「意匠」カテゴリーアーカイブ

水屋箪笥を解体(* ´艸`)

えーっと・・・実姉apoisの新事業発足に向け

現店舗の閉店準備を進めてますがぁ(´~`ヾ)

昭和レトロ感満載の(* ´艸`)陳列に使ってた

「水屋箪笥」を譲って貰いました♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

あっ!水屋(みずや)ってのは台所の事ね?

要は、今でいう食器棚の事です。β(□-□ ) フムフム

当時は水屋は基本的に土間だったりしました。

釜戸なんかがあってね?

時代背景的にはトトロに出て来る古民家くらいかな?

(* ´艸`)クスクス

ただ・・・貴重で立派な水屋箪笥ですが・・・

だからと言って国宝級とかでは無く、あくまで

日用家具です。(´~`ヾ)

当時は、それなりに高価であったろうし、誰でも

造れるモノじゃあ無いんですが、今の技術を持って

すれば、そんなに秀でた技術や、特段、良質材を

採用してる訳でも無い。あくまで庶民&日用ですから。

┐(´д`)┌

ひいおばあちゃんが大事にするのは、その当時だったら

給料数か月分だったでしょうし、扱いが良ければ現存

しますし、機械カンナが無かった時代、コレを全て

手工程だった訳ですから、そりゃあ大事にすべき。

ただ(良く判ってない人ほど)やたらと貴重がったり

腫れ物に触るように感じてしまうかも知れないけど

コレは日用家具で、今の私の設備&技術なら完全再生も

可能です。

見くびってるのでは無くて真正面から見てる。って意味ね?

それと、やはり当時の収納量(特に奥行)は現代には

少しそぐわないので・・・解体しちゃいまーす♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン

先ずは、外装パネルを構成している杉板を外す。

しかし、水屋だけあって湿気で鉄釘はほぼ全滅。

┐(´д`)┌アーア・・・

んま、基本骨格まで解体しました。

良く、日本箪笥や日本建築は骨組みがあってこそ

みたいに言いますが、本当は(軽いけど)

それなりに外装を外すと骨格強度は格段に落ちます。

外国みたいにパネルで強度を持たせるほど偏って

無いけど「互いに持たせる」ような構造ですね。

(≧∇≦)b

んで、骨格も背面からバラして行きます。

ちゃんとホゾ組みだし、木工ボンドも無し。

ホゾと釘だけで組み立ててますね。(≧∇≦)b

んで、当時にそんなに良質材は使ってないので・・・

ココにも工夫が(* ´艸`)この色の変わってるトコロ

(桟の内側の2本目)を境に木材を接いでますね。

こー言うのは、外から見えないので勉強になります♪

β(□-□ ) フムフム

ただ、家具屋と言うより村の大工さんが作ったような

日用品なので(´~`ヾ)節の埋め木に新聞紙を

ねじ込んでたり・・・(* ´艸`)アハハ

ちょっと釘のスカ打ちも目立ちますね。(´~`ヾ)

あくまで日用品。だから躊躇なく解体出来てますし

逆に私の場合、再現リビルドするにしても・・・・

一旦はココまで分解するでしょうね。

つ~訳で、全バラ解体が完了♪

松と杉の構成でカナリ軽く頑丈な構成ですが

ほとんどが薄杉板なのが良く判る。(* ´艸`)

コレはコレで、時を重ねた良い古材の味があるので

温故知新で違うモノに生まれ変わりまーす♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

鮎焼きバーベキュー(* ´艸`)

お盆が過ぎて・・・少し涼しくなった?

っと思ったら台風が過ぎて・・・また残暑。

(*´д`*)アヂアヂ

昨日は仕事を早めに切り上げて(* ´艸`)

鮎の塩焼きメインのBBQヽ( ´ ▽ ` )ノ

昔はバカ程喰ってたのですがぁ・・・

今はあんまり牛肉は食べないので、野菜焼きと

鮎を塩焼きって・・・オッサンかよっ!(´~`ヾ)

この辺りは、紀ノ川の天然アユ&友釣りが

有名なんですが、今回はスーパーの養殖鮎。(* ´艸`)

でも、こーやって焼くと美味しいんですよ♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

んで・・・・(≧∇≦)bツギィ!

コチラは、本日、梱包&発送です♪(≧∇≦)b

大阪だと、発送日の翌日(明日)に到着予定です。

ヽ( ´ ▽ ` )ノマッテテネェー♪

んでからぁ・・・(≧∇≦)bツギィ!

今度は大型のスクエアタイプの引き出しチェストの

リビルド品。(≧∇≦)b

ざっくり収納出来る大型の引き出しが6段!

