「リノベーション」カテゴリーアーカイブ

にゃんこワンダーランド⑥

えーっと・・・いよいよ⁉(≧∇≦)b

「にゃんこワンダーランド(仮称)」のご依頼も最終章です。

天井下地&石膏ボード貼り&全周見切り&

グラスウール充填も完了し・・・

OSB合板の腰壁&見切り&全周シール&WAXと・・・

腰壁からのジャンプ用の棚板。内装施工は完了♪

(≧∇≦)bバッチリ!

んで・・・残るは、コチラの壁面に(* ´艸`)

「キャットウォーク」と「シースルー階段」の

工事。これらは現場施工では無くて、作業を終えてから

作業場でφ(°ρ°*)チマチマ夜な夜な製作してたのでぇ・・・

一気に組付けちゃいます♪(≧∇≦)bソレェ!

上部のキャットウォークは正に猫歩き用。

(建築的にキャットウォークと言うのは、大きな

工場などの上部点検用の渡り廊下の事ですがw)

猫は基本的に、冷蔵庫の上や食器棚の上、いわゆる

「人間が手を伸ばしても届かない」高さが安心して

居心地が良いので。(* ´艸`)高さは2100に設定。

β(□-□ ) フムフム

なお、木板はわざと中央を空かせて、猫が上から

じゃれたりゞ(Ф∀Ф)チョイチョイ、真下から見て居るかどうか?

それと毛玉や埃が上部に溜まらない工夫を施してます。

んで、最大の利点は、天井下地自体を私が施行してるので

天井からガッシリ吊って、人がぶら下がっても大丈夫な

強靭さを確保してます♪(≧∇≦)bイイネ

んで、壁面階段からアクセス。左の奥角にも

猫が良い感じに溜まるだろうなぁ♪(Ф∀Ф)ニャーン♪

(* ´艸`)ピヨーン♪

んで、シースルー階段はこのままだと、さすがに

(壁面にあまり強靭に固定出来ないので)画像のように

宙ぶらりんには出来ない。 ( ̄~ ̄;)ウムム

一番下まで階段を設置した方が階段全体の強度が上がるので。

β(□-□ ) フムフム

っで、上部の階段高さは300と少し高めに設定。

(一般家庭の階段より1段が大きい)

コレは大人猫なら楽勝で、ちっちゃい仔猫が誤って

キャットウォークに登らせない「仔猫返し」です。

(* ´艸`)ニャハハ

ただ・・・腰くらいの高さなら仔猫にも登って欲しいので

階段デザインは保ったまま、下3段だけ、半分の

高さ150に設定。ヨチヨチでも登れますね♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノガンバレェー!

細かく折るよりも、依頼者さんのアイデアで、

敢えて共通デザインで下まで行った後、嵩上げ段を

追加する工夫。β(□-□ ) フムフム

ただ、こう囲っちゃうとホコリが溜まっちゃうからなぁ?

( ̄~ ̄;)ウムム

っで・・・(* ´艸`)オマケ♪引き出し作っちゃった♪

こうなってる方が、猫に触られたくない小物

(猫じゃれ道具など)を収納出来るしホコリもシャットアウト!

(≧∇≦)bキガキク!

んで、通常2100も高さがあれば猫は恐がって

飛ばないけど・・・もし追われて飛ぶと大怪我。(*´д`*)アワワ

つーか、アクセスが階段のみの片側ってのも

自由度が無いので(先に取り外した大工さん作の)

棚板を吊れるように改良して入り口の上部に配置。

これでキャットウォーク→入口上棚→本棚か?窓棚にジャンプ

出来ますネ♪

そそっ!左からのキャットウォークを途中で止めた&

入口上棚まで間を開けたのは、ココに天井点検口ハッチが

あるから。ハッチが開くように回避してるって訳。

β(□-□ ) フムフム

んで・・・・・(≧∇≦)b

Beforeビフォー・・・・からの(* ´艸`)

Afterアフター♪ヽ( ´ ▽ ` )ノキャッキャ

まぁ・・・なんと言う事でしょう♪(* ´艸`)クスクス

なんかのナレーションが入りそうですがw立派で

スゴく広いでしょ♪そしてスッキリ!(≧∇≦)b

コチラから見てもL字に広がってるから一部屋でも

結構デカいでしょ♪(* ´艸`)

逆サイドからパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

んね?相当に広い♪公民館か?宴会場かと思うほどw

暗くなって照明点けると高級感すら出ますね♪

ホント、猫の楽園!にゃんこのワンダーランドですな♪

(* ´艸`)アハハ

もう・・・人が住めそうなオシャレな快適空間(* ´艸`)

ゆうに50匹は飼えそうですね?( ´,_ゝ`)クスクス

将来的には、にゃんこ交流会や里親譲渡会とかも

開催して欲しいですね♪(* ´艸`)ウンウン

んで、続く入口側の前室にも共通のOSB腰壁。

んね?カッチョイイでしょ♪ヽ( ´ ▽ ` )ノ

引きで撮るとパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)広さが判って

頂けたかな?この天井も相当に面積広いし、腰壁も

結構な平米数があったって事。(´~`ヾ)スゲェ!

