「19インチ・ラック」タグアーカイブ

クソ暑い中(*´д`*)ヒィ!

先に・・・・緊急のお知らせ(≧∇≦)b

*「くどやま手作り市」出店者さま各位。

先日から、実姉apoisが出店者の方々にイベントの出店要項を

送付させて頂いていますが、後日、送付予定の「駐車券」と

「出店配置図」を「同封している」と誤って記載してしまいました。

(ノД`)・゜・。

まだ出来てないとは言えませぬが(* ´艸`)ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

上記2枚の送付は8月中に出店者さま全員に発送予定です。

「あれ?」って、心配させてゴメンナサイ。(´~`ヾ)ゴミーン

んで、本文です(≧∇≦)b

クソ暑い中・・・・・(* ´艸`)アヂアヂ

ガスバーナー&七輪たたら&溶接機で( ̄Д ̄;)エッ?

灼熱地獄を味わいながらぁ・・・(´~`ヾ)フゥ・・

2016-07-27 17.12.41

こー言う鉄製スタンドをφ(°ρ°*)ジジジィ・・・製作。

当初、3本のクルリンとした脚だけの予定が・・・・

「高さが高く細長い」上に「3点支持」だけでは、

やたらと倒れやすい事が判明。Σ(゚д゚lll)ガーン

急遽、安定性を増す為に丸底を追加してます。(´~`ヾ)

2016-07-27 17.20.59

無論、これらすべてのパーツは、この鉄の丸棒からです。

(≧∇≦)bスゲェ!

七輪たたら(ドライヤーで強制送風)で赤くなるまで熱して・・・

2016-07-27 17.12.53

徐々に丸くなるように叩き出す。 (#`Д´)ノノカーン!カーン!

本来、こー言う鉄加工は「ベンダー」と言う機械で

数トンのチカラでグィィーンっと!強制的に機械で曲げるのが普通。

でも・・・ココには、そんな豪華な設備は無いので(´~`ヾ)

人力のフリーハンド!トンカチだけで曲げて行きます。 ( ̄~ ̄;)オリャ!

2016-07-27 17.13.29

んで、何処のご家庭にもある100V溶接機で溶接φ(°ρ°*)ジジジィ

この程度のアイアン脚なら、ホームセンター等で2千円ほどで

売ってそうに思えるかも知れませんがぁ・・・特注では無い。

┐(´д`)┌

売れるモノしか量産してないから安価な訳で(´~`ヾ)ムリムリ!

こー言う場合は、自分で作るか?鉄工所や鉄の作家さん等で

依頼するモノなのですがぁ・・・私もオーダーで作ってます。(≧∇≦)b

後は・・・天板だなぁ?どうするべ? ( ̄~ ̄;)

んでからぁ・・・(≧∇≦)bツギィ!

昨日、ご紹介した12Uラックは・・・

2016-07-28 11.48.19

こんなん出来ましたぁ♪(* ̄(エ) ̄*)ポワーン♪(*/∇\*)キャッキャ

ラスティック・パインのBRIWAX仕上げです♪(≧∇≦)bイイネ♪

2016-07-28 11.48.09

んで、底面に4輪共に自在キャスター装備です♪(≧∇≦)b

ゴロゴロ&クルクル・・・って感じじゃ無くて、たまに移動させたり

自分側に引き寄せる用だと思うのでストッパーは無しです。

コチラは、先に完成です♪ヽ( ´ ▽ ‘ )ノ

んで・・・・難題のコチラが3Uラック(≧∇≦)b

2016-07-28 18.35.35

こーなってて・・・・(最終的に上部に持ち手が付きます)

2016-07-28 18.35.17

ヽ( ´ ▽ ‘ )ノパカーン♪と前後の蓋を外して・・・・

手前に蓋を敷けば・・・こー言う風に操作面に角度が付きます。

(≧∇≦)bスゲェ!

