「タイヤ」タグアーカイブ

白い靴(* ´艸`)

まだまだ風は冷たくバイク乗るには寒い季節

なんだけどぉ・・・飲食を始めて、ほぼ毎週末は

イベント出てるか?所用で乗る機会が減るので・・・

「乗れる時に乗ろう!バイク朝活」やってます。

(*´σー`)エヘヘ

なんて事は無い、早朝に起きて朝8時までの短時間だけ

でも乗ろうと言う話。っと言うのもメンテ整備も

しなきゃだし、古いバイクはアチコチ壊れるから

定期的に乗って上げないと調子が崩れたり、異常の発見が

遅れたりする。いわゆる整備と動体保存も進めないと・・

だから、乗りたいのも無論だけど、乗りたくなくても

乗らなきゃドンドン痛むので・・・

コレは、そー言う事が判らない人にはチンプンカンプンで

鍵さしてエンジン掛かるのが普通だと思ってる人には

意味が分からないと思う。

乗っても乗らなくても経年劣化は進行し、更に

エンジン掛けて、たまに乗らないと快調を維持できない

感覚はキャブレター触れる人しか判らない感覚。

( ̄~ ̄;)ウムム

コレを「面倒だ」「煩わしい」っと思い出すとバイクは

乗れなくなる。決して人間様基準で調子合してくれないモノw

趣味と言うモノはある意味、面倒で煩わしさを愉しむモノで

心に余裕が無いとナカナカ満喫できなくなるモノですからね♪

ホント近くの農道を軽く走る程度なんですけどね?

気温2~3度でバイクって・・・さすがに寒いw

(* ´艸`)サブサブ

っと、こんな早朝から乗り回したいのは・・・

私のセンダボ君(バイク)のホイール!

前後白いホイールに変わってるでしょ?

(* ´艸`)オオッ!

実は、嫁さんと同じ車両だから、予備の2本。

2台のバイクに3組のホイールを持ってたりします。

(ヤフオクで買ったモノを自家で剥離して白に

オールペンして更にベアリングやディスクも、

前後タイヤごと1セット予備として揃えてます)

コレはタイヤ交換のタイミングが合わせにくいので

(タイヤが安くなる時期とタイヤ交換のタイミングが

合わない)タイヤが減ったら慌てず予備に履き替える

戦法。

そして、今回「国産タイヤより断然グリップする」っと

評判のピレリータイヤ製ディアブロ・スーパーコルサと

言うタイヤをチョイス。

別にガンガン攻めた走りをする訳では無いのですが、

自動車で言うセミ・レーシングタイヤ(競技用)みたいな

位置づけのタイヤを新調してみた。

っで乗ってみて・・・・ビックリ!こ・・コレは・・

どれだけ倒しても断然グリップが良い。

ホントにセミ・レーシングタイヤみたいな感じで、発熱も

早く、軽く流すだけで練りケシ並みにニチャニチャに

コンパウンドが溶けて常時ハイパーグリップ!

こりゃあ・・自分が上手くなったように勘違いしそう。

( ´,_ゝ`)プッ

その分、寿命も、あっと言う間に減ってメチャ早い(笑)

だけど・・・

そっかぁ・・・やっぱこんなにもグリップするんだね?

某峠で飛ばしてるバイクを良く見るけど・・こりゃあ

テクニックを十分カバーできるチートアイテムだわ。

決して運転上手く無いのに何でコケない?っと言う意味が

判った。だから、限界超えたら谷底まで飛ぶんだなw

ある意味、良い経験になった。

私は、どちらかと言うと滑っても恐く無くコントロール

して楽しみたいので、もう少しグレード低くても良いかな。

バイクのタイヤは性能で値段が変わるのでは無くて、ほぼ

どのタイヤも同価格帯で、寿命だけが大きく違う。

ツーリングで2年持つタイヤもあれば、サーキット走行で

1日で終わるタイヤもある。

寿命とグリップはトレードオフで、テクニックも大幅に

差が出るから、判りやすいと言えば判りやすい。

だから日本のブリジストンなどのメーカーの技術力が

ピレリーに負けてる訳では無くて、日本メーカーだと

物議を醸し出すので避けるような、雨天対応性や耐久性を

犠牲にした超~グリップ特化型ブランドっと言う意味ね。

β(□-□ ) フムフム

昨日のお蔭(* ´艸`)

本日は、昨日予測してた通りの、ちゃっかり雨天。

( ´,_ゝ`)プッ

やはり大雨でしたが、昨日の夕刻までの僅かな晴れ間に、

花子(嫁)に手伝って貰って強引に修繕シーリングしてて

良かったぁ♪(*´д`*)フゥ・・

お蔭で今のトコロ、先日の雨漏り箇所含め、雨漏りは無し♪

(≧∇≦)bイェイ!

シーリングの乾燥時間は少し足りなかったけど、まぁ・・

雨に間に合い、雨漏りが無いだけ良かった♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

して・・・・・話は変わって(≧∇≦)b

以前から減りが気になってたバイク(CB)の

前タイヤを新品に履き替え交換したの♪

今時のバイクのタイヤはパターンが昔とは

逆向きっぽいので・・アレ?って思っちゃうw

(´~`ヾ)

バイクのタイヤは(そもそもサイズが違うので)

前後どちらかで決まってるし、タイヤの回転方向

(向き)もメーカー指定があって決まってるの。

β(□-□ ) フムフム

昔は「タイヤの溝パターンをワザと逆に履く」

都市伝説があったけど、ソレは根拠のない噂w

(* ´艸`)モゴモゴ

ですが現代のバイクのタイヤは製造ゴム技術と

解析技術が進んで、こー言う風に前後非対称?

