昨日、|ω・`)チラリ・・っとお見せした
米俵置き板(スノコ)
勉強不足の私では手に余ってしまうのでぇ(´~`ヾ)
棟梁かっちゃんに見に来て頂いた♪
下部の脚はアリ接ぎですね?ただ、コレだけで
2枚を接いでるとは思えない3か所くらいで
ホゾか?蟻ホゾで接いでるんじゃないか?
(つまり、苦労してアリ脚を抜いても外れない)
ってアドバイスを頂いて・・・・φ(°ρ°*)チマチマ
蟻ホゾの脚ごと半分に切ってみた。(*´д`*)フゥ
やはり、スノコの脚部は天面接ぎとは別で
天板同士を3か所ホゾ組してた♪(≧∇≦)bアンガト!
んで、裏返してみると・・・・( ̄Д ̄;)エッ?
棟梁かっちゃんもビックリ!判るかなぁ?これだけ
ぶ厚くて大きいと製材所で挽いたのか?と思いきや・・
大引き手鋸の切り口が!つまり、これ大きいノコギリで
人間が手で切り分けた後。
( ̄Д ̄;)スゲェ!
その昔は山で直接、板に加工してφ(°ρ°*)ギコギコ下山したり、
戦国のお城とかの時代は、製材機械じゃ無くて全部が
手作業で挽いてた訳だから当たり前っちゃあ当たり前
なんだけど、450幅もあるのに木芯が全く無いので
相当に大きな巨木だったって訳ね。
(≧∇≦)bウンウン♪
こう言うのは「だから高価&貴重」ってだけで無く
当時は、現代の設備は無い訳です。その中で色々と
工夫して施してる訳です。
β(□-□ ) フムフム
例えば「こんな巨木をどうやって降ろしたのか?」
「ピラミッドはどうやって作られたか?」そー言う事を
理屈的に想像する学者も多いけど・・・
違うんだよなぁ。今の効率とか合理とか良い機械とか
大掛かりな設備も無い時代。今では考えられないほど
非効率でもそれしか無い時は、そうやってた筈。
全く別の視点での知恵があった。って意味ね。
β(□-□ ) フムフム
現代の知識を微塵でも知り得た頭脳では計り知れない。
って話。思いを馳せるだけでも面白い♪
ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪
んで、こう言う貴重な部材を譲って頂ける場合は
その貴重な有難さと、現代の価値、そしてソレらを
活用して製作する付加価値の付け方、それらをMIXして
考えないとダメで、それが難しいって事です。
( ̄~ ̄;)ウムム
簡単に言うと「貴重で値打ちがあるのは判るけど・・」
では誰も価値を見出せない。持ってるだけじゃあ無意味で
どうやって価値を出せるか?ココは木工技術や目利きとは
別の「付加価値を付ける技術&知恵」が要るって話です。
(´~`ヾ)ムズカシィ!
んま、難しい事は抜きにしてぇ(* ´艸`)ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!
例えば、コレは(和箪笥の側面板から得た)
無垢ケヤキの厚板を使った底面。
コレは現在製作を進めてるオーダー品の・・
アクリルショーケースの底面に採用予定。
本来なら、相当なコストが掛かる部材でも
「安定させる為のある程度の重量」と
「反りの出ない幅広板」が良いので敢えて採用します。
こんなの単純コストなら全く赤字でアウトですが
こー言う時に、たまぁーに使える。(≧∇≦)bイイネ♪
・