後は、この着脱式の前後蓋を、どーやって位置決め&固定

するか? ( ̄~ ̄;)ウムム

んま、思い付きで作ってる訳では無くて、一応、設計して

見通しがついてから製作してるのですがぁ(´~`ヾ)ソリャア・・・

毎回、思ったようにアイデアが上手く行くとは限らない。

(´~`ヾ)ソッカァ・・

例えば、この蓋側に何か細工を施せば出来そうなんだけど・・・

蓋は、本体の下に敷く必要があるので、フラットじゃ無いと

せっかくのスラント傾斜角度が保てない。

本体側には機材が入るので、クリアランス的にあまり余裕は無い。

┐(´ー`)┌アララ・・・

んま、それも折り込み済でアイデアを絞るのですがぁ・・・

あーすると・・・こーなっちゃうか。 ( ̄~ ̄;)じゃあ、こーすれば?

てな感じで、現物合わせで考えなきゃ、答えが出ない時もある。

なんか、良い方法を考えますね♪(≧∇≦)bガンバルルー♪

今・・・温室でブログを書いてたら・・・足元でガサガサ( ̄Д ̄;)エッ?

フッっと足元を見たら、野生イタチと目が合いました。( ̄ェ ̄;)ビクッ!

居る事自体にもビックリしたけど、もう・・・・足にすり寄る位に

近かったので、「ぎゃぁぁぁぁ!Σ(゚д゚lll)」っと大声を上げちゃった(´~`ヾ)

イタチ・・・・夜な夜な出没するのは知ってたけど・・・

全く警戒心が無い(ちょっとカワイイとすら)ってのにビビった。(* ´艸`)

19インチ12Uラック(≧∇≦)b

暑い日が続きますねぇ(´~`ヾ)フゥ・・・

田舎のオッサンなので同世代よりは、少しは体力に

自信があるものの・・・

さすがに暑いモンは暑い!(* ´艸`)アヂアヂ

んで(≧∇≦)b音響関係の19インチ機材ラックの

オーダー品の製作を進めてまーす♪ヽ( ´ ▽ ‘ )ノ

2016-07-28 10.36.39

じゃーん♪ヽ( ´ ▽ ‘ )ノ19インチの規格ラックの

12U(12連)の専用ラックです。

2016-07-28 10.37.23

手前のパネル側を操作し易いように10%スラント(≧∇≦)b

両側面にはリクエストで配線用の穴を上中下に3か所。

上天板が350mm奥行指定なので、下面奥行が400弱です。

2016-07-28 10.37.05

側面の配線ホールは、もう少し後ろに開けたかったのですが

(´~`ヾ)これ以上、後ろだと、今度は強度が落ちるので( ̄Д ̄;)ソッカァ

強度的にギリギリまで後ろの位置に開口しています。

2016-07-28 10.36.50

「スラントさせた分、下が空きますよ?」っと言う事で

ご確認&OK頂いた結果、最下段まで使えるように。との事。

(≧∀≦ゞ;ラヂャー!

12U最下段まで使えるように、角度をあわせると・・・

(四角いモノを斜めに配置するが故、箱状の奥が底に当たるので)

回避させると、この程度の隙間が必ず出来ます。(´~`ヾ)

隙間は何かで塞ぐよりも、排熱的に空かせたままの方が

良いですネ♪

この後、ラスティックパイン色のBRIWAX仕上げ&

底面に4輪自在キャスター装備の予定です。

ブラック・チェリーな2Uラック♪

えーっと・・・先日から本体構成は出来上がってる・・・

2015-09-10 11.50.03

規格サイズの音響機器を収納する専用ラック(2U)(≧∇≦)b

奥行が350と幅広指定で25mm厚のパイン合板で構成です。

 

んで、依頼者さまから「ブラック・チェリー風の色合いで(´~`ヾ)」

ってご指定なので・・・・調合テスト(≧∇≦)bイクヨー!

 

「ブラック・チェリー」ってのは、「ワイルド・チェリー」とか・・・

「アメリカン・チェリー」って言えば判るかなぁ? ( ̄~ ̄;)

要は、あの果実の木。バラ科の桜の木の事です。(≧∇≦)b

 

日本の桜もそうだけど、広葉樹で、固い表層のスグ内側から

ピンク色~赤っぽい木質なの。 ( *´艸‘)

経年劣化してくると・・・紅っぽいマホガニー(センダン科)に近い感じ。

 

名前が、ベビーメタルっぽい ( *´艸‘)チェリーなのに・・・ブラック!<(`^´)>

何かカッコイイでしょ? ( *´艸‘)アハハ

確か同名のバンドもあったと思います。男性&音楽系に人気の色♪ ( *´艸‘)

