「ウッドデッキ」タグアーカイブ

ウッドデッキ修繕

えーっと・・・前回、焼き締め&コールタール塗布で

定期メンテを済ませましたが・・・

やっぱり数年定期メンテをサボったのが祟って

床下の木製骨組みが一部腐食が進んでる。

(*´σー`)エヘヘ

一部と言うのは向かって右面に吊り展示&水やりしてた

一列です。

逆に言うと全面雨ざらしですが、定期メンテを

怠らなかったら、まだまだ保ってた筈です。

表面の木板を貼り替えるのは大した事無いですが

「この下の骨組みをやり直す」のが一苦労。

全ての垂木がこの一列ズラーっと腐り落ちてるので

この垂木を入れ替えて、下部をブロックで補強して

新品の4m杉足場板を仕入れて貼り替えです。

まぁ、大変ですが長い方向の大骨の大引き含み

ここ以外の垂木は丈夫でしたので、部分補修で

済んで良かった♪

ついでに左側の一列の木板も貼り替えて

補修は完了。ホントを言うと、全部やり直した方が

スッキリ治るんですが・・・蘭爺も、もう高齢ですし

後は痛んだら部分補修を繰り返す事にします。

焼き締めを施して、やっと完了。

温かく春めいて来て・・・・もう温室の花株を

蘭爺が屋外のココに出す時期ですから、間に合って

良かった♪

ヾ(*´∀`*)ノ

しかし・・・以前だったら半日で済ませる工事の筈が・・・

丸一日掛かってしまうし体力もギリギリ(*´σー`)エヘヘ

歳のせいもあるかも?だけど、こんだけ出来るように

なった事を素直に喜ぶとしましょ♪

しつこい位に何度も言うが(脳梗塞による半身麻痺から)

「回復」したのでは無く、半身の全ての運動神経を失った

あの日からリハビリ&日々の練習を繰り返し、新たに

イチから動けるように「運動神経を構築し直した」の。

まぁ・・・なった人にしか判んないけど、もの凄く大変で

想像も出来ないだろうけど、だからこそ

「へぇ?回復したんですね?」「凄ーい!奇跡だね?」と

テキトーに簡単に言われるとムカッとしちゃう。

(*´σー`)エヘヘゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

骨折みたいに勝手に治るんなら半身麻痺なんて病状は

無くなるし、奇跡ってそんな簡単に起きねーのよ。

┐(´∀`)┌ソーナノ

スゲー大変だし、やり方が合ってるのか?正しいのかも?

ゴールも終わりも見えないまま、ずーっと動かない半身を

少しずつ動くように黙々と続けないと・・・・

こうはならないんです。

まぁ・・・どれだけ苦労しようが、そんなもん誰も

ハンデとも見てくれないし、誰も褒めてくれないけど(笑)

「為せば成る」ホントに言葉通りです。

この苦労が判ってる自分だから自分で褒めたいワン。

(* ´艸`)エラソーニ

ウッドデッキのメンテ

もう10年くらい前になろうかと思うけど、蘭ingの

ウッドデッキを施工しました。

例年、蘭爺が定期メンテしていましたが、ここ数年は

歳のせいか?メンテを疎かにしてた。

ぶっちゃけ・・・高齢なので、あと数年保てば・・・・

っと言う算段が出て来てしまうのも判るけど

今の時代は想像以上に生い先が永くなる場合も。

つーか、以前から言ってますように、

人間の寿命は誰にも判りませんしm、逆に

存命でも体調が悪くなって廃業もありうる。

そして、それらと物理的寿命は全く関係が無い。

洗車した翌日に大事故で廃車になるかも判んないし

明日で免許返納でも、前日に故障する事もあり得る。

つまり、死ぬ間際まで精一杯、明日も生きてるツモリで

生きるべきだし、寿命が本人が予想できる訳が無い。

明日、地球が滅亡すると判ってても生きるのは同じ。

終活なんて言わずに長生きして欲しいし、人類が、

ご高齢者が、そんな事を誰もが、頭をよぎらない訳が

無い訳です。( ´,_ゝ`)プッ

実際、死ぬとは思って無かった私も数年前に脳梗塞で

ホンの僅かな差で生き延びた。

ワシャ、もう死ぬだの、子供に迷惑掛けたくないのだの

言いながら10年20年長生きする方も居る。

つーかね。

湿っぽい話をしたいのでは無くて、いつの日か?

