「蘭ing」タグアーカイブ

ウッドデッキ修繕

えーっと・・・前回、焼き締め&コールタール塗布で

定期メンテを済ませましたが・・・

やっぱり数年定期メンテをサボったのが祟って

床下の木製骨組みが一部腐食が進んでる。

(*´σー`)エヘヘ

一部と言うのは向かって右面に吊り展示&水やりしてた

一列です。

逆に言うと全面雨ざらしですが、定期メンテを

怠らなかったら、まだまだ保ってた筈です。

表面の木板を貼り替えるのは大した事無いですが

「この下の骨組みをやり直す」のが一苦労。

全ての垂木がこの一列ズラーっと腐り落ちてるので

この垂木を入れ替えて、下部をブロックで補強して

新品の4m杉足場板を仕入れて貼り替えです。

まぁ、大変ですが長い方向の大骨の大引き含み

ここ以外の垂木は丈夫でしたので、部分補修で

済んで良かった♪

ついでに左側の一列の木板も貼り替えて

補修は完了。ホントを言うと、全部やり直した方が

スッキリ治るんですが・・・蘭爺も、もう高齢ですし

後は痛んだら部分補修を繰り返す事にします。

焼き締めを施して、やっと完了。

温かく春めいて来て・・・・もう温室の花株を

蘭爺が屋外のココに出す時期ですから、間に合って

良かった♪

ヾ(*´∀`*)ノ

しかし・・・以前だったら半日で済ませる工事の筈が・・・

丸一日掛かってしまうし体力もギリギリ(*´σー`)エヘヘ

歳のせいもあるかも?だけど、こんだけ出来るように

なった事を素直に喜ぶとしましょ♪

しつこい位に何度も言うが(脳梗塞による半身麻痺から)

「回復」したのでは無く、半身の全ての運動神経を失った

あの日からリハビリ&日々の練習を繰り返し、新たに

イチから動けるように「運動神経を構築し直した」の。

まぁ・・・なった人にしか判んないけど、もの凄く大変で

想像も出来ないだろうけど、だからこそ

「へぇ?回復したんですね?」「凄ーい!奇跡だね?」と

テキトーに簡単に言われるとムカッとしちゃう。

(*´σー`)エヘヘゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

骨折みたいに勝手に治るんなら半身麻痺なんて病状は

無くなるし、奇跡ってそんな簡単に起きねーのよ。

┐(´∀`)┌ソーナノ

スゲー大変だし、やり方が合ってるのか?正しいのかも?

ゴールも終わりも見えないまま、ずーっと動かない半身を

少しずつ動くように黙々と続けないと・・・・

こうはならないんです。

まぁ・・・どれだけ苦労しようが、そんなもん誰も

ハンデとも見てくれないし、誰も褒めてくれないけど(笑)

「為せば成る」ホントに言葉通りです。

この苦労が判ってる自分だから自分で褒めたいワン。

(* ´艸`)エラソーニ

踏車(* ´艸`)

先日の大掃除で掘り出した先々代のお宝の・・

「踏車(トウシャ)・踏み車」

明治時代頃からの日本の水田農家ならではの

足踏み式の灌漑農機具。

簡単な構造で水を汲み上げる羽根車と

半分水中に沈めてガイドとなる水路具。

この2つのパーツをよいこらしょと水田に

運んで、水路具に羽根車を差し込んでセット。

後はテキトーな竹竿を水路に刺し立てて

バランスを取りながら羽根車を踏んで漕ぐ。

すると羽根車が水路の水をかき揚げて、一段

高い水田に水を供給できる。っと言う農具。

もちろん、ゴムも使わない木製なので、密閉性は

イマイチだけど、零れながらもちゃんとコレで

大量の水を汲み上げられる。

β(□-□ ) フムフム

農家の人は判ると思うけど、雨天続きなどで水が

多過ぎた時に、用水路より水田が低いと抜けなくなる。

水は低い方に流れるので、一般的に水田は

ほぼ農業用水路と同じか?少しだけ高い位置にある。

っで、田植えの水を引き込む初夏の時期にだけ、

これで水田に水を汲み上げる。

平地なら水路と同じ高さで簡単なんだけど、

整地出来てない勾配差が多い昔は

一般的に使われてた農具。

「生地 寅次郎 所有」って事はご先祖様ですね。

昭和5年新造。森田さんが作ってくれたんですね。

そー言えば古い実家の納屋で見た事あります。

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

もちろん、木製で現役時代は水に何度も浸かった筈。

昭和5年の文字が消えてないって墨ってスゴイ!

