「橋本いこら」タグアーカイブ

日曜の話。

投稿記事とズレちゃうのだが、先週の日曜日は

毎月第三日曜日!開催の橋本魚市場「いこら市」

去年末から毎月出店させて頂いてます。

ヾ(*´∀`*)ノ

難しいのは、魚市場さんと地域のボランティアさんの

海鮮バーベキュー&魚料理がメインになるので、

ターゲットと言うか、自分のメニューをシッカリ考えないと

空振りに終わるので激ㇺズなのです。

( ..)φウーン・・・

正直、私の前にも数組キッチンカーも出店したらしいのですが

大苦戦だったらしく・・・・・

以降、続けて飲食出店し続けてるのは私だけらしいです。

(*´σー`)エヘヘ

客の回転率が低く、3時間ほどの短期決戦な事もあり

単品メニュー&デザートメインなどでメニュー幅が狭いと

全く売れない可能性もあるし、売れ残りのロス率を考慮すると

ナカナカに出店でコンスタントに採算を取るのは(どこでも

ですがw)至難の技だったりします。

( ̄~ ̄;)ウムム

まぁ・・・最初こそ全く売れず大苦戦しましたが、

お蔭様で私の出店を楽しみにしてくれる常連さんも増え、

また市場の鮮魚を取り入れた「魚の赤出し」「海鮮オコゲ」

「鯛のアラ煮」などその場で調理するメニューも増えて

売り上げも右肩上がりで安定して来た。

ヾ(*´∀`*)ノ

この安定してくると言うのは商売して無いと判り難いけど

同じモノをずーっと続けてると2~3回で飽きられる。

どんなに考えたメニューでも定番メニューでもです。

なので、毎回新メニューを持ってアクションを起こし

それが三振では無くて内野ゴロやヒットがコンスタントに

出せるようになる頃にはレパートリーも増え戦略も練れる。

ヾ(*´∀`*)ノ

コレで且つ毎回、ロス率と原価計算して行くのでナカナカ

ハードだと思う。だけど、コレって私の生業の木工と一緒。

目先の変化や新しいモノ好きだけでは買い支えが足りないし

毎回、同じ席に座って毎回同じメニューの保守の方ばかりでも

飽きられてしまう。そのバランス感覚が難しい。

( ̄~ ̄;)ウムム

でも私は逆に、それが面白いしネタが尽きる事は先ず無い。

ヾ(*´∀`*)ノ

次、アレしてみよう!コレやってみるか?

モチロンぶっつけ本番ではダメで何度も試行錯誤&試食して

味は無論、容器やらオペレーション時間なども考えて・・・

毎回、次月に新しいメニューを試してます。

当然、美味しくなくてはいけないし、思い付きではダメ。

コレで一生喰って行くツモリでシッカリ考える。

・・・からのトライ&エラーなので、PDCAサイクルも早め。

疲れますが、モノ造りよりも結果&評価が早いので

コレはコレで面白かったりします。

ヾ(*´∀`*)ノヘラヘラ

逆にキッチンカーなど同じメニュー続けてて飽きないのかな?

