日別アーカイブ: 2022年1月28日

バッテリー交換φ(°ρ°*)

えーっと・・・春に向けて趣味のバイク整備♪

他の2台は既にバッテリーを新品交換してるんだけど

今や花子の愛車になりつつある)CB400SFの

バッテリーもいよいよ寿命で新品交換。

(≧∇≦)bイェイ

何度も放充電を繰り返したり、2~3年経つと

化学反応が悪くなってバッテリーが弱って寿命。

┐(´д`)┌チーン

意外と知られて無いけど、クルマもバイクも

エンジンに取り付けられた発電機で発電してるけど

その時は(発電効率が良い為)交流発電。

( ̄Д ̄;)ホォ?

っで、イチイチ、発電したAC交流電気をプラスとマイナスの

DC直流電気に(レクチュファイヤで)戻して充電してるの。

スマホのAC変換DC充電器と同じだね。

難しい事は割愛しますがAC交流とDC直流は同じ電気だけど

性質が違うので、そのままではダメで変換してるの。

だからバイクもクルマも12VのDC直流電源で動くのね。

β(□-□ ) フムフム

実際にはエンジンがアイドリング以上で動いてる時は

DC変換後14V強の発電でその余剰の電圧差で

バッテリーに充電して、DC12Vとして蓄電&電気供給してるの。

逆説的に言うとアイドリング程度だと充電は増えて行かないし、

逆に高回転まで回して(発電が)多過ぎても、今度は

レギュレーターと言う熱変換機で14V強以上は熱として

捨ててます。

この辺りは発電施設全般と同じ。風力発電所が強風時とか、

太陽光発電が真夏の炎天下なら、相当な発電してそうで・・

「実は適正発電量以上は差ほど発電量が上がらない」のと同じ。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

昔のバイクや草刈り機にはバッテリーを介さない

バッテリーレスのもあるんだけど、大体はこういう仕組み。

( ̄~ ̄;)ウムム

電気は生産し難く、貯め難くエネルギー安定を保ちにくい。

コレは今も昔も変わらない物理的な不変法則。

その無理難題を長年の英知で、やっと少しずつ可能にして

来てる話で、そんなに簡単に「こーやればこーなるんじゃね?」

的な都合の良い方向だけに進む甘い話じゃない。

近代で技術が進んでそうだけど・・・乾電池やバッテリー

スマホはいまだに液漏れしちゃう湿式&液体で

次世代のゲル状の半固体、最新は全固体電池も

やっと技術的には可能だけど、当然、レアアースが必要だったり

効率化と同時に価格もドンドン上がるけど・・

( ̄~ ̄;)ウムム

現行はリチウムイオンや単純な希硫酸バッテリーでも十分

性能と価格が見合うレベルで・・まだまだ実用化の飛躍進歩は先。

┐(´д`)┌アマイ

でも日本人の大半が「電気って何?」と聞かれても・・・

説明出来ないようでは・・価格的に買えないようであれば・・

スマートなエネルギー化には現在の基礎知識が低すぎると思う。

っで、話は戻って・・バッテリー搭載の車の多くがマイナスがアース。

常に接続されてるから、OFFで使わなくても微量に通電放電するし

気温が下がると、前記のイオン化学反応が弱まってバッテリーが

弱って上がりやすい。β(□-□ ) フムフム

冬場にバッテリーが上がりやすいのは、このため。

今回、交換したバイクのバッテリーはクルマの半分以下サイズで

密封型の非補充メンテナンス・レスタイプ。(交換式)

結構、バッテリーって高価だけど・・・・伸ばし伸ばしで

無理矢理使うと言う事は出来ないので、新品交換。

(* ´艸`)

っで、交換後はバッチリ!セルの回りも元気よく、電気が

良くなるとプラグの通電も発火も良くなるのでエンジンも快調♪

私も電気はあまり詳しくないので「勉強しておけば良かった」と

痛感しますが・・・電気って内燃機関でもホントに重要。

ヽ( ´ ▽ ` )ノイェーイ♪

寒い日が続くのでバイクシーズンはまだ先だけど、

変えられる余裕がある内に交換出来て良かった♪