そー考えると、私一人で結構なスピード施工かと?

(* ´艸`)ニャハハ

んで、最後に一旦外した大工さん作の本棚?も、

逆サイドからの階段アクセスにも使えるように

再レイアウト♪(≧∇≦)bイェイ

また、使ってみて追加があれば・・・っと今後も永い

お付き合いをさせて頂きたいですね♪

(* ´艸`)ンネ?

以上、にゃんこワンダーランド(仮称)とか勝手に

名前つけて掲載しておりますが、見てて判るように

ウズウズ愉しく、猫の気持ちになったようで楽しく

施工させて頂きました♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノアザース♪

ちゃんとした軽天一級技能士としての内装工事も!

工夫を凝らしたコストを抑えた大工工事も!

ワクワク楽しくなるようなニャンコ木工も!

色々と承ってまーす♪(‘◇’)ゞ

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

にゃんこワンダーランド⑤

んで・・・・引き続き(≧∇≦)b工事です。

腰壁は、大体進んだけど、元の壁が・・・

これまた歪んだなりのグニャグニャに歪んでるから、

その調整が大変。私が立てるのは平行&直角ですからネ。

隙間を塞ぐ&腰壁見切りも大変だったりします。

φ(°ρ°*)チマチマ

んで・・・・ふと・・・基本的に猫は日光が好きです。

β(□-□ ) フムフム

光合成と言うかビタミンDを体内生成する為とか言われてますが

まあ、どんな猫でも、日光に当たってポカポカするのが大好き♪

(Ф∀Ф)ニャニャーン♪

っで、この建物は、運よく?東向き(画像上)と

南面にも2つ大きな窓がある。

そして、ソコに大工さんかな?丁度良い日向ぼっこ用の

棚を取り付けてある。β(□-□ ) フムフム

正に「猫まっしぐら」なんだけど、猫が飛べるには

飛べるけど、ちと高い。

( ̄~ ̄;)ダネェ・・

って事で一工夫!(≧∇≦)bピコーン!

元々、腰壁の上部に見切りを回すついでに

(ご予算は掛かりますが)深めの棚を兼用すれば

1→2ステップで猫が窓の棚に上り下り出来るんじゃね?

って事で、2窓の間の腰壁見切りを大型化!

(≧∇≦)bイイネ!猫の気持ちが判っちょるですばい!

OSBの腰壁は、正に猫ちゃん引っかき放題♪

(Ф∀Ф)ニャハーン♪(* ´艸`)クスクス

んま、ボロくなれば部分的に張り替えれば

良いだけですしw

して・・・・ココの壁の3つ大工さんが取り付けた本棚?

を取り外して・・・ココに「天井下のキャットウォーク」と

ソコに登る「シースルー階段」をご所望です。

β(□-□ ) フムフム

この本棚も良いんだけど、こー言う風に同じ厚みで

箱にしちゃうと、猫は上には乗るんだけど、箱の中には

どーやって入んの?┐(´д`)┌ヤレヤレ

猫の気持ちが判っとらんなぁ・・・って事で一旦撤去。

メインの壁には何かモニュメント的な猫が喜ぶアトラクション

的なモノもご所望だけど、一旦、工事が終わらないと猫ちゃんの

引っ越しが出来ませんし、先ずは事前に施しておかなくちゃ大変な

工事だけ施して、後は猫を実際に解き放って、様子をみてから

徐々に追加(コッチでパーツで創って現地で組み立て)すれば

良いだけの事。

β(□-□ ) フムフム

なので、今回は、天井工事→腰壁工事→見切り&棚受けで、

この壁の階段工事で一旦完了とします。

(≧∇≦)bナルホド!