なんて思ってしまう。年々ブームが過ぎる速度も速いので

渾身の逸品が飽きられたらマジに苦しくなっちゃうもん。

もう当たり目に大手外食チェーンですら期間限定で

新メニューを出し続ける戦略になってますからね。

逆に言うと、木工作家とか手作り作家さん含めて

キッチンカーや飲食業も、日々こうやって残る者のみに

淘汰されて行ってるので

ひとつのモノをジックリ・・・タイプには難しい時代だなぁ

っと思うし、ある分野では極端にハリボテ&表面上ばかりで

技術や革新の無いまま空洞化して行ってるなぁ?とも思う。

いこら市ヾ(*´∀`*)ノ

えーっと・・・毎月第4日曜日に開催される

橋本市魚市場の「いこら市」ヾ(*´∀`*)ノ

去年末から私「生地商店」も毎月出店してます。

常連さん達に徐々にですが認知され、注文頂いて

今やソコソコ良い雰囲気になってます。

っというのも、最初は本当に惨敗でΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

懲りずに出続けて、やっとお客さんが付いてきた感じ。

(*´σー`)エヘヘ

っで、今回は、そのご紹介♪

十年以上前から続く結構、古くからのイベントで

主に「橋本市魚市場」さんと地域のボランティアの

皆様で毎月第4日曜日のお昼頃に開催してます。

会場は、まんま橋本市魚市場さんで、タイル張りの

セリ市場会場にテーブルを並べてスタンバイ。

各テーブルにはガスコンロやロースター、炭火など

セットされてて、自分で焼くセルフスタイル。

基本、予約なしで空いてれば早い者勝ちで、

最近の傾向として10時半頃から11自半頃に

賑わいが集中して、12時過ぎには、ほとんど

売切れ終了。12時半には片付け始めてる

超~短期決戦!と言う感じ。

開催が魚市場さんなので、岩ガキ、殻付きホタテ、

鮭ハラミ、串エビなどの新鮮な魚介類が破格値で

陳列されてるので、各々が好きなのを選んでご精算。

各自テーブルに持ち帰って好きに焼いて食うスタイル。

ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

因みに画像の天火タイプのガスコンロは珍しくて

とても焼きやすいですぞ?屋内ながら換気は良いので

殻付き牡蠣やホタテ、ホッケや塩サバも焼き放題♪

時期によってお刺身や藁焼きカツヲたたきなども

スグに調理してくれます。

新鮮な魚介類が食べられると、大阪や奈良からの子供連れも

多く(逆に地元客は少な目)数年前に紹介動画でバズって

ナカナカの賑わいです。

不定期ですが、高野山麓の新鮮野菜も現地販売。

安いし、なにより朝取りなので野菜が超~新鮮です。

これまた大人気で開催時間より早く並んで買う人が

急増してて、上画像のように陳列前に売り切れ多数w

私も毎回、野菜は多めに買ってたりします。

主に会場中央に「魚市場さん」

奥手にボランティアさん達の「天丼」「まかない丼」コーナー

上記の「高野山麓の新鮮野菜コーナー」

それと端っこに、私「生地商店」ブースと言う感じ。

んで、今回は実姉apoisのオールドストリームとの

コラボ出店でした。

因みに私は、担々麺&沖縄そばのラーメン類と

フライドポテトや鳥から揚げの揚げ物類と

限定で「魚赤出し」と「タイのアラ炊き」を

魚市場さんで朝から直接仕入れて、その場で

調理実演で販売してます。

具だくさんの魚の赤出しも人気ですが、先月から

始めた「タイのアラ炊き」は私が板前当時に学んだ

早炊き法を駆使して、約6分で出来立て人気です♪

魚市場開催だから出来る新鮮調理販売!

ハッキリ言って旨いです♪ヾ(*´∀`*)ノ

っと言う訳で、毎月

第2日曜の九度山古沢のオールドストリーム開催の

「昼呑みバル」(今年3月から再開)とは、

また一味違った魚料理メインで

第4日曜の橋本市魚市場で開催の

「いこら市」基本的にこの2つに毎月出店してます。

その他に、3月末に第二回九度山桜まつりにも

出店しますし、真田まつりや秋の収穫祭にも

出店予定。

それから、いよいよ本格始動のオールドストリーム

敷地内でピザ窯!も始動予定です。

ヾ(*´∀`*)ノ

もう11月!( ̄Д ̄;)ゴクッ

いやはや・・・・早いモノで、もう11月!( ̄Д ̄;)マジデ?

炎天下作業を避けるつもりが、ドンドン遅れ・・・

いい加減にピザ窯も完成させないと(*´д`*)アワワ

っとまぁ・・・んで、11月の9日(土)10日(日)には

大きなイベント「九度山大収穫祭」が控え・・・

23日(土)は「紀の川手作り市」、翌24日(日)は

「いこら市」で、翌週の12月初頭より「蚤の市」と・・・

木工イベントと飲食イベントでテンヤワンヤになってます。

( ´,_ゝ`)プッ

以前のように馬力だけで強引に乗り切るみたいなチカラ技は

使えないので、余程に入念な準備が必要ですな。

(´~`ヾ)タハハ

新作も作り貯めてるのですが・・・次々と新作から売れて

( ´,_ゝ`)プッゞ( ̄∇ ̄;)アルアル

っと別に新アイテムも考案中なので、何処まで具現化出来るか?

頑張らねば!ヽ( ´ ▽ ` )ノヘラヘラ