「バイク」タグアーカイブ

バイク朝活ヾ(*´∀`*)ノ

春になって4月に入り・・・・

木工出展に飲食イベントなど、GWまで

殆ど毎週末イベントがあるのでぇ・・・

( ̄~ ̄;)ウムム

ポカポカ陽気にバイクに乗れないのは

嫌なので・・・・毎朝5時半起きで

ラジオ体操&ウォーキングしてますが

ちょっと早起きして「バイク朝活」!

バイクは37年前のHONDA VFR400R(NC30)

とYAMAHA FZR250R(2KR)とセンダボ2台の

計4台。まぁ・・夫婦で2台ずつなんですが、結局

メンテナンスは全部私なので今年も問題なく走れるか?

メンテ後に順番に動態チェックしないといけない。

β(□-□ ) フムフム

特に旧車2台は、特にエンジン廻して、走って

発電させて電気系を良くチェックして見ないとね。

三台乗り換えながら・・・最後はセンダボで。

早朝の少し肌寒いピーンとした空気って

ホントに気持ちいい♪ヾ(*´∀`*)ノ

まぁ・・・

何事も無かったのですが・・・

各車問題無し♪っと言う訳には行かない。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

特に旧車2台は電気系、特にジェネレーター

発電系統が劣化してるので(部品が廃版で)

少々厄介。

今は大丈夫だけど、発電機能が落ちて来てるから

電圧を常時チェックしてその内どうにか対処しないといけない。

こー言うのはバイク屋でも直せないし、お金でも

解決しないので大変なんだけど・・・・

ホントはね?世の中ってコッチの方が多い。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

プロにお願いして・・・ダメなら新品に交換して・・

そうなれば簡単でスッキリ解決なんだけど

ソレが効かないのが旧車の世界。

(ノД`)・゜・。

故障の予兆やトラブルの原因は自分で特定しなきゃ

いけないし、代用パーツも自分で探して、

有ったとしてもソレを自分で交換しないと。

バイク屋にお金出しても・・最後の交換作業くらいですね。

(*´σー`)エヘヘ

気を取り直して!まぁ・・大した問題なく乗れて良かった。

っと言うか、バイク乗ってると・・・・・

(脳梗塞で死に掛けて半身麻痺になって一旦は諦めたのに)

いま、また楽しく乗れてる事がホントに不思議な感覚になる。

弛まぬリハビリあっての事ですが、この「弛まぬ」ってのが

難しい・・・・ようで実は簡単。

コツコツと継続できる「継続はチカラなり」って判ってる人は

判ってると思うけど、無理するより簡単な事を一日も欠かさない事

の方が大事。

辛い日もあるしイレギュラーな事で出来なそうになる時もある。

だけど、どうにか階段を昇るように欠かさず続ければ

「今日も一段上がるだけ」で良い。

でも・・・もし、まぁ良いか?っで一日でも飛ばすと・・・

明日はより辛い2段を超えなきゃならないし、それが蓄積して

3段、4段となると、もう続けることは無理になる。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

その辛さに比べれば、毎日欠かさない方が楽だと気付けるし、

毎日続ける事で到底無理に見えてた境地に辿り着く。っとまぁ・・

そんな大袈裟では無いけど、バイクに乗れるようになったのは

ホントに日々のリハビリの結果♪

人によっては絶望に感じる時も、絶対無理でも諦めずに

こうやって頑張れば報われるってホントに大事な事。

白い靴(* ´艸`)

まだまだ風は冷たくバイク乗るには寒い季節

なんだけどぉ・・・飲食を始めて、ほぼ毎週末は

イベント出てるか?所用で乗る機会が減るので・・・

「乗れる時に乗ろう!バイク朝活」やってます。

(*´σー`)エヘヘ

なんて事は無い、早朝に起きて朝8時までの短時間だけ

でも乗ろうと言う話。っと言うのもメンテ整備も

しなきゃだし、古いバイクはアチコチ壊れるから

定期的に乗って上げないと調子が崩れたり、異常の発見が

遅れたりする。いわゆる整備と動体保存も進めないと・・

だから、乗りたいのも無論だけど、乗りたくなくても

乗らなきゃドンドン痛むので・・・

コレは、そー言う事が判らない人にはチンプンカンプンで

鍵さしてエンジン掛かるのが普通だと思ってる人には

意味が分からないと思う。

乗っても乗らなくても経年劣化は進行し、更に

エンジン掛けて、たまに乗らないと快調を維持できない

感覚はキャブレター触れる人しか判らない感覚。

( ̄~ ̄;)ウムム

コレを「面倒だ」「煩わしい」っと思い出すとバイクは

乗れなくなる。決して人間様基準で調子合してくれないモノw

趣味と言うモノはある意味、面倒で煩わしさを愉しむモノで

心に余裕が無いとナカナカ満喫できなくなるモノですからね♪

ホント近くの農道を軽く走る程度なんですけどね?

