「飲食イベント出店」タグアーカイブ

いこら市ヾ(*´∀`*)ノ

えーっと・・・毎月第4日曜日に開催される

橋本市魚市場の「いこら市」ヾ(*´∀`*)ノ

去年末から私「生地商店」も毎月出店してます。

常連さん達に徐々にですが認知され、注文頂いて

今やソコソコ良い雰囲気になってます。

っというのも、最初は本当に惨敗でΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

懲りずに出続けて、やっとお客さんが付いてきた感じ。

(*´σー`)エヘヘ

っで、今回は、そのご紹介♪

十年以上前から続く結構、古くからのイベントで

主に「橋本市魚市場」さんと地域のボランティアの

皆様で毎月第4日曜日のお昼頃に開催してます。

会場は、まんま橋本市魚市場さんで、タイル張りの

セリ市場会場にテーブルを並べてスタンバイ。

各テーブルにはガスコンロやロースター、炭火など

セットされてて、自分で焼くセルフスタイル。

基本、予約なしで空いてれば早い者勝ちで、

最近の傾向として10時半頃から11自半頃に

賑わいが集中して、12時過ぎには、ほとんど

売切れ終了。12時半には片付け始めてる

超~短期決戦!と言う感じ。

開催が魚市場さんなので、岩ガキ、殻付きホタテ、

鮭ハラミ、串エビなどの新鮮な魚介類が破格値で

陳列されてるので、各々が好きなのを選んでご精算。

各自テーブルに持ち帰って好きに焼いて食うスタイル。

ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

因みに画像の天火タイプのガスコンロは珍しくて

とても焼きやすいですぞ?屋内ながら換気は良いので

殻付き牡蠣やホタテ、ホッケや塩サバも焼き放題♪

時期によってお刺身や藁焼きカツヲたたきなども

スグに調理してくれます。

新鮮な魚介類が食べられると、大阪や奈良からの子供連れも

多く(逆に地元客は少な目)数年前に紹介動画でバズって

ナカナカの賑わいです。

不定期ですが、高野山麓の新鮮野菜も現地販売。

安いし、なにより朝取りなので野菜が超~新鮮です。

これまた大人気で開催時間より早く並んで買う人が

急増してて、上画像のように陳列前に売り切れ多数w

私も毎回、野菜は多めに買ってたりします。

主に会場中央に「魚市場さん」

奥手にボランティアさん達の「天丼」「まかない丼」コーナー

上記の「高野山麓の新鮮野菜コーナー」

それと端っこに、私「生地商店」ブースと言う感じ。

んで、今回は実姉apoisのオールドストリームとの

コラボ出店でした。

因みに私は、担々麺&沖縄そばのラーメン類と

フライドポテトや鳥から揚げの揚げ物類と

限定で「魚赤出し」と「タイのアラ炊き」を

魚市場さんで朝から直接仕入れて、その場で

調理実演で販売してます。

具だくさんの魚の赤出しも人気ですが、先月から

始めた「タイのアラ炊き」は私が板前当時に学んだ

早炊き法を駆使して、約6分で出来立て人気です♪

魚市場開催だから出来る新鮮調理販売!

ハッキリ言って旨いです♪ヾ(*´∀`*)ノ

っと言う訳で、毎月

第2日曜の九度山古沢のオールドストリーム開催の

「昼呑みバル」(今年3月から再開)とは、

また一味違った魚料理メインで

第4日曜の橋本市魚市場で開催の

「いこら市」基本的にこの2つに毎月出店してます。

その他に、3月末に第二回九度山桜まつりにも

出店しますし、真田まつりや秋の収穫祭にも

出店予定。

それから、いよいよ本格始動のオールドストリーム

敷地内でピザ窯!も始動予定です。

ヾ(*´∀`*)ノ

新・折り畳み什器ヽ( ´ ▽ ` )ノ

以前から飲食イベントの際に自作の

パーティションと言うか、折り畳み什器を

使っていました。

こー言うのね?「和風の薬棚」っぽいのと

「船箪笥」っぽいバージョン。

お客さんの目を引くし気に入っていたのですが

2台は別々に作ってたので、高さが違うので

積み込みしにくい。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

ソレと、180度の高温油が入ったフライヤーと

業務用コンロを隠すと言うか、屋外風よけに

使っていたのですが、待ちきれない(見えない)

子供が危機感無く、寄って来てしまう。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

「覗き込ませないでください」っと言っても

親御さんも意味が判って無いのか?危機感が無い。

コッチは内側で180度の高温油で揚げ物してる台で

それも折り畳みの自作台ですから倒されでもしたら・・・

ヒヤヒヤもの。

(* ´艸`)

まぁ・・・外側から判り難いもんね?

