「照明スタンド」タグアーカイブ

ステンド照明スタンド

以前も製作させて頂いた4面にステンドグラスを

嵌め込んだLED照明スタンド。

β(□-□ ) フムフム

今回は持ち込みのステンドグラスのサイズが

少し違いますが照明スタンド製作の依頼。

ヽ( ´ ▽ ` )ノアザース♪

前回|ω・`)チラリ・・とお見せしましたが、

前回のスタンドは4面それぞれの角が追廻し式で

要は、隣り合う面の角を一本で作ってたのですが

そうなると内面の角同士のクリアランスが厳しく

大変苦労したので(´~`ヾ)

今回は4面それぞれに4辺ある、つまり角が2本ある

作り方に変更してます。

それと、事前にステンドグラス制作の依頼者さんと

サイズを決めたのですが(´~`ヾ)

内部に格納するLED照明器具の高さより

低すぎて(笑)苦肉の策で・・・何とか台座分

掘り下げてLED照明が収まるように工夫してます。

因みに、この依頼を承けた際に入手し難い

ヒノキの柾目をもう一度入手してます。←コレが大変。

んで(≧∇≦)b

やっと完成♪ヽ( ´ ▽ ` )ノオマタセー♪

4面中2面のステンドグラスは立体凸デザインです。

上部は照明の熱気抜きで格子組みした着脱可能な

蓋パーツをφ(°ρ°*)チマチマ製作してます。

そして、照明器具のコンセント線も出さなきゃ

なので、どの面からでも線を出せるようにしてます。

んで、この前回と同じLED照明は、単色だけでなく

7色&グラデーションなどのパターンも豊富なので・・

ステンドグラスの色合いもカラフルに変化して

映えますね♪

実は、既に依頼者様にお引取り完了して喜んで

頂けました。有難う御座います。

ステンドグラス照明

以前にも製作させて頂いたステンドグラスを

4面に配し、内部に照明器具を内蔵した照明

制作のご依頼。

今回は、ヒマワリとアジサイの2面に飛び出した

パーツがあるので、2面を対角に配置して4面を構成。

各ステンドグラスは4枚ともご依頼者さん製作。

4枚同じサイズで製作するので、コレはコレで

ご苦労があったと思います。

ただ、前回のは4面の4角接点をギリギリ設定で

コンパクトになったものの、大変苦労したので

今回は1枚ずつの4枚を接合するシンプルな設計に。

後は上下パーツをそれぞれ作る必要があります。

んで、コチラは下部側の固定用のパーツ。

ガッシリ頑丈に製作してます。

後は、上部パーツの製作に進めまーす♪

ステンドグラス立て♪

えーっと、ご贔屓頂いてるご依頼者さんから・・・

「お手持ちの切株に、ステンドグラスを立てたい」

ってご依頼♪

(≧∇≦)bアザース♪

コチラのご依頼者さんは、ご贔屓頂いてる上に

新しい難問と言うか(´~`ヾ)ご提案下さる方で

私も「どうやろうか?」と頭を捻るのが楽しみ♪

(* ´艸`)クスクス

ご持参くださったのは、コチラの扇状ステンドグラスと

化粧切株、そして居込む照明コンセント。

出来るだけシンプルでシッカリ切株(台座)に

自立して、裏から照明が当てられるように・・・

っと言うご要望。

つまりは、ステンドグラスを差し込めるように、

センター付近にステンドグラスの厚み3、8mmの

溝を彫り込みφ(°ρ°*)チマチマ

その後ろ辺りに、照明器具が嵌るような感じ。

お持ち込み品への加工は失敗できない一発勝負!

なのですがぁ(´~`ヾ)私は躊躇などせずに

慎重に・・・・一発勝負(≧∇≦)bシカッ!

っで・・・こんなん出来ましたぁ(* ̄(エ) ̄*)ポワーン♪

さすが私(≧∇≦)bゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

真上から構図を見ると判りやすいですね♪

真後ろの穴が電球ソケットで、切株台座を貫通して

背面にコンセントコードを抜いてる仕組み。

お持ち込み頂いた電球ソケットは一般的ながら

非分解構造で、本来、こー言う貫通させる場合は

コンセントか?ソケットのどちらかを通す最小穴を

開けるのが一般的。

β(□-□ ) フムフム

だけど、ソケットの固定方法とソケット自体も

台座とツライチに仕上げる方法として ( ̄~ ̄;)ポークポーク

コレは切株台座の裏面。こー言う風に貫通穴を

ソケット径&厚みに合わせて2段階で彫り下げて

背面にコードが出るようにスリット溝化。

こうする事でソケット自体のバネ機構で十分

固定出来て(着脱可能)尚且つ表面からはソケットが

埋まってツライチに見えるように工夫してます♪

(≧∇≦)bカシコイ!

ステンドグラスの真ん中の実はまだ未完成なので

こうする事で背面から電球を照らしつつ・・・

ほぼ正面から電球は見えない筈。間接照明的に

照明スタンドみたいに使えますね♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノスンバラスィー♪

また、同じような構成厚みのステンドグラスを

違うデザインで作れば、(差し込みのみでシッカリ

嵌るので)付け替える事も可能ですね♪

(* ´艸`)ウンウン

ステンドグラスは元来、教会や嵌め込み窓のように

背面からの日光照射が良い透過で映えるのですが、

裏から照明を当てる事で日光を気にせず、好きに

配置出来たりします。

コチラのご依頼者さんとステンドグラスの新しい

可能性として、照明を上手く使ったステンドグラス

インテリアをアレコレ模索してオーダー頂いてるので、

ホントにどうやろうかな?っと考えるのが楽しい♪

(* ´艸`)ウンウン♪

また次回、楽しい試みオーダーをお待ちしております♪

コチラは完成ですのでお引取りのご調整をお願い

致しまーす♪ヽ( ´ ▽ ` )ノアザース♪