気温2~3度でバイクって・・・さすがに寒いw

(* ´艸`)サブサブ

っと、こんな早朝から乗り回したいのは・・・

私のセンダボ君(バイク)のホイール!

前後白いホイールに変わってるでしょ?

(* ´艸`)オオッ!

実は、嫁さんと同じ車両だから、予備の2本。

2台のバイクに3組のホイールを持ってたりします。

(ヤフオクで買ったモノを自家で剥離して白に

オールペンして更にベアリングやディスクも、

前後タイヤごと1セット予備として揃えてます)

コレはタイヤ交換のタイミングが合わせにくいので

(タイヤが安くなる時期とタイヤ交換のタイミングが

合わない)タイヤが減ったら慌てず予備に履き替える

戦法。

そして、今回「国産タイヤより断然グリップする」っと

評判のピレリータイヤ製ディアブロ・スーパーコルサと

言うタイヤをチョイス。

別にガンガン攻めた走りをする訳では無いのですが、

自動車で言うセミ・レーシングタイヤ(競技用)みたいな

位置づけのタイヤを新調してみた。

っで乗ってみて・・・・ビックリ!こ・・コレは・・

どれだけ倒しても断然グリップが良い。

ホントにセミ・レーシングタイヤみたいな感じで、発熱も

早く、軽く流すだけで練りケシ並みにニチャニチャに

コンパウンドが溶けて常時ハイパーグリップ!

こりゃあ・・自分が上手くなったように勘違いしそう。

( ´,_ゝ`)プッ

その分、寿命も、あっと言う間に減ってメチャ早い(笑)

だけど・・・

そっかぁ・・・やっぱこんなにもグリップするんだね?

某峠で飛ばしてるバイクを良く見るけど・・こりゃあ

テクニックを十分カバーできるチートアイテムだわ。

決して運転上手く無いのに何でコケない?っと言う意味が

判った。だから、限界超えたら谷底まで飛ぶんだなw

ある意味、良い経験になった。

私は、どちらかと言うと滑っても恐く無くコントロール

して楽しみたいので、もう少しグレード低くても良いかな。

バイクのタイヤは性能で値段が変わるのでは無くて、ほぼ

どのタイヤも同価格帯で、寿命だけが大きく違う。

ツーリングで2年持つタイヤもあれば、サーキット走行で

1日で終わるタイヤもある。

寿命とグリップはトレードオフで、テクニックも大幅に

差が出るから、判りやすいと言えば判りやすい。

だから日本のブリジストンなどのメーカーの技術力が

ピレリーに負けてる訳では無くて、日本メーカーだと

物議を醸し出すので避けるような、雨天対応性や耐久性を

犠牲にした超~グリップ特化型ブランドっと言う意味ね。

β(□-□ ) フムフム

ブレーキパッド交換

えーっと・・・・お盆休み&忙しい合間ですがぁ・・・

私の愛車と花子(嫁)の愛車の2台のセンダボの

ブレーキパッド残量が厳しくなってきたので

「ブレーキパッド交換」をする事に。

メカに詳しくない一般の方の中には

「そんなの自分で交換しても大丈夫??」と

思われるかも?ですが、そもそもバイクも車も

本来は、車両の所有者&運転者が点検&整備の

義務がある。ソレがいつの間にか責任ごと

代行業者、いわゆる「プロに全部任せる」事が

当たり前だと思い込んでるだけ。

全てのメカ知識の無い素人に、自分ですべき!

だと強要する気は無いけど、他人に金銭で代行

させて任せる無責任が正しい訳でも、ソレを

自分でやってケチる事に正義がある訳でも無い。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

任せるのも(最善では無いが)手段の一つなだけ。

ただ、メカの仕組みや構造が判ってないと、想像

出来ず、操作が雑になって行くし、万が一の際に

対処できなくなる欠点もある。

あと・・・んま、自分でやれる人間はパットを

替える位、慣れれば10分程度の軽微交換作業が

バイク屋に頼めば偉そうに数万円の工賃が掛かる事が

バカらしいだけなんですけどね?

( ´,_ゝ`)プッ

基本的に、例えプロでもポカミスしかねない他人任せに

するより、自分でやる方が確実で安心できるから。

あと、部品を交換するついでに各部の洗浄したり、

各部の傷み具合もチェック出来るから。

このセンダボの時代(2004年以降)から

バイクのブレーキの剛性構成が変わって

ブレーキキャリパーが「ラジアルマウント」

になってます。(今の最新型も全て)

ラジアル・マウントと言うのは、バイクの前輪に

ブレーキディスクが付いてて、ソレをフロント

のショックアブソーバー(フロントフォーク)に

固定されてるブレーキキャリパーで挟む構造が

フロントブレーキの構造。

そして以前はブレーキキャリパーはフロント

フォークに「横向きにボルトで固定」されてたの。

横からの方が整備性も良いし当たり前だったのだけど

(自動車のブレーキは未だに横向きマウントです)

ブレーキと言うのは車輪に対して平行(同じ回転方向)

