「ステンドグラス」タグアーカイブ

ステンド照明スタンド

以前も製作させて頂いた4面にステンドグラスを

嵌め込んだLED照明スタンド。

β(□-□ ) フムフム

今回は持ち込みのステンドグラスのサイズが

少し違いますが照明スタンド製作の依頼。

ヽ( ´ ▽ ` )ノアザース♪

前回|ω・`)チラリ・・とお見せしましたが、

前回のスタンドは4面それぞれの角が追廻し式で

要は、隣り合う面の角を一本で作ってたのですが

そうなると内面の角同士のクリアランスが厳しく

大変苦労したので(´~`ヾ)

今回は4面それぞれに4辺ある、つまり角が2本ある

作り方に変更してます。

それと、事前にステンドグラス制作の依頼者さんと

サイズを決めたのですが(´~`ヾ)

内部に格納するLED照明器具の高さより

低すぎて(笑)苦肉の策で・・・何とか台座分

掘り下げてLED照明が収まるように工夫してます。

因みに、この依頼を承けた際に入手し難い

ヒノキの柾目をもう一度入手してます。←コレが大変。

んで(≧∇≦)b

やっと完成♪ヽ( ´ ▽ ` )ノオマタセー♪

4面中2面のステンドグラスは立体凸デザインです。

上部は照明の熱気抜きで格子組みした着脱可能な

蓋パーツをφ(°ρ°*)チマチマ製作してます。

そして、照明器具のコンセント線も出さなきゃ

なので、どの面からでも線を出せるようにしてます。

んで、この前回と同じLED照明は、単色だけでなく

7色&グラデーションなどのパターンも豊富なので・・

ステンドグラスの色合いもカラフルに変化して

映えますね♪

実は、既に依頼者様にお引取り完了して喜んで

頂けました。有難う御座います。

ステンドグラス照明

以前にも製作させて頂いたステンドグラスを

4面に配し、内部に照明器具を内蔵した照明

制作のご依頼。

今回は、ヒマワリとアジサイの2面に飛び出した

パーツがあるので、2面を対角に配置して4面を構成。

各ステンドグラスは4枚ともご依頼者さん製作。

4枚同じサイズで製作するので、コレはコレで

ご苦労があったと思います。

ただ、前回のは4面の4角接点をギリギリ設定で

コンパクトになったものの、大変苦労したので

今回は1枚ずつの4枚を接合するシンプルな設計に。

後は上下パーツをそれぞれ作る必要があります。

んで、コチラは下部側の固定用のパーツ。

ガッシリ頑丈に製作してます。

後は、上部パーツの製作に進めまーす♪

スタンド式ステンド

「スタンド」と「ステンド」って似てますね?

(* ´艸`)アハハ

冗談さておき、引き続きステンドグラスの額装依頼。

前回のような縦長サイズは残念ながら(倒れる

リスクが大きすぎるので)スタンド脚で

立てる仕様には出来ませんでしたが、今回は

横長タイプ。なので立てても使えるように

着脱式のスタンド脚をご用意。ヾ(*´∀`*)ノ

他のご依頼でも良く希望されるのですが、

縦長向きで不安定な場合は、基本的に要望は

却下させて頂いてます。

(*´σー`)エヘヘ

「なぜ?」っと思われるかも知れませんが

縦長つまり幅が狭くて高さのあるヒョロ長は

どうやっても不安定で、しかも倒れなくする

スタンド脚の前後長さは高さに比例して伸びます。

つまり背が高い程、長い靴を履かなきゃいけない。

その上、高さがあるとテコの原理で倒れた衝撃は

倍加され、ステンドグラスなら100%割れます。

┐(´∀`)┌ソーイウコト

万が一・・・っと言うより、心地良いそよ風程度で簡単に

倒れちゃう可能性が高く、しかも倒れたら100%割れる。

自身の作品が割れるのも嫌でしょうけど、割れた時点で、

このワンオフの額縁自体も無用になってしまう。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

なので、ご納得頂けるまで説明してご遠慮願ってます。

(*´σー`)エヘヘ

無論、額縁ですので裏面には吊り金具を

装備してます。スタンドで立てる事も出来ますし、

お好みで。

っと言う訳で、ステンドグラス額装依頼

(着脱スタンド付き)が完成です♪

やはり、ステンドグラス額装は、こうやって

背面を透過させた感じが映えますね♪

ヾ(*´∀`*)ノオマタセー♪