 

そそっ!(≧∇≦)b

皆さんは、もうご存知だと思いますが、世の中にある木工&家具の

殆どは、何らかの着色をしてます。色んな木の大半は素地って肌色っぽい。

 

それと「銘木」と言われるのは、殆どが広葉樹だったりもします。(´~`ヾ)

 

マホガニーみたいに赤っぽいのや、ケヤキやピニーみたいに黄色っぽいのや

黒檀(柿の木科)みたいに黒っぽいのや・・・重要なのは木質(要は硬さ)

なんだけど、独特の木肌の色&風合いでも珍重され高価ですよね。ヽ( ´ ▽ ‘ )ノ

 

ただ・・・それでもコーティングやWAXや同系色で塗ったりして

保護&色合わせしてたりします。(´~`ヾ)

 

例えば・・・右がクルミの木「ウォールナット(本物)」で・・・

左が「ミズキ(ミズキ科)」って言う日本の良質な白木。

2015-09-11 17.51.10

んね?ウォールナットだからって・・・塗装と実際の木質って・・・

ちょっと違うでしょ?ミズキも素人が見ればパイン材に見えるかも?

どちらも、杉材とかより高価で、ハガキサイズでこの価格です。┐(´ー`)┌ 

 

結局、銘木とて、芯材や表層、また産地や山の向き(日光)でも

木質も色味もピンキリで違って来るので・・ ┐(´ー`)┌ 「あくまで名称」で

必ず良質で、必ず元の木質の色とは限らないです。

本物のウォールナットのクローゼットでも・・・何かしら塗ってるモンなのヨ♪ ( *´艸‘)

 

んま、私の場合は更に飛び越えちゃって、日本の杉にウォールナット色などを

塗っちゃってますけど(´~`ヾ)もし・・・銘木に拘るなら、立派な本物の木工さんに

ご依頼くださいませ。m(__)m

 

私の木工は、木質に拘らず、杉やヒノキ、パイン(松)などの「針葉樹」を

ベースに低コスト&低価格なので・・(´~`ヾ)

「色味」として、「木の名前」を使ってますけど、銘木を取り寄せて

作ったりしません。(´~`ヾ)恐らく本物で作ったら・・・相当・・数倍以上かも?

 

んま、今回みたいに杉や松の針葉樹に広葉樹の着色ってのは・・・

本職さんから言えば木質が全く違うので邪道なんですけどね?(´~`ヾ)

 

木質に拘らないから、比較的に低価格ですし、色味を近付けるリクエストにも

可能な限り近付けて「塗装」しますが、所詮は「塗装で近付ける」だけで・・・

本物の銘木を取り寄せて作るのではありません。ご理解を♪(≧∇≦)b

 

つ~訳で・・・(≧∇≦)b

2015-09-12 11.03.38

マホガニー色をベースに調合したアルキド染色塗料で、

本体と同じ木質のパイン材に塗ってみます。φ(°ρ°*)ヌリヌリ

このままでは、ちょっと赤過ぎるし・・独特の深みが無いので・・・・

2015-09-12 11.05.38

その上から着色WAXを塗り重ねて色味を整えます。φ(°ρ°*)ヌリヌリ

ウンウン♪(≧∇≦)b狙い通り!以前のマホガニー色の経験が生きましたネ♪

良い感じ♪チェリーっぽいッス♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪

2015-09-12 14.12.38

んで・・・こんなん出来ましたぁ♪(* ̄(エ) ̄*)ポワーン♪

q(≧∇≦*)イカース!カナリ近い色味でたー♪(*/∇\*)キャッキャ

 

ブラック・チェリーは、マホガニーみたいに鮮明な赤では無くて

ホンの少しクスんでると言うか・・・ダークなんですが、それが

良い感じに出てると思います♪( *´艸‘)ジガジサン♪

2015-09-12 14.12.56

んま、木目みたら一発にバレるのですが ( *´艸‘)アハハゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

カッコイイ!ブラック・チェリーっぽい色味が出てると思います♪(≧∇≦)b

 

依頼者さま。お待たせしました♪OKでしたら、ご精算&発送に

移行させて頂きますね♪ヽ( ´ ▽ ‘ )ノオマタセー♪