今さら、使う事も無い博物館くらいでしか

見ないけど、捨てるのは勿体ない!

ご先祖様から代々伝わったモノですしね?

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

なので、蘭ing内にオブジェとして展示しようと

言う話に。っと言うか、もう爺さん世代じゃ無いと

「子供の頃に漕がされたよなぁ・・」

なんて懐かしいとすら感じない筈。

私の幼少時代にはエンジン式が主流で見た事も無い。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

っと言う事で、今や農業系の博物館に行かなきゃ

観れない「踏車」が蘭ing内に展示されてますよん♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノケラケラ

橋を掛けろ!サム!

いや・・・とあるゲームのセリフです。(* ´艸`)アハハ

つ~訳で(≧∇≦)b

久々蘭爺「(〒Д〒)」ナンヂャトナ?からのご依頼で、蘭ing内の

池に掛るL字の橋。以前も私が作ったのですがぁ・・・

老朽化&シロアリで崩壊寸前w

(´~`ヾ)

そもそも下からの湿気の多い橋ってのは、木工や大工で

簡単に作れるモノじゃあ無いのですが(´~`ヾ)

実は一部以外は岸際の「なんちゃって橋」だったりします。

(* ´艸`)モゴモゴ

んで、老朽化で危ないので・・・修復工事(≧∇≦)b

今回のリニューアルでは、通常、骨組みに対して横置きに

木板を並べるんだけど、高齢者の訪問も多いので

躓きやすいので「木板を縦並び」と言うリクエスト。

( ̄~ ̄;)ウムム

簡単に言うけど・・・実際はタテ向きに骨組みを組んで

木板を横向きに貼ってる橋を、逆にタテ向きに貼ろうと

思えば、下地を横向きに組み直さなきゃいけないし・・

タテはタテで段差が少ない分、滑りやすくもなる。

( ̄~ ̄;)ウムム

どっちみち高齢者対応のリスクヘッジって正直キリがない。

万が一を言っちゃえば「橋を渡らなくて良い」「耐久性抜群の

コンクリート橋」に勝るのは無理ですからね?

(´~`ヾ)タハハ

ですが、蘭爺「(〒Д〒)」ナンヂャトナ?も足が悪い事もあって、

じゃあ一度タテ向きに橋を掛けてみよう!(≧∇≦)b

って事で・・・

杉足場板でタテ向きに橋をかけ直しました♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノ

以前はL字のドッキングは45度留め接ぎでしたが

今回はシンプルな直交組みです。

部材の厚み変更で、橋全体が少し高くなり、両端に

盛り土しないとダメですが、橋は完成♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

縦長に組めてるので、最悪、骨組みが朽ちても

ズボーン!と抜ける心配も無い筈。β(□-□ ) フムフム

ただ、下が池なのでシロアリ完全駆除や劇薬は使えなく

耐久性自体はあまり期待できないので(´~`ヾ)

メンテナンスで適時、板を張り替える感じにはなります。

(´~`ヾ)ニャハハ

何でもそうだけど、完璧に直したいけど高額になっちゃったり

それでもリスクをゼロにし切れないって事もあります。

どうしても人間って驕っちゃうので「屋外メンテゼロで

5年は持って欲しい」とか簡単に言っちゃいますが・・・

5年青空駐車で洗車ゼロのクルマって悲惨になる筈。

そう。屋外って・・・紫外線や雨風、実はムチャクチャ

厳しくて耐久性を上げる=ノンメンテナンスでは不可能。

メンテナンスと言うのは剝げる前に塗り替えたり傷む前に

貼り替えたりで「痛んでからでは遅い」の。

(ノД`)・゜・。

今回も言っちゃえば朽ちちゃって「傷んでから修繕」なので

「全部、イチからやり直すか?」「痛みの激しい箇所を変えるか?」

の2宅で・・・・後者って事です。

(´~`ヾ)ソーイウコト