先日から書いたように、今後リハビリを進めても、
どうやっても「元通り」「以前と同じような感覚」
にはならないと言う話をしましたが、実際、その通り
なんだけど、だから「リハビリを頑張らない」って
意味じゃないですよ?(*´σー`)エヘヘ
・
判り難いんだけど、右脳が左半身、左脳が右半身の
運動神経を司どってるんだけど・・・結構、皆さん
運動神経と言うモノを勘違いしていて・・・・
そもそも運動末端神経、そのモノなんですよね。
スポーツが得意だったり、上手に動作をこなす
センス的なモノでは無いです。
五体満足の健康体なら万人が備わってる身体機能。
β(□-□ ) フムフム
ただ、人間は実際に実行した経験則でしか運動神経の
シナプス結合をしないので、感覚チックな感触含め
実際に数やって学ぶ以外に方法が無いの。
・
一旦、皆さんの思い込みを白紙にしてください。
・・・・
まず、身体を動かす&四肢を思い通りに動かすってのは
もの凄く多くの各部の筋肉に収縮させたりする電気信号を
送ってるのね?
・
イメージで言うと、(感覚的に)頭の中にハープ弦のように
沢山の弦(神経)がある感じなのね?
最初はどうやって動かすかも判んないけど、色々やってると
意識して気張ったり、チカラを入れたりすると、ソレを弾くと
言うか信号が出て、ソレに対応した筋肉がピクンと動くのね?
β(□-□ ) フムフム
何度も何度もやってると、ソレの組み合わせでホントに
足や腕や指先が徐々に意識すれば動くの。
コレが赤ちゃんがチュパチュパやピクンとやってる事だと思う。
(´・ω`・)ヘェ・・・
当初、発病から二週間が肝だと言われたのはコレで、
頭に健全な頃の(感覚的な)指令ファンクションキーを
記憶してる間に、無理やりにでも可能な限り動かして、
他の組み合わせで代用する要領を覚える為ね?
β(□-□ ) フムフム
つまり、赤裸々な事実を説明すると・・・
「利き手」と言うのは、単なる「手を動かした
回数」の左右差の事であって神秘的なのでは無いです。
「そっちの方が慣れてるだけ」だけです。
(´・ω`・)エッ?
利き足も同じ。左利きが賢い?
大半は母親が「対面で手の練習させただけ」でしょうw
逆に「経験回数」でしか上達しないので、幾らイメージ
トレーニングしても上達が無いですし、上手に使えて
使いやすい方を多用するので、より左右差が出やすい訳です。
β(□-□ ) フムフム
両手均等に利き手に出来れば、確かに賢いと思いますよ。
(´・ω`・)エッ?
だから、幼い頃から左右どちらかの運動神経シナプスを
「どれだけ身体を動かしたか?」で結合の深さ(強さ)&
簡略ルーティン化出来るファンクション数が決まり、
んま・・・・早い話「運動が苦手」「文字が下手」と
言うのは、ただ単に「今までにしてきた総数」が多いか?
少ないか?の差でしかなく、ソレが「反復練習」の意図であり、
欠落と言う言い方では無く「運動神経が(鈍い)」と言う
表現になってるんだと思います。
体格とかの遺伝的な違いでは無く、元々、万人に修得する事が
出来て、運動神経と言うのは、持って生まれた才能では無く
生後学んだ差だと思います。
「どうも私は運動が苦手で・・」と言うのは絶対的な練習経験数の
差で変な言い訳をするから、妙な勘違いを起こす。
本当に運動神経系に障害があれば、そもそも手が上がらない筈。
歩けない筈なんですwでも、運動の基礎学習を幼稚園に入るまでに
覚えた子と、親が運動のさせ方が判らず教えなかった子では確かに
差が出て「早くに歩けた」のは親の育て方に寄る所が大きい。
言ってしまうと、残酷なので「元々こうだった」事にしたいの
だろうけどwそんなもん、言い訳だろっと思います。
(*・ω・)ナルヘソ
話は戻って・・・・
なので、せっかく年齢50年までに蓄積してきた色々な左半身の
運動ファンクションキーを一気にリセットで失った私は・・・
リハビリで、実際数を熟すと、脳の中に徐々に「歩く」とか
「右手を上げる」とか・・・・各筋肉の運動(指令)が
決まった運動(指令)を一連の流れでまとめて実行できる
ファンクションキーと言うか・・・フローチャートみたいな
のが運動神経野に出来てくる。←コレ作るのがリハビリです。
β(□-□ ) フムフム
最初は自分の左半身が操り人形を動かすより難しく、アッチ
コッチの筋肉に指令(停止や保持を含め)を送るので
メチャメチャ頭を使います。
脳が活性化してアクビを頻発しますし、甘いモノを欲します。
・
↑コレを私は独自で見出したから、今、動けてます。
ヾ(*´∀`*)ノヘラヘラ
脳外科やリハビリの先生も、どうやってもコレを経験できない
ので実態は知らないし、こうやれば良いと説明出来ないし、
アドバイスも出来ない訳です。
・
ココまで書いてる事は「私が実際に脳梗塞で右脳が壊死し
運動神経がリセットされた状態から試行錯誤で判った事」です。
そー言う医学専門書にどう詳しく書いてあるのか?知りませんが
コレが私が感じた事実。
合ってるとか間違ってるとか元から無いし、どこの優れた医師でも
体験した事の無い私の実体験の話ね?
