えーっと・・・昨日、|ω・`)チラリ・・とお見せした
実兄依頼の新メニュー用の通い容器は・・・

最終クリアーコーティングの乾燥中(* ´艸`)

蓋もゴージャスに白木の柾目材を使用♪
厚みも20mmに抑えてシッカリ、カポッ!っと
嵌ります♪(≧∇≦)bイェーイ♪
・
んでからぁ・・・・(≧∇≦)bツギィ!

軽トラらふ号は車検も済み、2WDになって
絶好調なんだけどぉ・・・どうにも古びてボロいw
(* ´艸`)オンボロー♪
特にアンダー側の、こー言った(バッテリーカバー)など
黒のABS樹脂パーツが白ボケてカッコ悪いのでぇ・・・
ライト磨き&ライトのリム(フチ)の黒いパーツを
リペアし直せば、キリッ!っと引き締まるんじゃないかなぁ?
っと(* ´艸`)

コレね?ABS樹脂は柔軟で耐候性も高いけど
どうしても白ボケしてくる。
今更、新品の交換パーツなんぞある訳無いのでぇ・・・
ただ、ライトのリムなど、こー言ったABS樹脂は
塗り替えると言っても簡単には塗装出来ません。
┐(´д`)┌アマーイ
色が乗らない(定着)しないって意味じゃ無いよ?
何でか?つーとABS樹脂は、ラッカーやシンナーの
有機溶剤で樹脂そのものが脆く変質するからなの。
(´~`ヾ)ソーナノ
ガンプラとかの可動パーツ塗装でも起こるABS樹脂特有の
性質で、例えばスクーターのABS樹脂のプラスチック製
カウル(カバー)とかラッカー塗装すると、柔軟さが
失われパキンと簡単に割れるし、素材そのものが脆くなっちゃう。
┐(´д`)┌ソーニャノ
んま、ABS樹脂を侵さないように、水性塗料で塗る塗り方も
あるんだけどぉ・・・・基本はABS樹脂にラッカー塗装は厳禁。
(≧∇≦)bダイジ!
だけどぉ・・・・そうじゃない。出来ないってのはド素人発想で
例えば、フニャフニャなので補強を兼ねてエポキシ樹脂で
コーティングしちゃえば、ラッカー浸食されないんじゃ無いか?
って事でβ(□-□ ) フムフム

エポキシ樹脂で表面をコーティングする作戦。
強度を増しつつ、コレで塗装が難しいABS樹脂では無く
表層のエポキシ面に塗装出来るんじゃ無いか?の
お馬鹿発想w(* ´艸`)ニャハハ

ついでにヘッドライト&ウィンカーレンズも磨きつつ
φ(°ρ°*)チマチマ
ウィンカーレンズにゴムパッキンが無かったので( ̄Д ̄;)エッ?
それも切り出して自作。φ(°ρ°*)チョキチョキ
前にも書いたと思うけど、元々自動車イジリが好きだし
垣根が無いので、何でも試しちゃう&自作しちゃうw
(* ´艸`)
んま、道路交通法的な事や、どの範囲を何処まで出来るか?
強度は足りるか?熟知してるから遊んでるけど、普通は
ナカナカ自分で自作するとかマニアでもない限り発想が
出ないと思うけど、私は全然気にしない。
面白そうだからやってみる。イチイチ、ググって先駆者を
参考にするとかしないで、思ったら自分なりに考えて自作
します。
特に近年、クルマ好きとかマニアとは言うけど、売ってる
パーツ付けたり、他人に作業して貰ったり・・・・
クルマいじりって、そんなんだっけ?って思っちゃう。
自分の車だよ?所有物だよ?道路交通法や保安基準、それと
マテリアルの知識とか振動や応力、色々知ってないと難しいけど
全部知らないまま、他人任せで愛着なんて本当にあんのかな?
なんでも難しい事は避けて他人の真似をする。
自分が趣味としてる事ですら?なんだよwそれ?┐(´д`)┌
・
んま、とにかく晴天の間にチャチャっとリニューアル出来るかな♪
ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪
マス目の縦 横 高さ
サイズをお知らせ下さい
>柳井さま
コメント有難う御座います。
えーっと・・・当方はオーダーメイドの手作り品を
依頼製作していますので、お客様のご依頼頂いた
寸法を意味も無く公表しておりません。
もしも、記事中のマス目が柳井さまのご入用の寸法に
見合ったトコロで既製品では無いので、在庫も無く
新たにサイズ指定頂いてオーダー頂く事になりますので、
参考にはならないかと思われます。
サイズの決まった既製品から見合うサイズを探すのではなく
逆にサイズを指定して専用品をオーダーメイドで作る側なので
ご理解下さいませ。