「オーダー品」カテゴリーアーカイブ

ミニ植え込み額縁

実は、もう既に開発→市販化され、かなり経ってますがぁ

(*´σー`)エヘヘ

蘭爺の販売用「ミニ植え込み額縁」×10台が完成。

今回含めて、もう5ロットは超えてるので既に

50個以上は作ってる筈。

こー言う風に使う用で、蘭爺がテーマ別に

植えこみ産直販でセット販売したり、

単独で容器としても売ったりしてます。

ヾ(*´∀`*)ノアザース

裏面は穴あきのプラ箱なので、屋外放置や

水やりもOK。30度の角度でシッカリ安定して

斜め展示できるので結構人気アイテムの兆し?

(* ´艸`)ウマウマ

これまた親子コラボと言うかオリジナル商品のひとつ。

それ以外にも色々あるんだけど、載せるとややこしいので

色々と考えて製作してます。

ヾ(*´∀`*)ノケラケラ

F40キャンバス額装準備

えーっと、実姉apoisからの依頼でF40(約800×1000)

キャンバスの額装依頼。

まぁ・・・描き上がってるキャンバスを後から

直付け額装するのは、あまり気が進まないのですがぁ・・

(*´σー`)シャーナイ

実姉の頼みで、絵画がそれほど高額でも無いのが救い

でも厄介な事に「出来るだけ薄い木額」がリクエスト。

問題は、市販キャンバスだからか?ベタ塗りが

多いからか? 原因は良く判らないが( ̄~ ̄;)ウムム

キャンバス面の収縮が大きくて、ソレが原因で

側面タックス釘の周囲が引っ張られて膨らんでる。

キャンバス地は分厚くて丈夫だから破けない代わりに

こーやってシワ寄せが起こる。

酷い場合にはキャンバス額が歪むことも。

(´・ω`・)ヒェー

側面がポッコリ凸凹だらけ・・・これでは薄い木板で

押さえる事が出来ず、額装側面ラインがベコベコになっちゃう。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

なので・・・

一辺ずつ思いっきりヤットコで引っ張り直して

タックス(釘)からステープルに打ち換える。

φ(°ρ°*)チマチマ

まぁ・・キャンバスのままだと保管に嵩張るので、

画家さんは自分で剥がしたりする筈なんだが??

( ̄~ ̄;)ウムム

本音は「打ち直してから来てよ」って感じだけど、

実姉は不得意で全部丸投げらしい。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

┐(´д`)┌ヤレヤレ

コレが結構、φ(°ρ°*)スンゲー!大変。

額装自体は薄い木帯を直貼りで簡単なんだけど、

この前準備がメチャ気を使うし、正直メンドクサイ。

φ(°ρ°*)チマチマ

まぁ、やっとコレで4辺×2枚、前準備は完了。

知らなきゃ「木帯貼るだけなら簡単では??」

っと思われるけど、そうはいかない。

ココで手を抜くと後から修正できない。

( ̄Д ̄;)ソッカァ

チラッと素人に要らぬ口を挟まれたんだけど・・・

ソレを知らない人は、ソコまで気が回らないから

安易に簡単だろう?と思っちゃうらしい。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

もし、そのままで貼って良いなら確かに楽だろう。

でも側面が膨らまない程ぶ厚い木板なら、思ってたのと

違うとか、ベコベコな仕上がりだったら文句言うし

半年後に表面にしわ寄ったら文句言うんでしょ?

(* ´艸`)モゴモゴ

しなくて済むなら私も、しねーっての(笑)

誰が好き好んで、いちいち糞メンドクセー前準備

するんだよ!って話。

ソレが判んねー素人に口を挟まれるとムカッとするし

嫌味でも何でも無く、その手間の意味を汲んで貰えないなら

身内だろうと、スパっと断っちゃうしかない。

良い材料使ったり、努力を尽くしても

価値として理解して貰えないんだから仕方がない。

今回に限らず、いつも思うんだけど、コチラの過去の失敗から

得てる知識や物理法則で不可能な事とか、なんで作った事も無い

経験もしてない考えもなしで軽視出来るのか?

ソレで世の中上手く行くなら、どれだけイージだろう。

だけど、そうはならない。木工に限らず世の中全てでそうなる。

( ̄~ ̄;)ウムム

それならホームセンターで木を買って自分で作れば良いのに・・・。

仕上がりがイマイチでもソレが一番安く済む筈なのに。

( ̄~ ̄;)ウムム

そう簡単にならないから言ってるだけなのに・・・

ホントに不思議。(* ´艸`)

急き前?

その昔、私が割烹料亭で板前修業してた頃、

「(オーダー抜けなどで)超特急でして欲しい」事を

「急き前でっ!」なんて言い回しで使ってた。

(゚Д゚)ノセキマエデッ!

要は「オーダー忘れでお客さんに急かされてるので」

って意味ですね。

お店が混雑して一時間待ちとか行列出来ると焦って

(オーダー抜けでも無いのに)乱発して毎回言ってた

ような気がするw

( *´艸`)セキマーエ!

まぁ、本来オーダー抜けなんてあってはならないミスで

良い話では無いんだけど、当時はグルメブームで狂った

ほどお客さんが押し寄せてたから、麻痺してたんだろう。

(*´σー`)エヘヘゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

そんなどーでも良い事を思い出したんだが・・・・

オーダー忘れでは無いんだけど、いつもご贔屓頂いてる

常連さんに「急ぎで出来ますか?」っと切迫したご依頼。

β(□-□ ) フムフム

通常はオーダー順もあるし、急いでも塗装乾燥に必ず数日は掛かる。

慌てて作ってもロクな事が無い事の方が多いもんだし。

そもそも言い方を変えると、もう少し早く発注すれば急ぐ必要は

無かったのでは?なのに、その遅れを何でコッチに負担させる?

って話です。

遅刻だっ!って焦って走るよりも「あと五分早く出発しなはれW」って話。

(。-`ω-)

ただ、今回は小さくて一個だけを「出来るだけ早く」欲しいとの

事で、オーダーの合間に作る事に。

メールが届いた時は出店中だったので、帰ってすぐに

基本構成&下塗りまで進めた。

因みに四角い箱なので切り出し&組み立てはスグだが、

肝心は乾燥時間との闘い。

つまり、塗っては乾かし→の繰り返し作業に時間が掛る。

下塗り入れると3回は最低でも繰り返す必要が出る。

それは夕食食ってから、また仕事場に塗りに行って・・

みたいな往復作業。時間が勿体ないからね。

っで、驚異の翌々日(3日目)には

最終コーティングを済ませて、すぐに梱包して、

もう発送完了しました。(*´Д`)フゥ・・・

モチロン、通常だと断るのですが、どうしても・・

っと言う時は「何とかする」のも仕事です。

(*´σー`)マニアッタ