店を畳むにせよ、今日、明日もお客さん来るんだから

算段抜きで一生懸命、店舗整備しろよ!つー話。

今月末には恒例の「蘭展」も控えてるので一気に整備!!

ここ数年、焼き締め&再塗装メンテをサボってた

から色々痛んでるが、基本はまだまだ使えるので・・・

私も手伝いながら今年もメンテしました♪

んで、あまりにも骨組みが痛んでた箇所は剥がして

補強しておきました。

ここ数年サボってるので(笑)説得力が足りませんが

毎年サボらず、シッカリとメンテナンスすれば

少しの修復で済み、あと何年でも持ちます。

逆にコレでサボると一年待たずに朽ちてた筈。

β(□-□ ) フムフム

もう、ウッドデッキを費用賭けてやり直すなんて

そんな事は無いでしょうが、もう少し、蘭爺が

元気な内は、あまりにボロボロ過ぎないように

補助するようにします。

応接室の完成

ちょっと日が空きましたが・・・後輩の自動車修理の

ガレージ工場内に応接室を創るご依頼♪(*´▽`*)

引き戸ドアも取り付けて・・・完成です♪

このドア「アウトセット引き戸」ってのを後輩が

ホームセンターで買って来たモノ。

いやはや・・・最近は何でも売っててスゴイ!

ただ(簡素に改良されてるけど)素人が買ってきて

DIYで付けられるほど簡単では無いです。

(*´σー`)エヘヘ

では、なぜ引き戸にしたのか?っと言うと・・・

基本的に、この応接室のドア前は作業場所で自動車が

所狭しと並びます。って事は・・・外開きのドアは不可。

とは言え、室内開きだとすると・・・今度は室内の

ソファーに当たって狭くなっちゃう。

右開きでも、左開きでも・・・開くドアは付けられないの。

┐(´∀`)┌ダメェ

っで、じゃあ「引き戸」って事になるんだけど、

普通、引き戸はドア2枚分の開口部が必要で

片引き戸の場合は「戸袋」と言う戸が入る壁が

要るんだけど、この「アウトセット式」は

壁の開口部の外側面にドアが付くタイプ。

因みに、この場合引いたドアは、そのまんま丸見えで・・

β(□-□ ) フムフム

内側は、普通に壁になります。今回のように部屋外側に

吊り引き戸が丸見えでもOKって場合は簡単で良いですね♪

ヾ(*´∀`*)ノ

開けた状態がコチラ。因みに引き戸の吊り面は、外壁と

揃えたので踏み込み(敷居)が足りなくなったので、

延長追加してます。

ややこしいんだけど、この部屋は元々オープンタイプの

ウッドデッキだったので100mmほど上がってますから

外吊の引き戸は外側の床の高さ(低さ)まであるので

イメージで言うと部屋が一段上がってるような感じ。

(´・ω`・)ア・・・ソッカァ

つまり、どの道でも外付けのアウトセット片引き戸

一択だった。っと言う事です。

ドアを閉めると、部屋らしく見えますね♪

ちゃんと密閉出来てるので工場内のホコリとも無縁。

きちんと商談や待合して貰える応接室になりました♪

後輩君もココまで出来たら、欲が出て来たのか?

さっそく室内にクーラーを新調してました(笑)

(* ´艸`)ウンウン

それと、部屋の外側、事務所との繋ぎ部分に

(いつも荷物がゴチャっとしてたので・・)せっかくなので

余った材料で整理棚を設置してあげた。

なんだかんだと・・・色々追加になって結局、大掛かり

な工事になりましたが、お蔭で立派な応接室が完成しました。

ヾ(*´∀`*)ノ

コレで工事は完了ですが、近所だし、今後も棚とか色々

追加で頼まれそう(笑)