「オートバイ」タグアーカイブ

ナンシーおじさん?

昨日はバイクの話だったけど・・・続編。

ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

コロナで一瞬バイクブームが到来?だけど・・・

今や、バイク乗りにやんちゃな若者&オジサンは

ほぼゼロで僻み成分過多のネクラ&ヲタクが大多数。

「お前、学生時代にバイク乗ってないだろ?」って人ばかり。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

まぁ、確かに私が高校生頃の1980年台後半に

バイクブームが来て、確かに多くの学生も乗ってたけど、

先輩が恐かったり、校則違反だったり、親が禁止してたりで、

そんな中でもやんちゃな人が主体。

(#`Д´)ノノ

私は2個上までの先輩と仲良かったし、当然、短ランで校則も

平気で破る。なんだかんだで3台も乗ってたから親にもバレバレ

だったけど、親や担任や生活指導に怒られたトコロで・・・だった。

┐(´д`)┌ベツニ?ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

バイクは先輩から「生意気だ」とか「ちょっと貸せよ」とか

になり易いので、気の弱いマジメ君は少数で俺ら&先輩から

目立たない様に大人しく乗ってた雰囲気だった。

(´~`ヾ)

ソレがどうとか言いたいのでは無く、今の大型バイク乗りの

主流は学生の頃から乗り続けている根っからのバイク好きは

極少数で、実際は一発検定しか無かった狭き門の限定解除は

撤廃され、憧れだった大型バイクは教習所で誰でも乗れるようになったし

まぁ・・・数百万円出せば最高級グレードも誰でも買って乗れちゃう。

最新鋭バイクはABSや電子制御満載で余程に下手でも先ずコケ無いし。

(´~`ヾ)

だから、当時、学生時代はビビッて乗れなかった気弱なネクラが

大人になってから大型バイクデビューが急増したのは、ある意味、当然。

っでだ。

これまた、そーいう大人は学生からの積年の僻み妄想が酷い。

「どーせ俺なんて」みたいに卑屈になりやすい。

良い大人になってお金と余裕が出来てからバイクデビューした

ようなネクラ大人は、ある意味プライドと言うか執着が酷い。

だから、自分が学生時代に恐くて乗れなかった、憧れだったバイク

に乗ってる自分に(テクニックはまるで無いけど)異常な程に

プライドを持ってる。私からしたら「はぁ?なんだそれ?┐(´д`)┌」

なんだけどね(笑)

だから、「排気量マウント」と言うのを取りに来たがる。

「ナンシーおじさん」と呼ばれる、明らかに排気量(免許)の低い

バイクや女性ライダーに対して「君のバイクは何CCなの?(ナンシー)」

っと小馬鹿にして話しかけ、結局、自分のバイク自慢をしたがるらしい。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

実際、私も何度か遭遇したが、高圧的と言うよりネチッコイだけの

会話と言うより自慢したいだけの嫌味なオッサンが多い。

私にしたら「そーかそーか、お前ら学生時代はビビッて乗れなかった

もんなぁ?今頃になって排気量で優越感に浸りたいのかぁ?

でも上手なテクニックは無いからバイク量販店やバイク置き場でシツコク

話しかけて来るんだね?卑屈だねぇ・・・」だけど(笑)

コレが今の若い子にはパワハラ&モラハラと感じるらしい。

( ̄~ ̄;)ウムム

まだ改正前の「限定解除」規格の一発試験に何度も挑戦し、やっと

念願の大型バイクで(当時は750ccまでしか無かったので)

ナナハンに乗ってた事が自慢って言うご老人も多い。

でもね?

ハラスメントの元凶「言われた側もそう感じてる」んだから、仕方無い話では?

( ̄Д ̄;)エッ?

グレードの下の方だと自覚して、少ない小遣いで排気量の小さなバイクに

乗って、テクニックも未熟で足りないモノだらけと感じてるんだから。

自分も同じように引け目と言うか劣等感、価値観だからハラスメントに

感じてしまうんでしょ?