(進行方向に沿ってない)パターンが増えてます。

だからって「ほらっ!昔の噂は本当だった」と

結論ありきの結論ではダメで、常に時代は進歩し

昔と今では技術や解析精度自体が違います。

常に「刷新」する事が大事なの。

β(□-□ ) フムフム

過去と現代を比較して結論ありきで推論を求めても

無意味だし過去肯定も不毛。

メーカーが指定する回転方向が常にある意味正解で、

ソレに憶測推論は無いの。

β(□-□ ) フムフム

なんでワザワザ書くか?つーっと

バイク乗り「あるある話」で、いまだに昭和に生まれた

都市伝説的にライダーの多くが思い込んでるからw

っで、それの何処がダメなのか?つーっと・・・

β(□-□ ) フムフム

そう噂されながら「自分は逆に履いた事が無い」のに

未だに根強く憶測で都市伝説が広まってるトコロ。

( ´,_ゝ`)プッ

自分が逆向きに履かせて「この方が良い」と持論を

言う人を私は見た事が無いし・・かくいう私が学生当時、

面白がって本当にタイヤを逆に履いて(* ´艸`)アハハ

全然、駄目で悪影響しか無かったのを体験してるからw

「あー、やっぱ噂だけで本当はダメじゃん。」って

経験してるから、とても滑稽に見えちゃう。

( ´,_ゝ`)プッ

へぇ・・・憶測や推論だけだと、こうもシツコク

間違った噂話も根強く残るんだ?っと言うか、

「誰も体験せずに憶測だからこそ都市伝説って残るんだ」

っと妙に納得したw

(* ´艸`)ニャハハ

バイクのタイヤ交換

えーっと・・・少しずつ寒さが和らぎ・・・

蘭ingのアーモンドの花も咲いてきました♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

毎年、少しずつ花芽が増えて来て見頃です♪

(* ´艸`)キレー♪

つ~事は、今年のアーモンドの実(仁)も

沢山取れそうですぞ♪

(≧∇≦)bワクワク♪

花盛り・・・では無いですが、春先のポカポカ

陽気&芽吹きの時期は(花粉症の方以外は)

ウキウキしちゃいますよね♪

(* ´艸`)ウンウン♪

全然、話は変わりますがぁ・・・

(´~`ヾ)ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

作業の合間に・・・ササっ!っと(* ´艸`)コソコソ

例のバイクのタイヤ交換も。ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!

自動車のタイヤ交換は4本とも外側についてるので

ジャッキアップして外せば終わりですがぁ・・・

バイクは、前タイヤはフロントフォークに挟まれてますし

左右にディスクブレーキがあるので、全部外さないと

前タイヤすら抜けない。

( ̄Д ̄;)ソッカァ・・

後ろタイヤも同じく左右のスイングアームに挟まれて

今度は片側にチェーン、反対側にディスクブレーキが

付いてるので・・これまたセンターシャフトを抜くだけでも

大変にゃの。

(要は前後とも左右に挟まれててセンターシャフトを抜かないと

タイヤ(ホイール)が、それぞれ取り出せないって意味ね?)

β(□-□ ) フムフム

まぁ・・・スクーターは割と簡単なんだけどオートバイは

自転車と似た感じで前後タイヤ外すだけでも結構面倒ですね。

っで、オートバイはエンジンがあって100kg超え

で重いので自転車みたいに倒せないし支えられない。

立ちゴケと同じで倒すだけでも壊れますからねw

なので私は画像のように前後のスタンドを所有してます。

(≧∇≦)bイェイ!

コレを持ってるとタイヤが無くても支えられるので、

メンテナンス&修理が凄く楽なんだけど・・・

個人ではメチャ、メカ好きマニアックだったりします。

(* ´艸`)ニャハハ

っで、無事に前後新品タイヤに交換♪

ヽ( ´ ▽ ` )ノララーン♪

まぁ・・・・アレだけ発送を急いでくれたのに

実際に履くのが今日かよ!って突っ込みは無しでw

(* ´艸`)モゴモゴゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ!テメェ!

モチロン、新品タイヤの成形表面は滑りやすいので

「皮むき」ってのも必要なんですけどね?

(≧∇≦)bウキウキ♪

最近、たまに趣味のバイクの話題も載せてますがぁ・・

私の心境の変化と、周囲や仲間の良い刺激になってて

コレも「価値観って大事だよ?」ってのを痛感するから。

β(□-□ ) フムフム

例えば、近年、コロナ影響も手伝って、個々の価値観が

今まで以上にグラついたり、不安になったりするらしい。

( ̄~ ̄;)ダヨネェ?

コレは皆さんの殆どが「絶対価値観」と「相対価値」とが

ごちゃ混ぜになってしまってるからなの。

だからダブルスタンダード&自己矛盾&善悪の区別が

上手く行かずにストレスになったり、とても重要な部分が

ごちゃ混ぜで解釈してアビリーンのパラドックスみたいな

致命的な誤解を生んでしまうの。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

「コレは良い?」「コレは駄目なの?」と言う線引き自体

「主目的が見えなくなってるから」余計に自分の判断が不安に

陥っちゃう。

それを、私のバイク再熱で、仲間の意識変化が、良い意味で

とても良く見えるからw「なるほどなぁ?」って観察してます。

(* ´艸`)ニャハハ