「睡蓮鉢のメダカ蓋」タグアーカイブ

メダカ蓋3枚完成

えーっと長らくお待たせしました♪

サイズ指定オーダー品の大×1枚・中×2枚の

多角形組みバージョンの完成です♪

多角形組みは高度な技術と手間が掛かるのですが

側面に木口(切り口断面)が出難いので、合板

バージョンよりも圧倒的に耐久性が高く、

見た目も手が込んでてカッコいいです♪

ヾ(*´∀`*)ノ

色味は高耐久アルキド塗料キシラデコールで

表面に超硬質な2液ウレタンコーティングを

施してます♪

先ずはコチラ外径が850mmと大きいサイズの

チキンネット蓋(多角形組みバージョン)です。

計3枚のご依頼ですが、同一梱包できるのは

2枚まで(それ以上はサイズオーバーの為)

コチラはサイズが大きいので単品で梱包発送予定

です。

意外と気にしてない人も多いですが、円形で、

しかも中空のドーナツ状と言えど、梱包発送

サイズは3辺合計になるので、例えばコチラを

すき間なくピッタリ専用に段ボール梱包したと

しても、850×850=2辺だけでも宅配サイズ

上限を超え割高送料になってしまいます。

( ̄~ ̄;)ウムム

例え厚みがペラペラでも、円形で4角が空いていても

3辺合計で送料計算されるので、事前にご説明して

やむなく1枚単品梱包と2枚同一梱包の2口になる

旨を伝えてますが、皆様も、どうかご理解を。

それから、コチラは中サイズの同径×2枚です。

どちらも無垢杉材を多角形に組んだ後に

円形ドーナツ状にくり抜いて、チキンネットを

サンドウィッチしてガッチリと挟み込んでます。

なので、手作りの多角形組み&サンドウィッチ

構造ながら、高い平面強度を保ってます♪

ヾ(*´∀`*)ノスゲー!

後、ウォールナットの良質部材から当社独自

アイデアのオリジナル偏心ストッパーのパーツを

切り出して、鉢の内径に合うように蓋裏に装備します。

依頼者様。

長らくお待たせしました。OKでしたらご精算&発送に

移行させて頂きますね。(*´▽`*)オマタセー♪

ヒノキ接ぎ板

ヒノキ製のオーダー品用に・・・

無垢ヒノキ材を自分で接いでご指定サイズの

20mmと分厚いヒノキ接ぎ板を作ってます。

φ(°ρ°*)チマチマ

製材してプレーナー掛けて厚みを揃えて

接ぐのにも当然、手間暇や材料コストは乗るので、

上手くバランスするか良く考えないと、逆に

コストを圧迫する事もあるので何でもかんでも

自分で接ぐって程でも無いんですけどね?

一方、コチラは・・・・

大判のチキンネット蓋も多角形組みから

ドーナツ状に切り出しまで進めてます。

最終的にコレはチキンネットをサンドウィッチみたいに

挟むのですが、ネットをテニスのラケットのように

ピンっと張って貼りたいので、実はドーナツ状の

部分はラケット並みに張力に耐えうるよう頑丈に

構成する必要があったりします。

β(□-□ ) フムフム

こういうモノは耐久性や平面強度は誰でも目に付き

ますが、ただ見た目が同じように作れば良いのでは

無くて、張力とか見えない所にも考慮しないとダメなの。

作った事がある人しか判らない苦労ですね。(*´σー`)

( ̄~ ̄;)ソッカァ・・

たまに「そんなに詳しく説明しなくてもいいんじゃない?」って

言われることもあるんだけど、消費者が深く考えずに済むのは

いいことだけど、その分、知らないと良さが分からないという

問題が出てくるんだよね。

( ̄~ ̄;)ウムム

例えば、最近のスマホや車、家電などは、実は数年前から性能が

あまり上がっていない。これって大きな問題で、技術の違いが

分からないと、見た目が良ければ性能も良くなってる筈だと

思い込んでしまうことがあるんだ。

実際には、燃費や馬力が数年前から横ばいだったり、吸引力や

冷却性能がヘタをすれば以前よりコスト削減で劣ってる事もある。

でも、その差が判らないと、目先や価格だけで満足して評価しちゃう。

まるで『裸の王様』のようにね。

以前、Amazonで超音波洗浄機の偽物が売られていたことが

あったんだけど、数千人が高評価を付けていたにも関わらず、

モーターの真ブレ振動を超音波と勘違いして、実際には超音波

振動なんか(装備されて無いので)発生して無くて、全く

超音波洗浄効果がなかったと言う実話もある。

例えば・・・・思い出したくもない牛肉偽装問題も、もし

内部告発がなければ多くの買って食ってた消費者は誰も

気付いてなかったって事だよね。

消費者が正しい評価をできないと、どれだけ良い製品を作っても

評価されないことがある。製造業界では、それが清貧の評価と

なり、全てコスト&利益に関わるから大変なんだ。

( ̄~ ̄;)ウムム

政治家の選び方も同じだね。

知識や判断力がなければ、適当に選んでしまう。

例えば、最近なんだか欲しい車がない・・・・のも当然。

大多数が性能を評価できないから、見た目だけで選ぶ傾向が出て

メーカーもコスト掛けて技術革新でゴチャゴチャ長い説明するよりも

漠然と、なんか良さそう?と思って貰える方に注力してしまう。

メカは判らないだろうけど、ここ数年のメカ&中身はホントに

ウワベばかりで技術的進歩が少なくて酷くなってたりする。

例えば、MDF材に木目調フィルムを貼るだけで満足するなら、

本物の木材を使う意味がなくなる。手抜きでも評価されるなら、

誰でも一生懸命作っても意味がないと感じるよね。

だから、製品の特徴や利点をきちんと伝えることが重要だと

思ってます。

写真や価格だけでは分からないことも多いから、説明をしっかり

することで価値を理解して貰えるように心掛けてます。

(*´σー`)エヘヘ

多角形組みφ(°ρ°*)チマチマ

えーっと・・・有難いことに「睡蓮鉢のチキンネット蓋」の

サイス指定多角形組みを特大1枚、中2枚のご依頼です。

ヾ(*´∀`*)ノアザース

って事で!早速、持ち出した自作の「多角形組み用定規」です。

( ´,_ゝ`)プッ

各サイズの外周&内周をコレで計算するのですがぁ・・・

この定規を使って一片の長さを割り出します。

基本は、正12角形に組むのでぇ・・・

360度割る12角=なので1角は30度です。

って事は、1辺の2角が15度の台形って事ですが

その一片の長さを計算では出しにくいので、これで

実測して正確な長さのパーツを切り出して、更に

この定規にピッタリ角度を合わせながら組んで行きます。

ホンの1度&0・5mmでもズレると合わなくなって

円板の強度が極端に落ちるので真剣に!慎重に!

φ(°ρ°*)チマチマ

コレにチキンネットをサンドウィッチして居込むので

蓋1枚に付き同じドーナツ板を2枚ずつ作って行きます。

φ(°ρ°*)チマチマ

一方、コチラは無垢ヒノキ材を接いで分厚い接ぎ板を

作ってます。

ヒノキは反りが出てるとカナリ強烈に残るので何度も

調整&規正して平板を作って行きます。

φ(°ρ°*)チマチマ