逆に私は「はぁ?バイクの車種見ても判らんのか?」って言っちゃうし

ヘルメット脱いだら、そもそも先ず向こうから話しかけられる事は無い。

嫁(花子)に単独に話しかけるオッサンも(ナナハン自慢したいのに)

「えーっと・・1000ccですけど?」って一蹴してしまえる。

コレは学歴とか出身大学、果ては住んでる都市自慢なんかも似てるかも

しんない。でもね?自分がそー言う(僅かな差異に)価値観に無ければ、

変なプライドは生まれないし、プライドが無ければ執着も嫉妬も僻みも無い。

人と比べる・・・よりも実は自分が一番他人と比べたがる、人と比較して

自身の優位性や優越感に浸りたい人達同士にしか発生しないのに・・・。

だから若い子も「へぇ?排気量の大きなバイクって何かメリットあるんですか?」

(実際は、重くて発熱量も多くて疲れるし、日本の公道で性能を使いきれる場面は

皆無。6速まであるのに、ほぼ街中は1速で済む。税金その他の維持費が軽自動車と

同じ)

「ソレは所有バイクが凄いんであって、オジサンが凄いのではないですよね?」

(大型二輪免許は教習所で優しく教えられ誰でも取得可能で敷居はカナリ低い。

1000ccだと新車で200~500万円くらいで最高級&高性能が買える。

つまり、掛けてる費用は軽四ワゴンとほぼ同等の娯楽でしかない。)

ポルシェやフェラーリ買って自慢するなら一千万円は軽く超えるけど、

バイク界の最高峰BMWやDUCATIなら500万円ほどで買えちゃうの。

(* ´艸`)チクリ

って、自慢されるほどでも無いから、普通に言い返せば良いだけでは?

ましてや、そんなミミッチィ事で優越感に浸ろうとするオッサンなんて

学生時代から目立たないネクラでショボいヤツなんだってw

今の時代になつかしい当時のヤンキー仕様に乗ってる奴ら、全員そうじゃんw

ハッキリ言うけど、当時やってた当人の私達は「若気の至り」として

恥ずかしい黒歴史なの。

プライドや自慢なんて・・・人様に迷惑掛けていきがってた世間知らずを

この歳になってから美化や自慢なんて自分から絶対にしねーのよw

判る?今時、当時を模して、いきがる奴なんて、学生時代は金魚のフンの

ヘタレで全員、偽物なの。憧れから故の変な美化してんのよ。

コッチからはソレが丸見えで、逆にコッチが恥ずかしくなっちゃう。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

自慢をしたいのでは無くて、若い頃にやんちゃして来なかったような

どちらも世代間のネクラでビビり同士がマウント取りあって・・・・

何してんだろ?って思うだけ。

「悔しい」とか「ざまぁ見ろ」なんて性格が歪んでるのはどっちもだろ?

お前ら、ホントはバイク楽しんでないだろ?根っからのバイク好きじゃないだろ?

( ´,_ゝ`)プッ

誤解しか生まん┐(´∀`)┌

ちょっとバイクについての話題。

聞いた事あるかも知れませんが、2025年4月1日から

「原付免許で125ccまで乗れるように」なります。

(´・ω`・)エッ?

こう聞くと・・・・原付免許及び普通自動車免許(付帯している)で

125ccまで、いわゆる小型二輪まで乗れるようになる????

ヾ(*´∀`*)ノスゲー!っと勘違いしそうですが・・・・

当然、そんな訳が無い。でも、パッと見、誤解しか生まないだろうなぁ・・・

世間はパッと見で自分の都合の良いように解釈し気味です。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

大前提を、おさらい。

そもそも、バイクの免許は50ccまでが原付自転車(原付一種)で、

チャリに芝刈り機のエンジンを付けたモペットが起源。

日本では1980年代に、女性がスカート履いたまま(袈裟を来た坊主も)

乗れるスクーターが大ヒット。高校生や通勤の足として流行ったのね。

基本、自転車延長の軽車両と同程度なので

制限速度上限が30km/hまで。(カナリ遅いです)

大きな交差点では2段階右折が必要(チャリだからね)

