「溶接」タグアーカイブ

溶接の難しさ(*´σー`)

ナカナカ理解されにくい「溶接の難しさ」の話。

私は鉄はアーク溶接ステンレスやアルミはTIG溶接したり

今回のように熱可塑性プラスチックの溶着なんかもしてますが・・

一般的に「溶接は難しい&敷居が高い」イメージ通り、

ハンダや糊付けと違って、カナリ難しい。

恐らくイメージ的には、機器が高額で、専門的な知識が

必要で・・・それで難しいと想像すると思うんだけど、

それらが全部備わっていたとして・・も難しいの。

「溶接」と言うのはそのまんま「溶かして接ける」のね?

ハンダやボンドなどと大きく違うのは「母材も溶かす」の。

β(□-□ ) フムフム

ソコが大きく違う。感覚的に言えばチョコレートみたいな感じ。

(´・ω`・)エッ?

ハンダやロウ付け等は絶対に母材は溶けない。母材とパーツの

隙間に溶けた金属を流し込んで繋ぎ止めてるので絶対的な強度は

溶接と比較すると全然無い。糊やボンドやUVレジンでも。

逆に母材側にはダメージゼロなので、簡単に言うと失敗しても

付けたロウ部分を溶かして外せば、やり直せる。

β(□-□ ) フムフム

チョコレートと似てると言うのは、例えばチョコが欠けたとしよう。

パーツとパーツを引っ付けたいとしよう。

っとなると、溶かして引っ付ければ冷えれば引っ付く筈。

(*-ω-)ウンウン♪

だけど、溶かすと母材もパーツも一緒に溶けちゃう。

Σ( ̄ロ ̄lll)ソッカァ・・

また型に入れれば溶けても出来るだろうけど「型が無い」

としてみれば・・・モノすんごく難しくなっちゃう。

母材と接合部を良く溶かせば、固まると一体になるので

強靭に引っ付く。しかし、溶かせば溶かすほどドンドン

母材もパーツも溶けていく。そのもの自体が変形するし

熱でドンドン歪むし、薄いと反って来ちゃうし溶かし過ぎると

簡単に溶け堕ちる。ココが、難しい。

((((;゚Д゚))))アワワ

なので、初心者に溶接を教えると、必ずシッカリ付けようと

溶かし過ぎて失敗する。母材も溶けるから、失敗=母材ごと

破棄するしか、どうしようも無くなっちゃう。

そうなると、今度は表面だけ浅く付けようとしちゃう。

でも、それだと今度は想像通り強度は無く簡単に剝がれてしまう。

(*´σー`)ヤッパリ?