少しベースの引き出し機構が良く無かったので

内部を新造改良してスムーズに♪(≧∇≦)bイイネ♪

コチラは表板が前勝ちで、下側に指を掛ける

取っ手無しタイプ。シンプルでスマート♪

因みに・・・リビルドする時は分解出来る限り

分解して、全部リビルド修正してから組み直します。

具体的に言ったら、ココまでバラバラに分解して

構造を理解して、各部を調整&修正して、現代でも

シッカリ長く使えるようにリビルドしてから・・・

オサレにアレンジして組み直してまーす♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

つ~訳で、膨大なリビルド作業を経て・・・

先日から、計3台!三品三様の引き出しチェストが

完成♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

普段なら余り作らない、少し奥行がある実用的な

存在感のあるサイズ。

後日、カート掲載予定ですが、欲しい!って方が

居れば直接メールでもOKですヨン♪(≧∇≦)b

 

ドローン日和?(* ´艸`)

えーっと・・・オーダー品&発送準備も

進めていますがぁ(*´д`*)ヒィー!

幾分、朝晩は涼しくなったとは言え・・・・

まだまだ残暑が厳しいですね?(´~`ヾ)フゥ

んで・・・先日からヨッシーにご相談していたのですが

(´~`ヾ)ナイショ♪

一旦、置いて・・・・話を先に進めますとゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

今度、実姉夫婦が高野山の麓、九度山町の古沢と言う地域の

廃校になった古沢幼稚園を九度山町から借り受け、クラウド

ファンディングで資金を集めて、旦那さんのコーヒーカフェと

実姉はアート主軸としたギャラリー併設の「オールドストリーム」

(古沢を直英訳(* ´艸`)を展開予定なのです。

(* ´艸`)

もう、聞くだけでワクワクして来ますがヽ(´▽`)ノワーイ♪

無論、私も出来る限りオープンに向けて(≧∇≦)b

お手伝いさせて頂くのですがぁ・・・・

その古沢幼稚園ってのが、これまた!ロケーションが良くて、

自然に囲まれた昭和ノスタルジックな良い場所なのです♪

ココは蘭ing(クラフトらふもココ)の前ね。

この先の山を超えた位の場所が方角的に古沢です。

(≧∇≦)bイッテミヨー!

ココからだと、高野山への山道路経由で

15分くらいかな?高野山に登る麓くらいなので

意外に近いです。φ(°ρ°*)ブーン

んで、いよいよ古沢の集落を過ぎ、民家が

減って来るあたり(南海高野線の下古沢駅が

すぐ近くです)・・・カーブの先に、

綺麗な沢の上に掛かる一本の学校専用鉄橋を渡ると・・・・

ジャーン!古沢小学校&古沢幼稚園です♪

ヽ(´▽`)ノワーイ♪

山に囲まれ、前に沢が流れる絶好のロケーション♪

ココには橋を渡るまで見えないので・・・・

橋を渡るとパァーっと開けて、昭和ノスタルジックに

迷い込んだかのような・・・

何処となく懐かしいような落ち着く、空気が美味しい

心地よいロケーションなの♪まだまだ校舎もキレイだしね?

(≧∇≦)b

んで、ヨッシーにお願いしたのが・・・コレ!

そう!彼が今、熱心にインスタに動画投稿している

「ドローン空撮」ってヤツ(* ´艸`)

ドローン技術の進歩で、ホントに不思議。

( ̄Д ̄;)ハリャリャー

コレ!ホバリングして自動微調整されながら、

ホントに目の前で「宙に浮いてるようにピタッ!」

っと・・・飛んでるの!

かと思えば・・・・・

ビユーーーーンっと・・・あっと言う間に

肉眼では見えない程の高さにも上昇!!

ヽ(´▽`)ノスゲェ!

かと思えば・・・・もうセミプロ腕前のヨッシーは

室内でも何処にも当たらず、うまーく飛ばせてしまう!!

マジに尊敬しますわ。(* ´艸`)ニャハハ

彼も仕事の合間に来て頂いた「下見」なのですが

実に上手に色んなバリエーション飛行を駆使して

ドローン撮影してくれました♪

もう、彼が編集して動画もインスタで上げてくれてるので

( ̄Д ̄;)エッ?早っ!

インスタで見れる人は、私のアカウントからリンクしてる

彼のアカウントにて是非、動画を見て欲しい!!

ヽ(´▽`)ノワーイ♪

ホントに・・・感動しました(ノД`)・゜・。←男泣き

また、私のインスタアカウントのストーリーズでは、

客観的に気になる「ドローンを飛ばしてるヨッシーの姿」を

動画投稿してます♪β(□-□ ) へぇー?こうやって飛ばすんだ?的な。

まだ廃校跡で、やっと先日から実姉夫婦が草刈りし出した

程度ですが、一度、今の現状を(ビフォー&アフターとして)

取っておきたかったので、ヨッシーに感謝♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

無論、出来る限り建築リノベーションのノウハウ&アドバイス

しながら、私も実際にお手伝いしながら・・・実姉夫妻が

きっと!今よりもっと素敵な空間にしてくれる筈!!

(* ´艸`)ワクワク

カフェ&ギャラリーとして新装オープンは来年くらいに

なるかも知れないけど、先に一旦トイレなどの設備を整え

年内にも、野外イベントが開催出来るようにしたいらしい。

もうね!当事者じゃない私やヨッシーまでワクワクしちゃう、

面白い事がアレコレ出来そうなので全面的に協力しまーす♪

どうか、皆様も温かい目で、変わっていく様を見守って

&ご協力頂けると幸いです♪(≧∇≦)bガンバルゼ♪