で当然(非力で手軽さが売りなので)2人乗りできないし高速道路も不可です。

んで、小型二輪(原付2種)が125ccまで乗れて制限速度も60km/hに

二段階右折は無しで2人乗りOKだけど、非力なのでやはり高速道路は不可。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

更に、その上が50cc~400ccまでの中型バイク(普通二輪免許)。

更に、その上が750cc以上も乗れる上限無しの大型バイク(大型二輪免許)。

近年は小型、中型、大型それぞれにスクーター限定のAT限定免許もあります。

しかも、近年は排気量概念の無い電動バイクも出て来て、正にグチャグチャ

β(□-□ ) フムフム

っで、本題は50ccまでの原動付自転車「原チャ」

その昔、私の学生時代はバリバリバリ!ビィーン!っと芝刈り機のようにウルサイ

2ストロークが原チャリ(スクーター)の主流だったんだけど、

今や50ccスクーターもカブと同じ4ストローク50ccエンジンに

なって久しいです。中型バイクも2ストエンジンは販売停止になって久しいです。

(コレも白煙の出るウルサイ2ストロークが環境に悪いと思われて

廃止に追い込まれたが、タンカーとか船舶用高効率エンジンは

今でも2ストですし、何故か?撤廃を主導したEUでは往年の日本の2ストバイク

が、とても人気があります)

ですが、現在はEUが主流で環境対策と称して世界基準の排ガス規制を

段階的に強化していく風潮になってます。んま、政治的な話なんですがw

っで、昔、ビーンと気軽に乗れた原チャリのエンジンが2スト→4ストに

なって、それでも50ccと小さい排気量では触媒浄化の温度が足りず

排ガス規制をクリアー出来なくなってゆく。(規制は年々厳しくなる一方)

んで、とうとう日本の内燃機関技術をもってしてもクリアー出来ず、

(昔ほど原チャリも売れないし)50ccエンジン開発を断念。

(´・ω`・)エッ?

っで、125ccエンジンをワザワザ非力な50ccエンジンまで

性能を落として、原付1種とするヘンテコな法改正に・・・・

なので(今後の新車の)排気量50ccの原チャリエンジンが無くなって

従来の小型125ccが非力な50cc同等の原付1種バージョンと

従来通り小型免許以上が必要な125ccの小型二輪原付2種バージョンが

混在する事になる。

(´・ω`・)エッ?

当然、冒頭の「原チャリ免許で排気量125ccまで乗れるようになる」

ヾ(*´∀`*)ノ

のは間違いでは無いけど、それは125ccだけど、性能は本来の3分の1

程度で原チャリ同等で非力だし、モチロン今まで通り、制限速度30km制限

二段階右折など原チャと同じのままです。

でも、考えてみれば判るけど、こーなると見た目はほぼ同じで125cc

エンジンと共通部品が多く、中身を125cc同等に改造する事は容易。

車検も無いので外見上は判別出来なくなるよね?

つーか、取り締まる方も、今までの2スト含めて50cc原チャリは今後も

走行可能なので、新型125ccの原チャリと混在する事になる。

小型はピンクナンバーなので色で識別できるが、コレ、例えば小型以上の

バイク乗りが乗ってると、パトカーはソレが30km/h制限の原チャリか?

60km/hまで普通に走れる小型なのか?判断が難しい。

全員が自身の免許上限に乗ってるなら無免許運転含めて取り締まりやすいが

普通免許で125ccの原チャリとしてスピード違反しているのか?

私のように大型免許で125cc小型でも原チャリでもどっちでもOK側と

どうやって区別するのか?つーか、上記で60km/hで国道を並走して

走ってた場合、片方は全くOKで、もう片方が30km/hオーバーで

一発免停になる。

コレ、理解できない人が出るし、取り締まりも出来ないと思う。

結果的に(バイク購入時に免許の提示義務は無いので)思い違いして

125cc原付2種を無免許で乗ってしまう人が続出するのでは?