まぁ・・・階段を作って取り付ける。と言えば簡単だけど

階段を創るのも、工事も進めながらだから、らふが2人居ないと

ナカナカ進まんなぁ? ( ̄~ ̄;)ウムム

にゃんこワンダーランド④

えーっと・・・先日、天井の工事は終わったのですがぁ

(*´д`*)フゥ

ココまでスッキリ綺麗な天井に生まれ変わると・・・

このブロック剥き出しの腰壁が気になって来ちゃう。

( ̄~ ̄;)ウムム

何処までやるか?問題だけど(* ´艸`)アハハ

正直、ココまでそれなりに費用を掛けたなら、

シッカリとスッキリ♪猫たちだけでなく人間も

居心地が良い方が良い!ヽ( ´ ▽ ` )ノって事で・・・・

この大広間のL面と・・・・そうなって来ると

コッチの入り口前室もついでに、腰壁を

下地してカッチョ良く!新設します♪(≧∇≦)bイクゼッ!

っで・・・・木下地を施して化粧べニア貼りじゃあ

コストがバカ高くなるし、大工さんと変わらんのでぇ・・・

一工夫!(≧∇≦)b

腰壁の下地を施しながら、コチラの11mm厚の

OSB合板で横貼りしたら、工事費も抑えられるし・・・

何たってオシャレ♪んで、猫たち引っかき放題!

(≧∇≦)bギャハハゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

そそっ。ちょっと話は飛ぶんだけど・・・・

たまーに製作させて頂いてる「加工台(カット台)」ってのは

ホームセンター等でも市販されてますが、元々は・・・

建築用のパネル状の加工台として、誰もが自分で創って

現場に持って行ってたような簡易机の事で・・・

こー言う風に軽量化の為にくり抜いた板が4枚。

それをx字に組み合わせて「2台」置きます。

2台で1セットです。1台ではグラグラで不安定で

互いに持ち合う事で安定する仕組みです。

んで・・・・本来の使い方としては・・・

ドーンと、ベニヤ板や石膏ボードを100枚ほど

(100kg超え)載せても大丈夫!(≧∇≦)bってのが売り。

どちらかと言うと資材置き兼用、そのまま加工台って感じ。

なので、これをリビング机のように使おうと1枚だけ

ベニヤ板を天板として置くだけだと、どうしても

(押さえつける重量が足りないので)浮いたり、多少

グラグラしやすいです。あくまで人が乗っても大丈夫な

「耐荷重」が売りなの。どうかご理解を。

んね?これだけ載せれば、浮いたり反ったり

グラグラも全くしない。多少、地面が悪くても。

┐(´д`)┌ソーイウコト

逆にリビング机的に単体で使うとするなら、天板を

それ相応の(ベニヤ板1枚じゃ無く)ぶ厚く重い天板が

必須です。ただ・・・そうなると、軽くてペッタンコに

畳めてスグに組み立てられる利点が生きません。

元々、こー言う使い勝手なのでご理解を♪(* ´艸`)

んで・・・・話戻って(≧∇≦)b

下地しながらOSB合板を貼り進めます。

当然、コンクリートブロックには直接は

貼れないので、木で下地を施しながらφ(°ρ°*)チマチマ

進めてます。

ココが技術と言うかノウハウの差で、如何に狭いスペース、

そしてブロックが1mmもズレてないなんて事は無い。

特に古い家屋の腰壁ブロックは、軽く5mmも傾いてたり、

レベルが合って無い事もザラ。

つまり、新しく平行&直角で貼るには、隙間が大きかったり、

下地が入らない程狭い箇所が必ず出る。

( ̄~ ̄;)ウムム

だからって広いとこ計算で木下地を組めば、狭いトコロで

貼る為の下地が入らなくなったり、上は入るけど下が

削らないと入らない(ノД`)・゜・。なんてのもザラ。

だから一旦、事前に墨出しして平均をとって施さないと

途中からやたら空いたり、余裕を見すぎて、やたらと

腰壁が壁から出たり・・・納まりが悪くなっちゃう。

こー言うのは事前にシッカリ下調べしておかないと

後で泣きを見ますし、素人DIYはココを甘く見過ぎてる。

僅か25mmだけ腰壁が出る感じに。(´~`ヾ)

これでもギリギリ。もっと出っ張っても良いなら

簡単だけど、腰壁=実質的な床面積に直結します。

例えば、壁に家具がピッタリつかない。

┐(´д`)┌ソッカァ

25mmほどなら許容範囲だけど、30mmも出てたら

「偉く腰壁だけ出てるなぁ?」って感じますし、もし

20mmで設計してたら、下地が入らずビス止め出来ずに

パカパカする箇所が出たりする。だから事前に墨出しを

しっかりして平均値を知ってから設計&施工するって訳。

(≧∇≦)bナルホド!

本日はココまで!(≧∇≦)b

もう少し工事は続きますが、他の依頼も進めねば(*´д`*)アワワ