焼き鳥屋やラーメン屋がカウンターに身を乗り出す

子供にビビる気持ちが良く判る。

それと・・・アンティーク全般、昭和レトロが以前より

何度も擦れ過ぎて(笑)少し時代遅れっぽく感じてきた。

ゴチャゴチャでは無く、もう少しスッキリさせたい。

ついでに2台とも背を高く共通サイズに。

スッキリ!2台を作り直した。

内部構造は流用して、横幅は以前と同じ変更無し。

急ごしらえだったのでシンプルこの上なし。

(´~`ヾ)

っと言うか、コレの製作依頼も承っているので

イメージを固着されたくない。和風も洋風も

どんなのにも対応出来ますよん♪

んで、このサイズは丁度よく、業務用コンロを

置いてもシッカリ安定し、少し余裕がある程度。

んま、暫定仕様なので、このまま使ってみた。

こー言う風にチラシを貼ればソレでも良いし

ベニヤ板剝き出しでいかにも手作りっぽいので、

何か良いイメージの(以前の和風とは違う)

デザインに変更予定です。

九度山・大収穫祭♪

11月の9日(土)10日(日)は九度山町の

大きなイベント「大収穫祭」で今年も実姉apoisの

オールドストリームとコラボ出店させて頂きました♪

2週間ほど前から天気予報を見てたのですが、2日とも

雨天予想→日曜だけ雨天→くもりで夜半から雨天と

刻々と変化して・・・結果的に2日間ともに秋晴れで

両日とも日中23度超えのポカポカ行楽日和で賑わった♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

今回、私は「フライドポテト」「アメリカンドッグ」「鳥のから揚げ」

の揚げ物3種のみ。っと言うのも、主催サイドからのルールで

申し込み時に提出したメニューのみで、届け出していないメニューは

後出しは一切受け付けない方針だったので(笑)

晴天&気温が上がる読みが的中だったので難無しでしたが、

来年はもう少し柔軟に対応できるように申請するようにしますね。

まぁ・・・・食品衛生上の観点から厳格化で良いとは思うんだけど

主催側も「迷うなら届け出しておいて」っと言う方針らしい・・・

来年はもう少し種類を増やそうかと考えてます。

( ´,_ゝ`)プッ

しかしながら、3種類の揚げ物のみに絞られた事が

今年は卓上ですが電気フライヤーを2台に増やし、

更にプラス初期揚げ用に、ガス火の揚げ鍋も用意。

実はコレで業務用フライヤー1機並みに速く揚がります。

(っ´∀`c)

大型のフライヤー持ち込んでる出店者さんも居たけど

まさかショボい卓上2台とガス火で同等の速度まで

上げられるとは知らないと思う。

要は、フライドポテトなどの冷食を上げる場合、一発目に

180度の揚げ油に凍ったマイナス20度を入れる訳だから

200度差!!その初期揚げで一気に油温が下がりやすい。

(・_・D フムフム

ソコをガス火でガンガン焚き続ける油鍋に負担させて

二度揚げみたく電気フライヤーを使うと、ほぼフライヤーの

油温を保ったまま、油も痛まずカラリと揚がるの。

コレは板前やって調理長やってた経験が生きてます。

仕出し弁当でエビフライ400匹とか揚げてましたからね♪

それが功を奏し、ほぼ、お待たせする事無く販売終了。

ヾ(*´∀`*)ノ

晴天だった事もありイベント会場は大賑わい。2日間とも

ほぼ同程度売れてホントにラッキー♪

お買い上げいただいた皆様、有難うございました。

2日目には前半ほぼ私一人で回してましたが、目いっぱい

忙しくさせて頂けた事が昭和以来?で、実に楽しかった。

つーか、リハビリの成果で現役並みにバリバリ動けてた

自分を褒めたい。 ( *´艸`)ムフフ