あるいは、原チャリなんだけど、非力に我慢できず(バレないので)

内緒で125ccバージョンに改造しても、分解しない限り、

警察も調べようが無い。

そもそも規制緩和では無く、やむを得ない製造メーカーの事情。

50cc同等の馬力しか出ないのに125ccの燃費だから

良い事は何一つない。

メーカー的には50ccエンジンを廃止出来て125ccエンジンに

纏められる。から当然共通パーツ増やしてコストダウンを図る筈。

そうなると、原チャリ免許しか無いのに125cc無免許を助長させる

悪法になるくらい判らないんだろうか?

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

んま、私達にしてみれば「どーでも良い」話なんだが、クロスカブなど

の原チャ&小型界隈ではビックニュースなのかも?

ただ二輪免許にAT免許を設けたビックスクーターは普通のバイクより

気軽な分、無謀でマナーが大変悪くて、結果、事故も多い。

同じように免許もテクニックも無いのに125cc乗ったら

あぶねーだけだと思うけどなぁ。

結果、冒頭に書いたように

「原チャリ免許で125ccまで乗れる」けど、それより以前の125ccに

乗ったら無免許だし、確かに排気量125ccの新車には載れるけど、実は

今の50ccエンジンより非力にデチューンされ125ccは名ばかりって事。

まぁ・・・・ちゃんと理解せずに自分の都合の良いように勘違いする人が

増えてる昨今、違反&事故が増えてからまた改正するのかしらん?

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

この時期、週末も雨天が多いので、花子(嫁)と

センダボ2台のオイル交換を実施。

オートバイは自動車と違ってエンジンが出てるので

エンジン下部のドレンボルトを外してオイルを抜いて

エンジンカバー横のオイル口から入れるだけで、

割と簡単なのですが、花子(嫁)のセンダボは

初期型フルカウルが装着されてるので、このカウル

(プラスチック製のカバー)を外していくのが

面倒臭い。

因みに私のセンダボはカウルを後期型用に換装して

あるので、カウルを外す必要が無い。←利点!

私のは喋りながらでも終わるので、殆ど花子の

センダボのフルカウル脱着作業に時間を食いましたw

しかし・・・今どき自分でオイル交換するライダーは希少

らしい。オイル見てエンジンのコンディションとか見るのに

どーやって何万キロで交換だとか、そろそろオイルフェルターも

交換しなきゃとか判んの?

だから「〇〇km毎で交換」とか「2回に一回はオイルフィルター交換」

とか全く疑わず丸暗記して他人に任せて整備させんのか?なるほど・・・

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

まぁ・・・少ないより多過ぎてもエンジンに良い事だし、

ぶっちゃげ、これで割高なオイルが定期的に頻繁に売れて

工賃貰えるなら、そりゃあ・・・

商売的に交換サイクルは短めに言うよね?

(* ´艸`)モゴモゴ

「5000km?いや!3000km?何処のオイルが

性能が良い?いやいや・・・オイル劣化みりゃ判んだろ?」

「高価な高いオイルなら何万kmでも良い?」そんな訳あるかいなw

見ないでウンチク論争してるライダーって・・・・

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

まぁ・・・メカ音痴なら言われたままやって置けば良いんじゃない?

全く良いとは思わないんだけど、素人は、し・ろ・う・と・は思わないんだよね。

だったらボッタくりでも仕方ないと思うし、任せっきりで手抜きされてても

文句言えなくなるよね。ってなっちゃうんだと思う。

( ̄~ ̄;)ウムム

別に良いと思う。オイル交換が出来たトコロで何の自慢にもならんしw

んま、正直、私の場合、後輩君に「交換しといて」って言うだけで

交換はしてくれるんだけど・・・敢えて自分達でやってるの。

じゃあ何で?って????思ってたより汚れてるなぁ?とか。

ソレが趣味じゃんw楽しいから。自分のバイクは自分でメンテしてるって言う

安心感と自負の為じゃん。

んま、廃油処理が・・・イチイチ効率が・・・とか言い出して

自分でオイル交換するのが、メンドクサクなるような責任感欠如な人間は、

自動車で十分。もうバイクは乗らない方が良いんじゃない?と思います。

(* ´艸`)モゴモゴ