「思考」カテゴリーアーカイブ

日曜の話。

投稿記事とズレちゃうのだが、先週の日曜日は

毎月第三日曜日!開催の橋本魚市場「いこら市」

去年末から毎月出店させて頂いてます。

ヾ(*´∀`*)ノ

難しいのは、魚市場さんと地域のボランティアさんの

海鮮バーベキュー&魚料理がメインになるので、

ターゲットと言うか、自分のメニューをシッカリ考えないと

空振りに終わるので激ㇺズなのです。

( ..)φウーン・・・

正直、私の前にも数組キッチンカーも出店したらしいのですが

大苦戦だったらしく・・・・・

以降、続けて飲食出店し続けてるのは私だけらしいです。

(*´σー`)エヘヘ

客の回転率が低く、3時間ほどの短期決戦な事もあり

単品メニュー&デザートメインなどでメニュー幅が狭いと

全く売れない可能性もあるし、売れ残りのロス率を考慮すると

ナカナカに出店でコンスタントに採算を取るのは(どこでも

ですがw)至難の技だったりします。

( ̄~ ̄;)ウムム

まぁ・・・最初こそ全く売れず大苦戦しましたが、

お蔭様で私の出店を楽しみにしてくれる常連さんも増え、

また市場の鮮魚を取り入れた「魚の赤出し」「海鮮オコゲ」

「鯛のアラ煮」などその場で調理するメニューも増えて

売り上げも右肩上がりで安定して来た。

ヾ(*´∀`*)ノ

この安定してくると言うのは商売して無いと判り難いけど

同じモノをずーっと続けてると2~3回で飽きられる。

どんなに考えたメニューでも定番メニューでもです。

なので、毎回新メニューを持ってアクションを起こし

それが三振では無くて内野ゴロやヒットがコンスタントに

出せるようになる頃にはレパートリーも増え戦略も練れる。

ヾ(*´∀`*)ノ

コレで且つ毎回、ロス率と原価計算して行くのでナカナカ

ハードだと思う。だけど、コレって私の生業の木工と一緒。

目先の変化や新しいモノ好きだけでは買い支えが足りないし

毎回、同じ席に座って毎回同じメニューの保守の方ばかりでも

飽きられてしまう。そのバランス感覚が難しい。

( ̄~ ̄;)ウムム

でも私は逆に、それが面白いしネタが尽きる事は先ず無い。

ヾ(*´∀`*)ノ

次、アレしてみよう!コレやってみるか?

モチロンぶっつけ本番ではダメで何度も試行錯誤&試食して

味は無論、容器やらオペレーション時間なども考えて・・・

毎回、次月に新しいメニューを試してます。

当然、美味しくなくてはいけないし、思い付きではダメ。

コレで一生喰って行くツモリでシッカリ考える。

・・・からのトライ&エラーなので、PDCAサイクルも早め。

疲れますが、モノ造りよりも結果&評価が早いので

コレはコレで面白かったりします。

ヾ(*´∀`*)ノヘラヘラ

逆にキッチンカーなど同じメニュー続けてて飽きないのかな?

なんて思ってしまう。年々ブームが過ぎる速度も速いので

渾身の逸品が飽きられたらマジに苦しくなっちゃうもん。

もう当たり目に大手外食チェーンですら期間限定で

新メニューを出し続ける戦略になってますからね。

逆に言うと、木工作家とか手作り作家さん含めて

キッチンカーや飲食業も、日々こうやって残る者のみに

淘汰されて行ってるので

ひとつのモノをジックリ・・・タイプには難しい時代だなぁ

っと思うし、ある分野では極端にハリボテ&表面上ばかりで

技術や革新の無いまま空洞化して行ってるなぁ?とも思う。

ウッドデッキ修繕

えーっと・・・前回、焼き締め&コールタール塗布で

定期メンテを済ませましたが・・・

やっぱり数年定期メンテをサボったのが祟って

床下の木製骨組みが一部腐食が進んでる。

(*´σー`)エヘヘ

一部と言うのは向かって右面に吊り展示&水やりしてた

一列です。

逆に言うと全面雨ざらしですが、定期メンテを

怠らなかったら、まだまだ保ってた筈です。

表面の木板を貼り替えるのは大した事無いですが

「この下の骨組みをやり直す」のが一苦労。

全ての垂木がこの一列ズラーっと腐り落ちてるので

この垂木を入れ替えて、下部をブロックで補強して

新品の4m杉足場板を仕入れて貼り替えです。

まぁ、大変ですが長い方向の大骨の大引き含み

ここ以外の垂木は丈夫でしたので、部分補修で

済んで良かった♪

ついでに左側の一列の木板も貼り替えて

補修は完了。ホントを言うと、全部やり直した方が

スッキリ治るんですが・・・蘭爺も、もう高齢ですし

後は痛んだら部分補修を繰り返す事にします。

焼き締めを施して、やっと完了。

温かく春めいて来て・・・・もう温室の花株を

蘭爺が屋外のココに出す時期ですから、間に合って

良かった♪

ヾ(*´∀`*)ノ

しかし・・・以前だったら半日で済ませる工事の筈が・・・

丸一日掛かってしまうし体力もギリギリ(*´σー`)エヘヘ

歳のせいもあるかも?だけど、こんだけ出来るように

なった事を素直に喜ぶとしましょ♪

しつこい位に何度も言うが(脳梗塞による半身麻痺から)