だから、その中間点を探れば良いんだけど、思考的に

誰もが思う「ギュっ!っと念入りに・・」がまったく通用しない。

触れば触るほど、弄れば弄るほど、ドンドン形状が崩れる。

だからと言って、ソーっと溶けないようにダメージが少ないように

すれば、余計に引っ付かない。

早すぎてもジックリ過ぎてもダメで、言うと「ジックリ封じ」なの。

だから付いたかどうかは?運や慣れに陥りやすい。

β(□-□ ) フムフム

金属の場合だと熱でドンドン歪んで来るから全然違う遠い端が

ドンドン狂ってくる。慌てて修正しようにも触れば触るだけ狂う。

アルミ溶接が難しいのは、蓄熱性が良すぎて、この溶ける融点が

ドンドン加速度的に早くなるのも原因のひとつなの。

ジックリさせてくれれば良いんだけど、そうはならない。

((((;゚Д゚))))アワワ

ココがコツの居る部分で、触れば触るほど形が崩れ修正できないし

ササっとしようとすれば確実に溶け込みが足りなくて欠陥になる。

丁度いい塩梅と言うのは、その中にあって長すぎても短すぎても

ダメで、その失敗は修正も効かない。触れば触るだけドンドン

手の施しようが減ってグダグダになる独特の難しさがあるの。

β(□-□ ) フムフム

まぁ・・・数を練習すれば良いんだけど、基本的に、この

「ジックリ出来ないけど、確実に」と言う概念が理解できてないと

ナカナカ習得できない。

だから凄いんだぞ!では無くて、世間的には慎重にジックリ腰を

据えて慌てなければ上手く行く事が多い。遅くても成功しやすい。

でも、物理法則に基づいたモノは心情や精神論は無関係で

溶ける融点に達してるか?どうか?だけしかない。

誤魔化しは効かないし言い訳も・・・全く接合性には作用しない。

┐(´∀`)┌ソーイウコト

難しいと称する大半が「物理法則」と「心情」との乖離が多く

思った通りに、想像したようにならないから難しいのだし面白いの。

素人が簡単そう?と思っちゃう大半が実際の難しさとは違う部分と

言う原因だったりもする。

(っ´∀`c)ソユコト

以前に書いたと思うけど「こんなの簡単そうじゃん?」は

心情的な想像部分で「難しいかも?」「やっぱり無理かも?」

も・・・これまた全て心情の範疇でしかない。

「お願いだから!引っ付いて!時間が無いんだぁ!」っと願っても

融点に達してないと、どうやっても引っ付かない。

でも、融点に達すると言う事は母材も溶けるし熱ひずみも

必ず起こる。いや、起きないと融点に達してないって事だから

この鬩ぎ合いが難しいトコロで・・・コツが要って面白い。

なので融点は金属溶接とは違ってPPは168℃と低いけど

溶接ってどれも似てて同じようなコツが要って面白い。

また、金属溶接は紫外線とヒュームガス、PPだったら有害ガスが

出るから真近くに顔を近づけ難いと言うのも似てる。

ほぼ真上から見て作業するのはガスを吸っちゃうので無可能なの。

溶けてる箇所を良~く見なきゃダメなのにねw

金属溶接の前にプラスチックやチョコレート(チョコレートの

匂いを嗅いだら即死って縛りで)で練習するのもアリですね。

(* ´艸`)

ハンダやロウ付けにも難しさはあるけど根本的に「母材自体は

溶けない」と言う違いがあるから「念入りに母材をシッカリ熱する」

事が大事なハンダ、ロウ付け技術は、溶接にはほぼ通用しないし・・

プラ製品はインジェクションの一発成型が多いの。

逆にチョコレートで色んな形に造作出来るパティシエさんは多分、

共溶が判ってるから、すぐに金属溶接が上手くなる筈。

(* ´艸`)ダネェ♪

溶接し終わるとカッチカチに硬くて想像が難しいけど、

溶接(融解)の最中はその箇所だけ母材も液状寸前のホタホタの

プルプル状態。それを上手く保って接ぐのがムズイって話ね。

(*´▽`*)ララーン

何故か?溶接業務φ(°ρ°*)

えーっと・・・色々とご依頼品製作も進めていかなきゃ

いけないのですがぁ”(-“”-)”

何故か?鉄アングルを溶接組みして温室内に

プランター生育棚を作ってます。

φ(°ρ°*)ジジジッ

まぁ、溶接出来るので仕事として承ってますが

溶接だからってホイホイッっと簡単にと言う訳にはいかない。

( ̄~ ̄;)ウムムんま、頑張りまーす♪

遂に!TIG導入ヽ( ´ ▽ ` )ノ

えーっと・・・・以前から書いてるTIG溶接。

(≧∇≦)bアレネー♪

溶接の中では、作業効率が悪く量産には向かない上に

技術修得が難しいアレなんですがぁ・・・・

(´~`ヾ)ニャハハ

はい!(≧∇≦)bデーン♪導入しましたw

溶接機は中国製ですが、日本の代理店を挟んでるので

Amazonやヤフーの2倍の価格ですw

ただ、安価を求めるよりも、初期不良や故障時に

修理が出来た方が良いと思ったので敢えて。です。

一昔前ならダイヘン製やパナソニック製で機械だけでも

50万円以上は確実にするTIG溶接機( ̄Д ̄;)ゲッ!が・・・・

今や中華製や中古品なら10万円以下でも入手可能だったり

安いのなら5万円くらいで売ってますw

ただ、物価と言うのは世界全体で総じてソコまで安価では

無いので、不良品だったり「値段なり」だったりします。

んま、「機種は全く同じ」なので割高に感じるけど・・・

保証も修理も出来ないよりはマシだし十分安い。

保証と修理可能の為に倍額出した・・・って感じです。

β(□-□ ) フムフム

してコレは200V電源(単相200Vの30A)が必要なので

オンボロ小屋工房に「三相200Vコンセント」を電気屋さんに

増設して貰い、それを単相200Vに変換接続しました。

この辺り、単相と三相の違いや100Vと200Vの違い、

直流と交流の違いについては、また今度にでも。

(´~`ヾ)タハハ

んでからぁ・・・(≧∇≦)b

7立米のアルゴンガスも導入(≧∇≦)bハヤイ!