・
っで、本題ね?
上記を繰り返し、リハビリ直後から(疑似的な表現ですが)
自主トレ含め寝る間を惜しんで、運動の反復練習を繰り返し、
ファンクションキーを増やして来た訳だけど・・・
連動動作に結び付き、イチイチ指令しなくて良いから
すごく楽なんですが、毎日続けないと次々忘れるのねw
・
つまり、ファンクションキーが出来ると複雑な運動が出来て
ソコから分岐して、また複雑なファンクションキーが出来て、
さらに分岐が増えるのでもの凄い数のファンクションキーが
やればやるほど増殖します。
でも、使わないと折角出来たファンクションキーが次々忘れる。
(多分、脳みその容量的には無限大なんだけど、それを実際の
運動をして定着させるのがムズイ)
人間は成長期にコレを増やし、ドンドン出来る運動を
増やしてるんだろう・・・・と推測できますね。
今、私は朝から自主トレしてますが、全部の運動を取りこぼし無く
したいが・・・・延々と数が増えて行くので、残念だけど、日常で
良く使う運動をメインに反復してる状態。
失われた50年分、基礎的な運動から複雑なモノ含めて
「運動神経を学び直し」してる感じなの。
なので、毎日2倍に学習しても25年後でも同等程度、
もっと効率的に覚えようとしてるので、私にも判らないですが・・・・
んね?リハビリ頑張ってね?の想像とカナリ違うでしょ?
体力&筋力&瞬発力も年齢と共に堕ちて行くので・・・
そりゃあ・・難儀な話。
・
っで、それをやったとて、
何も考えず両手を伸ばせるような・・・
考えに浸りながらしみじみ歩く・・・昔のような
一体感には戻らないし、操作感は残ると思う。
でも、逆を言えば「上手い」「運動」「スポーツ」
「運動神経」の定義が鮮明に判ったので、出来る事は
無限に広がってます。
ただ、今から全部の運動を網羅する事は出来ないし
コレが判ったからとて修得するコツみたいなのは
変わらないので・・・微妙ですね。
( ´,_ゝ`)プッ
とにかく頑張る!死ぬまで出来る限り数多のファンクション
キーを増やして行こう!そう決めてます。
ヾ(*´∀`*)ノ
っで、今、私は何を考えてるか?って言うと・・・・
実は「(ランニング程度には)走ってやろう」としてます。
( ´,_ゝ`)プッ
上記の私の推測が正しければ・・・・
現状、歩く歩行スピードでも筋肉の指令の次々へと切り替えで
アップアップなのね?10個くらい筋肉に連動して切り替えて
独特な順番で「1・2・1・2・・・」っと歩くタイミングに
合わせて指令を送ってる。当然、走るとなると、コレの倍以上の
速度になり、この指令方法では指示が追いつかなくなる筈。
・
っで、先の話のファンクションキー。まだまだだけど、毎朝
歩いてると、歩行についてはほぼほぼファンクションキーっぽい
指令系統が出来て来てるの。
油断は出来ないが、イチイチじゃ無くても会話しながらでも
歩けるようになってきた。
試しに早歩きしてみると、イチイチ指令してたら間に合わないけど
ファンクションキーっぽい指令のお蔭でギリギリ間に合う事が判明。
・
って事は(歩行と走るは速さだけの違いでは無いだろうけど)走る
動作をファンクションキーっぽく連続指令切り替えパターンを
覚えちゃえば、走る事が出来るんではないか?っと目論んでますw
(* ´艸`)
既に足上げ(走る動作の膝を高く上げる運動)と蹴り(つま先で
地面を蹴る)練習を重ねてて、いつか実験してみようと思ってます。
まぁ・・・転んだら受け身が出来ないので大怪我しそうですけどw
・
脳梗塞を発病してリセットされない限り、皆さんには縁のない
どーでも良い話ですが、自分の推論が正しければ(医師からは
退院しても走る事は出来ないと言われてますが)たぶん、走れる筈。
・
何と言うか・・・・「チャレンジ」ってこういう事なんです。
誰にも出来る訳では無いし、本当にどんな結果になるか?予測も
出来ない。努力が全くの無駄になったり、自分が立てた目論見推論が
全く当て外れかもしれない。
どんなに医学論文読んでも答えは無いし、実際、こんなの
世界中で何人も試してないと思う。
(* ´艸`)
でも、面白いじゃない?こんなん発表もしないけど・・・
医師から歩くのは期待できません。走るなんてのは無理なーんて
言われようが、走れたら・・・・勝ちじゃん?
医師に訂正させたりとかじゃないよ?同じ症状の患者に教える気も無い。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
結局は、直ったもん勝ちなの。
世界中の誰も上手く乗れなくても、自分が上手く自分の
身体を操って自由自在に動けたら・・・ハッピーで勝ちじゃん?
介護どころかピンピン元気に走れたら自信付くじゃん?
んで、「あー・・・そうか!こういう事か?」私だけにしか
判らなくても良い。50年後のAIでもたどり着けない境地w
好奇心の本質って感じがする。「走ってやるぜ!」です。