・

ガイドを水平延長&大型化&補強&精度UPさせてます。

純正のガイドと同じ角度&距離まで自在に動かせるので、

結構、使えますぞ?(* ´艸`)

2015-12-17 16.01.28

水平保持補強の為、本体にステーを接合してまふ。

コレならソコソコ長いモノでもガイドで研げますね♪

(≧∇≦)bカシコイ!

2015-12-17 16.03.30

あっ!無論、カンザワさんのベルト・グラインダーは

重宝して使ってるので、背板の要る平面は、それに

任せて、速度&パワー遅めの曲線研ぎ用と・・・

ある程度の水平研磨までは・・・ちゃんと使えるって訳。

2015-12-17 16.08.39

つ~訳で、人にあげるか?捨てようか?程度しか実用性の

無かった安価な機械が、「チョットした時にやたらと使えるヤツ」に

生まれ変わったとさ・・・(* ´艸`)クスクス

*注意

本体にもタップ穴を開けてたり、メーカーさんの意図した目的と

全く違う使い方をしてますが、無論、一旦、全てを分解して

内部構造を把握した上、自己責任で改造してます。(´~`ヾ)

また、コレや工具に関する質問は受け付けません。

人に聞いて真似る人に、教える事など何もないです。(´~`ヾ)