「回復」したのでは無く、半身の全ての運動神経を失った

あの日からリハビリ&日々の練習を繰り返し、新たに

イチから動けるように「運動神経を構築し直した」の。

まぁ・・・なった人にしか判んないけど、もの凄く大変で

想像も出来ないだろうけど、だからこそ

「へぇ?回復したんですね?」「凄ーい!奇跡だね?」と

テキトーに簡単に言われるとムカッとしちゃう。

(*´σー`)エヘヘゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

骨折みたいに勝手に治るんなら半身麻痺なんて病状は

無くなるし、奇跡ってそんな簡単に起きねーのよ。

┐(´∀`)┌ソーナノ

スゲー大変だし、やり方が合ってるのか?正しいのかも?

ゴールも終わりも見えないまま、ずーっと動かない半身を

少しずつ動くように黙々と続けないと・・・・

こうはならないんです。

まぁ・・・どれだけ苦労しようが、そんなもん誰も

ハンデとも見てくれないし、誰も褒めてくれないけど(笑)

「為せば成る」ホントに言葉通りです。

この苦労が判ってる自分だから自分で褒めたいワン。

(* ´艸`)エラソーニ

ポストカード用トランク什器

ポストカードが12枚×2面で計24枚陳列できる

木製トランク什器の単体製作ご依頼。

コチラは、ほぼ本体製作は完了してφ(°ρ°*)チマチマ

最終仕上げに進めてます。

トランク四角のコーナー金具とかですね。

φ(°ρ°*)チマチマ

今回は、まだ値上げ幅は少な目で承りましたが

いよいよ今後は原価高騰が尋常じゃ無いので

大幅な値上げになっちゃう筈。

( ̄~ ̄;)ウムム

こうなっちゃう時に困るのが、カートサイトの当時の掲載価格。

(´・ω`・)エッ?

当時、実際に販売してた価格を掲載する方が正しいように

思いますが、当然、材料費&物価高騰で数年前のデフレ価格

では製作不可能になってます。

以前の表示価格のままだと「えっ?こんなに安いの???」っと

思われて(正直な筈が)実際は製作出来ない安い価格表示と

なってしまう。当時はこんな事になるとまで思わなかったけど、

掲載価格だけでも今に合わせて書き換えないと・・・・

「ワザと(今では作れない)安い価格のままにしてるのか?」

っと思われかねない。

( ̄~ ̄;)ウムム

コッチは、当時実際に販売した価格を正直に掲載してるだけなのに

ワザワザ過去商品の価格を値上げし直すって妙な気分。

まぁ・・・お客さんも何年前の記事とかワザワザ見ないし

当時がいつの事なのか?なんて考えない筈。

物価&材料高騰にインボイス対応(今年も消費税納税しました)で

当然、デフレ当時より値上げするしかない。

今も先にお見積りを提示して懇切丁寧に説明させて頂いてます。

(*´σー`)エヘヘ

だけど、もう数年前に掲載した記事やらサイトの価格をイチイチ

現在価格に書き直し修正するのって・・・本当に大変だし、

「なんで、こんな事をワザワザしなきゃあ?」っと思っちゃう。

まぁ・・・確かに今日初めて私を知ってサイトを観る人も居る訳で

その人達が誤解しかねない価格表示は改めるしか無いんだけど・・・

( ̄~ ̄;)ウムム

ガソリンがリッター¥140越えになるらしい?っで長蛇の列に

なったのは過去の話。白菜4分の1で¥200??マジで?

っと言ってたのが、もう・・・・・当たり前に。

それがよ?当時の「白菜1玉¥200」を今日みたら、どうよ?

っと言う話。

(*´σー`)エヘヘ

ソレに気付いてからはブログ内やコメントに直接価格を書くのは

控えるようになったけど、既に手遅れ。

「なんで?今、聞いてるんだから、んなの価格書いてくれれば良いのに?」

っと思われるかも知れないけど、価格を載せたら、何年後も未来永劫・・・

後々こー言う面倒な事になる。

例えば10年前に「その位なら¥2000ですね?」なんて事を

残した会話が、ずーっと残っちゃう。

ふらっと検索して偶々見たその記事の掲載日付なんて・・・

ワザワザ見ないもの。今日、たまたま13年前のブログ記事を見たら

「えーっ?そんな安く出来るの?」って勘違いされかねない。

( ̄~ ̄;)ウムム

インターネットの弊害と言うか、当然、今のインスタグラムや

販売サイト、SNSすべてにソレが残ってしまう。

残ってしまう事が悪いのでは無くて、当然時代が進めば

物価も変わるし対応も変わる。あの日と同じモノをと言われても

全く同じ仕様、同じ価格では出来ないモノ。

載せてるコッチは今日の今、現在、最新のフレッシュな情報を

載せてるツモリで居るけど、その時に「コレを十年後に観たら・・」

なんてナカナカ想像できないモノですからねぇ・・・。

(*´σー`)エヘヘ

「なんで?ブログ記事やコメントに直接、価格を書かないの?

隠してるのか?」なんて言われた事もあるけど、

いや・・・違うんだって。

数年後にこうなるからだと言うのを当時も長々と書いたよ。って

今頃思い出したワン

(* ´艸`)