に制動サーボ応力が働くので、フロントフォークに

対して横向きじゃなくて、縦向きにボルト固定した

構造がよりブレーキ剛性が出るから。

↑こー言う感じ。縦向き(平行方向)にボルト固定

されています。

っで、バイクのブレーキキャリパーはこの時に

剥き出しに出来るので、同時に分解&洗浄します。

判り難いと思うけど、こー言う構造が判っていれば

ブレーキの掛け方ひとつ変わって来るし、うーん・・・

例えば信号に合わせて踏み足すような横暴な操作を

しなくなります。

慣れないライダーは「立ちごけ」と言って急に

止まってバランスを崩し、その場でバイクを

倒しちゃう恥ずかしいミスをやっちゃいますが

その原因の殆どが、コケそうになった時に不意に

ブレーキレバーをぎゅっと握り足しちゃうから。

(´・ω`・)エッ?

ブレーキの構造が判っていれば、そんな雑な握り方は

しないんだけど、やっぱりブレーキの仕組みや構造が

判ってない人は、思い込みのニュアンスと慣れだけで

雑な操作をします。

ソフトに握れと言われても、意味が判らず、チカラを

弱くして、操作動作を遅くしてしまう。(意味ねーw)

いわゆる「下手」と言う事ですね。

ディスクブレーキと言うのが金属製のディスクローターに

ブレーキパッドをキャリパーで油圧倍力して挟んでるだけ

なんだと理解出来てれば、何となくでもローターが挟んでる

イメージが出来る。取り合えず絶対に握り込んじゃダメな事は

判る筈。ソレはウンチクでは無くて操作に直結します。

判る人は意味を理解できるけど、構造が理解できてないと

イメージ出来ず、それでは練習しても出来る訳が無い。

ちょっと脱線しましたが、そうなると、下り坂や高速で

ダラダラ掛けちゃうと熱が溜まって、焦げ臭い臭いがして

パッドの摩擦係数が落ち、効きにくいから余計に踏んで

冷める時間が無い。バッドは炭化して剥げ落ち、耐久性は

半分以下に落ちるし、ベーパーロック減少でフルードに

エア噛みして制動力は一気に落ち劣化も早まる。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

ブレーキは即事故に繋がる、とても重要なパーツなのに

その構造も理解出来ていない、イメージ想像もズレてる状態で

横柄な操作してる癖に、整備もせず、自分で部品も見た事も無い

金銭で他人任せな事に「プロに任せて安心」だとか常識だとか

正義とは全然違うのよ。

じゃあ、私は整備士でも無いのに、なんで構造を

知ってたり重要なポイントを整備士同等の知識が

あるのか?っと言ったら、若い時に自分で弄るのが

好きだったからとしか言いようが無いんだけど(笑)

(*´σー`)エヘヘ

っで、ブレーキパッドの新品交換です。

今回は有名ブレーキメーカの純正同等のシンタード

(焼結)パッドで、センダボはダブルディスク(両側)

なので、パッドは2セット4枚交換です。

普通は1万円以上する高価なパーツなのですが、

何故か?Amazonタイムセールで半額以下だったw

たぶん、個人で交換するようなユーザーが減って

在庫が余っちゃってるんでは無かろうか?

今回は2台分で4セット8枚必要だったのでラッキー。

丁寧に擦り合わせ&角落としして、初期制動も確認。

センダボはHONDAのフラッグシップでレースベースで

交換自体は紙パック掃除機のパック交換位簡単なんだけど

世の中には定価でパッドを購入して工賃払って交換する人

も居る。プロに任せて安心?それが常識らしい・・

(* ´艸`)モゴモゴ

モチロン、交換後の初期握りでも変わって来るし、

交換後の動作チェックや増し締めもシッカリして

完了♪

使い古したパッドを見ると、私のはキレイに減ってたが

外側に、やや偏りが出てた。

次回にでもピストン揉み出し&キャリパーOHした方が

良さそう。花子(嫁)のは、ちょっとブレーキを

引き摺る癖があるのか?炭化剥離が少しあった。

前オーナー時のモノなのか?不明だけど、ブレーキを

引き摺らないようにアドバイス出来た。

こー言うのは自分で交換するからこそ判る事。

ヾ(*´∀`*)ノ

んま、どっちがどっちでも正義は無く、どーでも良いんだけど

バイク屋さんが良い人で仲良しと思うのも良いし、やっぱ所詮は

商売。相手は上客として愛想良く媚びてるだけかも知れない。

ちゃんとメンテしてようが事故すれば無意味だし、どんだけ

スーパーテクニックの持ち主でも無頓着で下手な運転でも、

事故しない方が上手と言う事になる。

でも、どっちも出来る側の人が公平にどっちが良いのか

判るが、出来ない立場の損得は何処まで行っても都合の良い

言い訳にしかならない。

事故してからプロに任せてたのに・・は言い訳にもならん。

全ては自己責任で一切、言い訳は通らないのが世の常w