次々と・・・

飲食出店の話。

先日から「屋台ソース焼きそば」も大好評で、更に

「ローストビーフの冷製パスタ」と・・・

また新メニューを増やしてますがぁ・・・・

ヾ(*´∀`*)ノヘラヘラ

ふと「そんなに新メニュー増やさなくても・・・」と

言われたケド・・・「はぁ?」スゴく違和感を感じた。

(*´σー`)エヘヘ

たぶん、揚げ物だったら同じメニューで揚げてれば

良いと言う意味だと思うけど・・・そんなんでイケる?

今や、有名チェーン店でも定番の食品メーカーでも

カナリの頻度で次々と新メニューを出してるのは

確かに焼き直し的な奇を衒う手法だけど・・・・

正直、ずーっと同じメニューのキッチンカーとか飽きない?

「たこ焼き屋」「ベビーカステラ」とかで今後もズーっと

飽きられずに流行るとか・・・・

私だけでなく、フツーは飽きられて無理ゲーだと思うけど???

やっかみ?なのかなぁ???

正直、こんなにポンポン「単体で採算計算しながら」

新メニュー出すのは普通は出来ない。

個人営業のお店でも来月のメニューに四苦八苦するもの。

( ̄~ ̄;)ウムム

でも、私は料理の基本がしっかり出来ている事と、原価を

含めた採算性やオペレーション(調理)タイムなどを考えながら

モチロン、容器や調理器具や調理方法や衛生、温度管理など

含めて、次々考えるのは得意なの。

クリエイティブ肌と一言で片付けるのは簡単だけど、

木工でも何でも「新しいモノを作る」には現実に加工や

製作方法、接着や塗装方法、モチロン利益率に至るまで

考えて実現しないと出来ない。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

近年「クリエイティブ」なんて言葉が独り歩きしてるけど

いや・・・「思いつく」だけなら誰でも出来るでしょ?

本当のモノ造り、クリエイティブと言うのは

「出来たら良いな」を現実に「出来る」事が大切で

思いつくだけではダメで

「実現できる力量」が無いと無理だよね。

本質的に「思いつく」事には、ほぼ意味も価値もなく

その実現できる力量、つまり広範囲の知識や経験体験が

備わって「実現」しないとダメで、勢いとか他力本願では

最終的に、妄想ばかりで何も為せない。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

家族や友達に無償であげるお遊びのケーキ作りと

ケーキ屋を経営するとでは全くの別物。

手作り作家も同じですよね。

採算も考えずに原価を掛けたり、自分の能力や

労力を価格に反映出来ず結果的に安売りするのでは

生業に出来ない。長続き出来ない。

そんなの当たり前じゃん?

( ̄~ ̄;)ウムム

っで、私にとっては、木工も飲食出店も同じだし、新作も

新メニューも同じスタンス。

ヾ(*´∀`*)ノ

その上で更に「今度はどんな新作が?」とワクワクしたり

「うわぁ!マジに美味い!」とか言って貰うと更に嬉しい。

この好循環を生もうと思ったら、ズーっと同じメニューで

慣れた定番とかでは無理じゃねー?

努力を怠り同じ繰り返しだけで好循環なんて起こるの?

確かにブームはスグに過ぎるし、年々規模も単価も下がる傾向。

地方に至っては縮小&陳腐化は避けられない。っと言う事は

地方で買い支えが足りず食えずに埋もれ、やがて嫌でも

一極集中っぽくなる。

こんなのは、私が木工を始めた10年以上前から判ってた事だし

飲食出店も、やがて陳腐化するし、地方のゲリラ的小規模イベントは

狭い地域は共食い状態に陥る。そんなの判ってるじゃん?

だからこそ、今出来る事を尽くした方が良いでしょ?

コレとは別にピザもやるし、木工も頑張る。

もっと・・・あんなのとか・・・こんなのとか・・・

次々やってみたい事が沢山ある。

ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

そう考えてたら、他人がメニュー増やそうが気にならない筈じゃ・・・

(* ´艸`)モゴモゴ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です