アルゴンガスってのは、空気遮断のシールドガスで

不活性ガス。つまり引火性の無い不燃ガスだから

所有時に免許&資格は不要です。

アセチレンガスは真逆で爆発の危険性はありますが

まぁアルゴンは二酸化炭素と同レベルで、そもそも

燃えないです。

(吸引すると窒息しますから換気は必要です。)

( ̄Д ̄;)ソッカァ・・

んで、このアルゴンガスについて少し詳しく。

工業用なので田舎のガス屋さんでは取り扱いが無いので

ご多分に漏れず、和歌山県も市内とか大阪、奈良など

他府県の「○○酸素会社」とかじゃないと取り扱いしてない。

普通は個人でアルゴンガスなんて不要ですからw

ただ・・・年輩の方々や少し前に知り合いになった

鉄工所に聞いてみたら同じ奈良の業者。

ダメ元で問い合わせたら・・・スグに配達OK。( ̄Д ̄;)エッ?

私も無知で導入に戸惑いましたが・・・

「アルゴンガス導入は敷居が高い」事は全然無いです。

あれ?こんなんだったら、もっと早く導入しても?

・・・って拍子抜けでした。

(´~`ヾ)ニャハハ

ただ・・・知らない人も多いし専門職用なので調べようが

無いのですが、基本的に圧縮ガスを充てんしてある

「ガスボンベ」はLPGガス同様にレンタルが基本です。

中古ボンベを買い取ればボンベの所有権はコチラですが

その代わりに数年に1度、耐圧検査など受ける必要があり

見ず知らずの一般人の所有ボンベにガス充填は拒否されます。

つーか・・・当たり前ですね。

でもヤフオクで中古ボンベが売られてたり、昔の鉄工所では

「余ってるからボンベごと持って行きなよ?」ってな感じの

なぁなぁがありましたが、長い目で見ると、結局ガス屋さんに

充填して貰う他無い訳ですからね。

(≧∇≦)bソーイウコト

っで、レンタルの場合は・・・

背の高さくらいの細身の7立米ガスボンベか?

2立米の卓上ボンベの2択。ただ、レンタルの場合は

6ケ月単位なので残っていようが回収&再充填なので

使いきれないなら小型の方が良い。

だけど・・・そもそも初めて使うから使用量は不明だし

どれだけのペースかも判らない。

( ̄~ ̄;)ウムム

ただ、アルゴンガスをケチって使うとシールドされずに

溶接不良を起こすし、空気遮断すればするほど品質は

上がるし失敗も減る。「ガスはケチるべきではない」ので

最初は練習も兼ねる筈で、期間内に使い切れば問題無い話。

ドーンと7立米(補償費込み)をレンタルしました。

(* ´艸`)

後に期間内でもガスが余り過ぎるなら変更すれば良い。

っと言っても1立米=千円ほどですからね。

んで、何よりガスを導入すれば「溶接による酸化劣化を防げる」

つまり半自動ノンガスやMMA(アーク溶接)では必ず付いて回る

スラグ除去の手間が無い。スパッタ&火花も殆ど出ない。

この利点はメチャクチャにデカい。

半自動でもノンガスで慣れて来ると、結局はソリッドワイヤーで

アルゴンガスの方が良い!ってなるんだから、どの道良い話。

(≧∇≦)b

長々と説明を書いてるけど・・・ホントに一般人だと

ナカナカ判らないし調べようが無いから、参考に。

因みに、今回のガス屋さんは奈良県の良いガス業者だけど

週2ペースで、このド田舎にも配達に来てくれるので

今後の発注も安心♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

つ~訳で、念願の「交流/直流TIG溶接機」導入♪

これから練習して独学で学ぶので、商品として

販売できるまでは時間が掛かるだろうけど・・・

また学べる楽しみが増えた♪

逆に言えば、密かにココ2年くらい前からTIG溶接も

ジワジワ人気が出て来てるけど(だから安い機種も出て来た)

200V電源&アルゴンガス&技術修得が難しいから

素人DIYだと高嶺の花だし、鉄工所さんだとワンオフ&少量ロット

だと小回りが利きにくいから・・・絶好のチャンス♪

(≧∇≦)bイェーイ!

たぶん、TIG溶接は近辺でも数件で、大手参入もない完全ブルー♪

どうせなら「TIG溶接が得意」って言われるほど上達したいし

木工用の金属パーツやワンオフパーツも創ってみたいね♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